2021-12-25

100th Death Anniversary of Hans Huber

Hans Huber (Switzerland, 1852 - 1921) - Gedenkblätter. Poesien für Klavier, Op. 26 (Alice Roman gewidmet. Leipzig: Fr. Kistner, 1877); No. 3. Wie improvisiert (quasi improvisatione. B major).

今日はスイスの作曲家・ピアノ奏者・音楽教育者、ハンス・フーバー没後100年の命日です。今回はフーバー作曲「記念帖、ピアノのための詩曲集 Op. 26」より第3曲「即興風に ロ長調」を弾きました。

1852年6月28日にゾロトゥルン州エペンベルク=ヴェシュナウ (Eppenberg-Wöschnau) で生まれたハンス・フーバーは、10歳になるとゾロトゥルン聖ウルス大聖堂 (St. Ursenkathedrale) の聖歌隊員となり、同教会にある Choraulen- und Partisteninstitut で学びました。この頃にカール・ムンツィンガー (Karl Munzinger, 1842 - 1911) に音楽の手ほどきを受け、合唱団コンサートのピアノ伴奏や、礼拝でのオルガン演奏を引き受けました。ムンツィンガーの助言に従いライプツィヒ音楽院 (Conservatorium der Musik) に入学し、同音楽院でエルンスト・フリードリヒ・リヒター (Ernst Friedrich Richter, 1808 - 1879)、カール・ライネッケ (Carl Reinecke, 1824 - 1910)、エルンスト・フェルディナント・ヴェンツェル (Ernst Ferdinand Wenzel, 1808 - 1880) に師事し、1870年から1874年までピアノと作曲を学びました。

エルザス (アルザス、1871年から1919年までドイツ帝国領) のヒュセレン=ヴェセルリング (ユスラン=ヴェセルラン Hüsseren-Wesserling) で音楽家庭教師や教会オルガン奏者として2年間活動したのち、エルザスのタン (Thann) の音楽学校での教師を経て、1877年にスイスのバーゼルに移りました。1880年に歌手のイーダ・ペツォルト (Ida Petzold, 1857 - 1925) と結婚。イーダの父は声楽教師・オルガン奏者・ピアノ奏者・作曲家のカール・オイゲン・ペツォルト (Karl Eugen Petzold, 1813 - 1889) です。フーバーはこの頃には作曲家としても評価され、とりわけ14世紀スイスの伝説上の人物ヴィルヘルム・テル (Wilhelm Tell) を題材とした「テル交響曲 Eine Tell-Symphonie, Op. 63」(1881年出版、義父カール・オイゲン・ペツォルトに献呈) やヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ (Johann Wolfgang von Goethe, 1749 - 1832) の同名の戯曲に基づく合唱曲「パンドーラー Pandora, Op. 66」(1882年出版) はスイス国中で人気を博しました。1889年からバーゼルの総合音楽学校 (Basler Allgemeine Musikschule. 現在のバーゼル市立音楽アカデミー Musik-Akademie der Stadt Basel) でピアノ教師となり、1896年にゼルマー・バゲ (Selmar Bagge, 1823 - 189) の後任として同校の校長となり、1918年まで務めました。1892年にはバーゼル大学 (Universität Basel) から名誉博士の称号を授与されています。また、1899年から1902年までバーゼル合唱団 (Basler Gesangverein) 指揮者を務めました。1905年に総合音楽学校の施設として音楽院 (Konservatorium) を併設しました。1917年に病のため休職し、翌年には全ての公職から退きロカルノ (Locarno)に移りました。1921年12月25日にロカルノで亡くなりました。

教え子に以下の人物がいます。

  • ヴィルヘルム・マウケ (Wilhelm Mauke, 1867 - 1930)
  • ヘルマン・ズーター (Hermann Suter, 1870 - 1926)
  • カール・フテラー (Carl Futterer, 1873 - 1927)
  • アーネスト・シェリングErnest Schelling, 1876 - 1939)
  • エトヴィン・フィッシャー (Edwin Fischer, 1886 - 1960)
  • フレデリク・チャールズ・ヘイ (Frederick Charles Hay, 1888 - 1945)
  • ルドルフ・モーザー (Rudolf Moser, 1892 - 1960)
  • ヴェルナー・ヴェールリ (Werner Wehrli, 1892 - 1944)
  • ハンス・ミュンヒ (Hans Münch, 1893 - 1983)
  • ヨーゼフ・シェルプ (Josef Schelb, 1894 - 1977)
  • エルンスト・レーヴィ (Ernst Levy, 1895 - 1981)
  • リヒャルト・フルーリー (Richard Flury, 1896 - 1967)
  • リュック・バルマー (Luc Balmer, 1898 - 1996)

    以前に全曲を演奏したフーバー作曲「子供のアルバム、スイス民謡による16のピアノ小品」も併せて紹介します。いずれの曲も全6巻のスイス民謡集「バラ園にて Im Röseligarte 」のうち当時既刊だった5巻までに収録された民謡をもとに作曲されています。第10番「変奏曲 ト長調」の主題 Im Röseligarte IV 65 “a, b, c, d, e, f, g” は、日本では「きらきら星」として知られる旋律です。

    Hans Huber - Jugendalbum. 16 Klavierstücke über schweizerische Volkslieder (Leipzig: Gebrüder Hug & Co., 1919).

    出典:



  • 2021-12-22

    200th Birth Anniversary of Giovanni Bottesini

    Giovanni Bottesini (Italy, 1821 - 1889) / Alessandro Longo (Italy, 1864 - 1945) - Opera: Ero e Leandro. Tragedia lirica in 3 atti (Libretto by Arrigo Boito). Atto 3: La torre della vergine. Scena 1: "Splendi, splendi! erma facella" (Ero). Larghetto (D flat major).

    今日はイタリアの作曲家・コントラバス奏者・指揮者、ジョヴァンニ・ボッテジーニ生誕200年の誕生日です。今回はボッテジーニ作曲のオペラ、3幕の悲劇「エーロとレアンドロ」(アッリーゴ・ボーイト (Arrigo Boito, 1842 - 1918) による台本) より第3幕第1場のエーロのアリア Splendi, splendi! erma facella の、アレッサンドロ・ロンゴによるピアノ独奏編曲を弾きました。ロンゴが編纂した「金の図書館、あらゆる時代と地域の巨匠の作品からの700のピアノ小品 Biblioteca d'Oro, 700 pezzi per pianoforte tratti dalle opere di Maestri di ogni tempo e paese 」の第3巻に第9曲 Melodia (dall'opera Ero e Leandro) として収録されています。

    ジョヴァンニ・ボッテジーニは1821年12月22日にオーストリア帝国ロンバルド=ヴェネト王国クレーマ (Crema. 現在のイタリアのロンバルディア州クレモナ県の都市) で生まれました。クラリネット奏者・作曲家である父ピエトロ・ボッテジーニ (Pietro Bottesini, b. 1792) に音楽の手ほどきを受け、父の友人であるカルロ・コリアーニ (Carlo Cogliati, 1756 - 1834) にヴァイオリンを習いました。1835年に父がミラノ音楽院に入学させようとしたところ、奨学金を受けられる専攻にファゴットとコントラバスのみが残っていました。数週間でジョヴァンニは理事を満足させるほどにコントラバス演奏を習得し、同年11月に入学した音楽院でルイージ・ロッシ (Luigi Rossi) にコントラバスを、ガエターノ・ピアンタニーダ (Gaetano Piantanida, 1768 - 1835)、フランチェスコ・バジーリ (Francesco Basili, 1767 - 1850)、ピエトロ・ライ (Pietro Ray, 1773/1775 - 1857)、ニコーラ・ヴァッカイ (Nicola Vaccai, 1790 - 1848) に和声学、対位法、作曲を師事しました。1839年に300フランの賞金を得て音楽院を早期卒業し、その賞金でカルロ・ジュゼッペ・テストーレ (Carlo Giuseppe Testore) 作の3弦コントラバスを購入しました。

    1840年のクレーマ市立劇場でのコンサートデビューは成功し、コントラバス奏者としての名声を得ました。首席奏者となったヴェネツィアのサン・ベネデット劇場 (Teatro San Benedetto) ではジュゼッペ・ヴェルディ (Giuseppe Verdi, 1813 - 1901) と知り合い、生涯の友となりました。1846年にはキューバ総督領ハバナに渡り、タコン劇場 (Teatro de Tacón) 首席奏者を務めたほか、自作の最初のオペラ「クリストフォーロ・コロンボ Cristoforo Colombo 」を指揮しました。その後、ニューオーリンズ、ニューヨーク、ロンドン、メキシコ、パリ、サンクトペテルブルク、パレルモ、バルセロナ、マドリード、ポルトガル、フィレンツェ、カイロなどを訪れ国際的な活躍をしました。その演奏技巧からヴァイオリンの名手ニコロ・パガニーニになぞらえて、「コントラバスのパガニーニ」と呼ばれるようになります。1879年にトリノレージョ劇場 (Teatro Regio di Torino) で「エーロとレアンドロ」を上演。1889年1月にはヴェルディの推薦によりパルマ音楽院の院長に就任しましたが、半年後の同年7月7日にイタリア王国パルマ (Parma) で亡くなりました。

    出典:

    • Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1919). “Claussen, Wilhelm”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (3rd edition). New York: G. Schirmer. page 106.
    • Casellato, Cesare (2000) 2016. “Bottesini, Giovanni”. In: MGG Online, edited by Laurenz Lütteken. Bärenreiter, Metzler, RILM, 2016–. Retrieved 2021-12-21.
    • Slatford, Rodney (2001). “Bottesini, Giovanni”. Grove Music Online. Retrieved 2021-12-21.


    2021-12-16

    100th Death Anniversary of Camille Saint-Saëns

    Charles Camille Saint-Saëns (France, 1835 - 1921) - Morceau de concours (Morceau anonyme No. 2) pour piano. Allegretto (C major/E major. No. 2, page 4 from 6 Morceaux anonymes. Album Musica. No. 28. Paris: Pierre Lafitte, January 1905).

    今日はフランスの作曲家カミーユ・サン=サーンス没後100年の命日です。今回はサン=サーンス作曲「ピアノのためのコンクールの小品」を弾きました。この曲は月刊の楽譜雑誌 Album Musica 第28号の企画で、「匿名の6つの小品 6 Morceaux anonymes 」のそれぞれの作曲者を、与えられた18名の作曲家 (Rodolphe Berger, Alfred Bruneau, Cécile Chaminade, Gustave Charpentier, Claude Debussy, Théodore Dubois, Camille Erlanger, Louis Ganne, Xavier Leroux, Alfred Margis, Jules Massenet, André Messager, Ernest Reyer, Camille Saint-Saëns, Gaston Serpette, Claude Terrasse, Francis Thomé, Paul Wachs) の中から選択するという、ピアノを賞品とした懸賞クイズ (私たちのコンクール Notre concours) の第2問として掲載された楽曲です。解答と正解者 (Madame Maillard, professeur de piano et de solfége の一名のみ) は3ヶ月後の同誌 No. 31 (April 1905) で発表されました。懸賞クイズの要項と結果はページ末に記します。これら6曲のうち、クロード・ドビュッシー作曲の「ピアノのためのコンクールの小品 Morceau de concours pour piano 」についてはいくつかの録音が見つかります。

    カミーユ・サン=サーンスは1835年10月9日にフランス王国の首都パリで生まれました。父ジャック=ジョゼフ=ヴィクトル・サン=サーンス (Jacques-Joseph-Victor Saint-Saëns, 1798 - 1835) は農家の出身で内務省書記官を務める官吏でしたが、カミーユが生後3ヶ月になる少し前に亡くなりました。カミーユは母方の大叔母シャルロット・マソン (Charlotte Masson) に音楽の手ほどきを受けると幼いころから楽才を示し、1839年の春までに作曲を始め、その翌年にはサロンで演奏されるルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (Ludwig van Beethoven, 1770 - 1827) のヴァイオリンソナタのピアノ伴奏を務めました。

    1843年3月からカミーユ・スタマティ (Camille Stamaty, 1811 - 1870) にピアノを、同年10月からピエール・マルダン (Pierre Maleden, 1800 - 1871) に和声学と作曲を師事。1846年5月6日、サル・プレイエルでのピアノ奏者としての初の公式演奏会ではモーツァルトの「協奏曲第4番 変ロ長調 [K.450?]」(Concerto No. 4 en si bémol de Mozart)、ヘンデルの「エールと変奏」と「フーガ」(Air varié et Fugue de Haendel)、カルクブレンナーの「トッカータ」(Toccata de Kalkbrenner)、フンメルの「ソナタ」(Sonate de Hummel)、バッハの「前奏曲とフーガ」(Prélude et Fugue de Bach)、ベートーヴェンの「協奏曲第3番 ハ短調」(Concerto No. 3 en ut mineur de Beethoven) を演奏しました。1848年からパリ音楽院フランソワ・ブノワ (François Benoist, 1794 - 1878) にオルガンを師事して、1851年にオルガンの一等賞を取得。同年から同音楽院でフロマンタル・アレヴィ (Fromental Halévy, 1799 - 1862) に作曲と管弦楽法を師事したほか、伴奏法と声楽のレッスンを受けました。

    1853年にサン=メリ教会 (Église Saint-Merri) のオルガン奏者に、1857年にルイ・ジェムス・アルフレッド・ルフェビュル=ヴェリ (Louis James Alfred Lefébure-Wély, 1817 - 1869) の後任としてマドレーヌ教会 (Église de la Madeleine) のオルガン奏者 (1877年まで) に就任。「聖セシル頌歌 Ode à Sainte-Cécile 」(1852年、ボルドーの聖セシル協会主催のコンクールで第1位)、「交響曲 ヘ長調 ウルプス・ローマ Symphonie en fa 'Urbs Roma' 」(1857年、聖セシル協会 Société Sainte-Cécile 主催のコンクールで第1位) のほか、このころには管弦楽曲、室内楽曲、歌曲などを書き、作曲家としても次第に評価されるようになりました。また、哲学、語学、考古学、自然科学といった幅広い分野への興味でも知られています。1858年にジロー社 (Paris: E. Girod) に「6つの二重奏曲 6 Duos pour harmonium et piano, Op. 8」の出版権を売却すると、その代金500フランで望遠鏡を購入しました (Fallon, Harding & Ratner 2001)。

    ルイ・ニデルメイエール (Louis Niedermeyer, 1802 - 1861) の死後に引き継いだエコール・ニデルメイエール (École Niedermeyer) でのピアノ教師を、1861年から1865年まで務めています。同校での教え子には以下の人物がいます (Bonnerot 1914, p. 38)。

    これ以降は教職に就くことはありませんでしたが、イジドール・フィリップ (Isidor Philipp, 1863 - 1958)、エドゥアルド・ガルシア・マンシーリャ (Eduardo García Mansilla, 1871 - 1930)、レオポルト・ゴドフスキ (Leopold Godowsky, 1870 - 1938) らのエコールでの教え子より若い世代に指導や後援を行うこともありました。

    1871年にロマン・ビュシーヌ (Romain Bussine, 1830 - 1899) とともに共同総裁として国民音楽協会 (Société Nationale de Musique) を設立。1881年にフランス学士院会員に選出 (前任者アンリ・ルベル (Napoléon Henri Reber, 1807 - 1880) の芸術アカデミー作曲部門座席番号5を継承)。レジオンドヌール勲章については1868年にシュヴァリエ、1884年にオフィシエ、1900年にグラントフィシエ、1913年にグランクロワを受章しています。老年になっても米国 (1906)、パナマ (1915)、南米 (1916)、ギリシャ (1920) を訪れるなど国際的な活動を続けていましたが、冬の寒さを避けて訪れたフランス領アルジェリアの首都アルジェ (Alger) で1921年12月16日に客死しました。

    以前に演奏した「アンダンテ ハ短調」、「即興曲 イ長調」、「エレジー ヘ長調 Op. 160」についてもここで紹介します (追記 2021-12-17: 即興曲について加筆)。

    Camille Saint-Saëns - Andante, R 3. 1 juillet 1841 (C major).

    「アンダンテ ハ短調」は、幼少時に書かれ自筆譜で残されたいくつかの楽曲のうちの一つで、楽譜に書かれた1841年7月1日の日付に基づくとおよそ5歳9ヶ月のころに作曲されたピアノ曲です。

    Camille Saint-Saëns - Improvisation (Impromptu) pour piano. Allegretto malinconico (A major. No. 16, pages 60-63 from Album du Gaulois. Paris: Le Gaulois, 1885). À Madame la comtesse de Mercy-Argenteau.

    即興曲 イ長調」はサン=サーンスが50歳になる1885年にパリの新聞社「ル・ゴロワ」によって出版されたオムニバス楽譜集「ゴロワのアルバム」に収録されています。曲名は目次では "Impromptu", 楽譜では "Improvisation" となっています。ピアノ奏者、メルシー=アルジャントー伯爵夫人ルイーズ・ド・リケー (Louise de Riquet, comtesse de Mercy-Argenteau, 1837 - 1890) に献呈されています。目次にある作曲者の紹介文は以下のように書かれています。

    16. C. SAINT-SAENS. ― Impromptu pour piano ... 60
    Au temps où Seghers [François Seghers] dirigeait les concerts de Sainte-Cécile, un jeune homme de seize ans lui porta une Symphonie en la mineur. C'était le début de M. Camille Saint-Saëns, pianiste déjà vingt fois applaudi avec justice. Le premier essai du compositeur fut un coup d'éclat. M. Saint-Saëns a magnifiquement tenu la promesse de ses jeunes années. Il a produit, dans tous les genres, des partitions magistrales, passant de la symphonie à la musique de chambre, de la musique religieuse à la musique pittoresque, et donnant au théâtre Samson et Dalila, la Princesse jaune, le Timbre d'argent, Etienne Marcel et Henri Vlll. (Album du Gaulois, page 4)

    Camille Saint-Saëns - Élégie pour violon et piano. Molto moderato ed espressivo, Op. 160. Transcription pour piano par l'auteur (F major. Paris: Durand & Cie., 1920). À Charles de Galland. En souvenir d'Alexis de Castillon.

    「エレジー ヘ長調 Op. 160」はサン=サーンスの死の前年に書かれたヴァイオリンとピアノのための作品の作曲者自身によるピアノ独奏編曲で、サン=サーンスの友人でアマチュアのヴァイオリン奏者でもあったシャルル・ド・ガランに献呈されています。ガランはアルジェにある学校の校長やアルジェ市長を務めた人物です。エレジーの献辞には続けて「アレクシス・ド・カスティヨンの思い出に」とありますが、フィリップ・ベルノ (Philippe Bellenot, 1860 - 1928) 宛てのサン=サーンスの手紙 (1920-01-27, Algier) によると、夭逝した友人の作曲家アレクシス・ド・カスティヨン (Alexis de Castillon, 1838 - 1873) が自曲には使わなかったものの愛奏していた8小節の旋律を用いたということです。

    Et voilà que j'ai noirci du papier réglé! Castillon, qui fut un de mes grands amis et dont la mort prématurée fut un grand malheur pour la musique française, jouait souvent une phrase de huit mesures qu’il aimait et dont il ne s’est jamais servi. J’avais toujours eu l’idée de la monter comme on monte une perle, et j’avais toujours reculé devant cette tâche peu commode. ... (Camille Saint-Saëns. 1920-01-27, Algier. Letter addressed to Philippe Bellenot)

    エレジーについては今年の8月に出版された楽譜集「サン=サーンス ピアノ曲集」(中西充弥 校訂. カワイ出版. 2021) にも収録されています。

    「私たちのコンクール」(Notre concours) の要項と結果

    Album Musica. No. 28 (January 1905): 3.

    Notre concours

    Les six morceaux de musiques inédits et non signés que nous publions ci-aprés constituent la matière du Concours que nous institutions pour tous nos abonnes et lecteurs. Il leur suffira, pour y triompher, de devinet quels sont les auteurs de ces œuvres.

    Un piano sera offert au gagnant

    Nous donnons ci-contre, au verso de la couverture de l'album, les conditions détaillées de ce Concours.

    Album Musica. No. 28 (January 1905): au verso de la couverture de l'album.

    NOTRE CONCOURS

    Pour prendre part à notre concours et pour avoir la chance de gagner le prix, il ne faut remplir qu'une condition : être bon musicien, c'est- à-dire posséder une éducation musicale assez complete, aidée de sagacité et de jugement. C'est dire que tous les lecteurs de Musica s'y intéresseront.

    Ce concours est des plus simples. Dans le présent ALBUM MUSICA nous publions six morceaux sans noms d'auteurs et tous, néanmoins, composés spécialement, pour ce concours, par six compositeurs célèbres. Ces morceaux ne portent qu'une seule indication : un numéro d'ordre : 1, 2, 3, 4, 5, 6. Nos lecteurs désireux de prendre part à notre concours, devront lire, exécuter ou se faire exécuter ces morceaux, et ils devront en reconnaître l'auteur à son style, à sa manière, à ses procédés même, bref à tout ce qui constitue l'originalité de chaque compositeur classé par nous comme étant le plus caractéristique et le plus personnel dans les différents genres de musique qui se partagent la faveur du public moderne. Afin de ne point égarer le choix de nos lecteurs, nous circonscrivons leurs recherches aux compositeurs dont les noms suivent, et que nous énumérons par ordre alphabétique : Rodolphe Berger, Alfred Bruneau, Cécile Chaminade, Gustave Charpentier, Claude Debussy, Théodore Dubois, Camille Erlanger, Louis Ganne, Xavier Leroux, Alfred Margis, Jules Massenet, André Messager, Ernest Reyer, Camille Saint-Saëns, Gaston Serpette, Claude Terrasse, Francis Thomé, Paul Wachs.

    Ceux de nos lecteurs qui auront trouvé les auteurs des morceaux n'auront qu'à nous envoyer le résultat de leurs recherches sous la forme suivante :

    1. - A...
    2. - B...
    3. - C...
    4. - D...
    5. - E...
    6. - F...

    C'est-à-dire en inscrivant le nom de l'auteur à la suite du chiffre du morceau. Ces solutions devront nous être parvenues le 28 FEVRIER 1905 au plus tard. Le résultat sera publié dans notre numéro de mars. Le gagnant sera celui qui aura deviné les auteurs des six numéros. Si plusieurs personnes nous envoient la liste complète exacte, le prix sera tiré au sort entre elles.

    UN PIANO SERA OFFERT AU GAGNANT

    Toutes les solutions doivent être adressées à notre collaborateur M. Andre Maurel, à Musica, 9, avenue de l' Opéra.

    Nous n'avons pas besoin d'insister sur l'intérêt piquant de ce concours qui, s'il est un concours de sagacité entre nos lecteurs, se trouve être, par la force même des choses, un concours de popularité et de personnalité entre les musiciens eux-mêmes.

    Album Musica. No. 31 (April 1905): 63.

    Le résultat de Notre Concours

    Notre concours “de devinette musicale” s'est terminé, ainsi que nous l'avions dit, le 10 mars dernier. Il s'agissait, on se le rappelle, de mettre au bas de six morceaux de musique inédits, publiés sans noms d'auteurs, le nom méme de ces auteurs.

    Cinq cent trente concurrrents ont répondu à cet appel, ce qui est, pour Musica, un beau succès, étant donné la dificulté de ce concours.

    Voici d'abord le nom véritable qu'il fallait deviner, de l'auteur de chacun des morceaux.

    1. Gaston Serpette
    2. Camille Saint-Saëns
    3. Cécile Chaminade
    4. Jules Massenet
    5. Rodolphe Berger
    6. Claude Debussy

    Une seule personne a trouvé la liste gagnante et compléte : Madame Maillard, professeur de piano et de solfége 48, boulevard Rochechouart à Paris. C'est donc à Madame Maillard qu'est attribué le piano qui était le prix de ce concours.

    Il n'ya également qu'un seul concurrent qui ait trouvé cinq noms. 158 ne'en ont trouvé aucun. 194 en ont trouvé un. 103 en ont trouvé deux. 57 en ont trouvé trois. 9 en ont trouvé quatre.

    Nous nous étions aussi promis de rechercher combien chaque compositeur avait réuni de voix. Est-il bien néccessaire de dire que, dans ce petit “steple” musical, maître Massenet arrive bon premier, et de plusieurs longueurs?

    • Massenet a été deviné 304 fois.
    • Claude Debussy 218 fois.
    • Chaminade 150 fois.
    • Saint-Saëns 146 fois.
    • Rodolphe Berger 80 fois.
    • Gaston Serpette 6 fois.

    En terminant ce procès-verbal, nous remercions nos lecteurs du soin qu'ils ont tous apporté dans leurs recherches. Si tous n'ont pas été heureux dans leurs attributions, tous ont été ingénieux et lorsqu'ils substitunaient un nom à un autre, c'était presque toujours celui du disciple à celui du maître.

    André Maurel.

    出典:



    2021-11-25

    100th Death Anniversary of Théodore Lack

    Théodore Lack (France, 1846 - 1921) - 2 Pièces de clavecin pour piano (Paris: A. O'Kelly, 1879); No. 1. Rigodon. Allegretto grazioso (A minor. à Madame Wolff).

    Petites études romantiques pour piano, Op. 41; No. 4. Gavotte. Allegro (A minor).

    Petites études romantiques pour piano, Op. 41; No. 10. Sarabande. Andante (D minor).

    Scènes enfantines, Op. 61; No. 9. La leçon de piano d'Yvonne. Allegro serioso (C major). L'Étude des classiques, Dussek (Jan Ladislav Dusík: 3rd Movement “La Matinée” from Sonata in D major, Op. 25 No. 2, C. 127), Cramer, Clementi (1st movement from Sonatina in C major, Op. 36 No. 1), Beethoven (1st movement from Sonata No. 8 “Grande Sonate pathétique” in C minor, Op. 13), Mozart (3rd Movement “Alla turca” from Sonata in A major, K. 331/300i), Le professeur s'endort, Yvonne s'en aperçoit.

    今日はフランスの作曲家・ピアノ奏者、テオドール・ラック没後100年の命日です。今回はラック作曲「ピアノのための2つのクラヴサン小品」より第1曲「リゴドン イ短調」を弾きました。

    以前に録音したラックの作品3曲 (「ピアノのためのロマンティックな小練習曲集、ステファン・ヘラーの作品47への導入 Op. 41」より第4番「ガヴォット イ短調」と第10番「サラバンド ニ短調」、「子供の情景 Op. 61」より第9曲「イヴォンヌのピアノレッスン ハ長調」) も併せて紹介します。音階から始まる「イヴォンヌのピアノレッスン」にはドゥシーククラーマークレメンティベートーヴェン (悲愴ソナタ)、モーツァルト (トルコ行進曲) といった古典期の作曲家のソナタやソナチネからの引用が含まれています。

    1846年9月3日にフランス王国フィニステール県にあるブルターニュの都市カンペール (Quimper) で生まれたテオドール・ラックは、10歳の若さで生地のオルガン奏者の職を得たのち、1860年にパリ音楽院に入学し、アントワーヌ・マルモンテル (Antoine François Marmontel, 1816 - 1898) にピアノを、フランソワ・バザン (François Bazin, 1816 - 1878) に和声学を、ルイ・ジェムス・アルフレッド・ルフェビュル=ヴェリ (Louis-James-Alfred Lefébure-Wély, 1817 - 1869) に作曲を師事し、1864年に多数の賞を得て音楽院を卒業しました。卒業後は亡くなるまで母校の音楽院のピアノ教師を務め、1875年から1905年までは入学審査委員会と試験審査委員会の委員でした。1921年11月25日にパリで亡くなりました。

    出典: Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1940). “Lack, Théodore”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (4th edition). New York: G. Schirmer. pages 624.

    2021-11-13

    100th Death Anniversary of Gustav Friedrich Kogel

    Gustav Friedrich Kogel (Germany, 1849 - 1921) - 3 Tonstücke für Pianoforte, Op. 4 (Leipzig: C. F. Peters, 1873); No. 2. Albumblatt. Allegretto espressivo (E flat major).

    今日はドイツの作曲家・指揮者、グスタフ・フリードリヒ・コーゲル没後100年の命日です。今回はコーゲル作曲「ピアノのための3つの楽曲 Op. 4」より第2曲「アルバムの綴り 変ホ長調」を弾きました。

    1849年1月16日にザクセン王国ライプツィヒで生まれたグスタフ・フリードリヒ・コーゲルは、 1863年から1867年までライプツィヒ音楽院で学んだのち、1870年までアルザスで活動し、1874年まで音楽出版社ペータース (C. F. Peters) で編集者を務めました。その後は各都市で劇場カペルマイスターを務め、1883年から1886年まではライプツィヒで劇場カペルマイスターとなりました。1887年にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のカペルマイスター、1891年から1903年までフランクフルト・アム・マイン博物館コンサート (Museumskonzerte Frankfurt) の指揮者、1908年からヴィースバーデンのセシリア協会 (Cäcilien-Verein) の指揮者を務めました。また、サンクトペテルブルクモスクワマドリードバルセロナニューヨーク (1906年ニューヨーク・フィルハーモニック) などの欧米の各都市で客演指揮者を務めました。1921年11月13日にフランクフルト・アム・マインで亡くなりました。作品には2手、4手のためのピアノ曲があり、オペラのピアノ編曲も手がけています。

    教え子に以下の人物がいます。

  • ルーイ・フェルディナンド・ゴットシャルク (Louis Ferdinand Gottschalk, 1864 - 1934)
  • ロセッター・グリーソン・コウル (Rossetter Gleason Cole, 1866 - 1952)
  • アルフレート・フォン・ベッケラート (Alfred von Beckerath, 1901 - 1978)

    出典:

    • Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1940). “Kogel, Gustav Friedrich”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (4th edition). New York: G. Schirmer. pages 598.
    • Grove Music Online. Retrieved 2021-11-11.
    • Würz, Anton (1999) 2016. “Beckerath, Alfred von”. In: MGG Online, edited by Laurenz Lütteken. Bärenreiter, Metzler, RILM, 2016–. Retrieved 2021-11-11.
  • 2021-10-31

    200th Birth Anniversary of Rudolf Willmers

    Rudolf Willmers (Germany/Austria, 1821 - 1878) - Sérénade. Allegretto (E minor).

    今日はドイツ出身のオーストリアの作曲家・ピアノ奏者・ピアノ教師・チェスプレイヤー・チェスプロブレム作家、ルドルフ・ヴィルマース生誕200年の誕生日です。今回はヴィルマース作曲「セレナード ホ短調」を弾きました。10人の作曲家による作品が1曲ずつ (3曲の歌曲と7曲のピアノ独奏曲) 収録された「デンマークの作曲家からの大人と子供へのクリスマスの挨拶 第1巻 1849年 Julehilsen til Store og smaae fra danske Componister med Bidrag af Gade, Gebauer, Hartmann, Lumbye, Lövenskjold, Ravnkilde, Rée, Rongsted, Rung, Willmers. 1. Aarg. (Kbh., 1849).」(København: C. C. Lose, December 1848) に第10曲として収録されています。

    ルドルフ・ヴィルマースは1821年10月31日にプロイセン王国の首都ベルリンで生まれました。父はデンマーク人、母はフランス人でした。ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国の首都ヴァイマルヨハン・ネポムク・フンメル (Johann Nepomuk Hummel, 1778 - 1837) に、アンハルト=デッサウ公国の首都デッサウフリードリヒ・シュナイダー (Friedrich Schneider, 1786 - 1853) に師事しました。1838年から1853年にわたる演奏旅行でドイツ北部、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンを巡ったのち、オーストリア帝国の首都ヴィーンを拠点としました。 1864年から1866年までベルリンのシュテルン音楽院で教授を務めたのちにヴィーンに戻りました。1878年に精神錯乱に陥り、回復することなく同年8月24日に同地で亡くなりました。ヴィーンでのピアノの教え子にコルネリイェ・スタンコヴィチ (Kornelije Stanković, 1831 - 1865) がいます。

    出典:

    • Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1919). “Willmers, Heinrich Rudolf”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (3rd edition). New York: G. Schirmer. page 1040.
    • Petrović, Danica (2001). “Stanković, Kornelije”. Grove Music Online. Retrieved 2021-10-30.
    • Wurzbach, Constant von, ed. (1888). “Willmers, Rudolf”. Biographisches Lexikon des Kaiserthums Oesterreich. 56. Wien: Aus der kaiserlich-königlichen Hof- und Staatsdruckerei. 1888. page 196.

    2021-10-26

    150th Birth Anniversary of Hermann Löhr

    Hermann Frederic Löhr (England, 1871 - 1943) - Little Grey Home in the West. Song. Moderato (D major). Words by D. Eardley-Wilmot (England, 1883 - 1970). Arranged by Henry Marcellus Higgs (England, 1855 - 1929).

    今日はイングランドの作曲家ヘルマン・レーア (ハーマン・ローア) 生誕150年の誕生日です。今回はレーア作曲、歌曲「西の小さい灰色の家」の、ヘンリ・マーセラス・ヒグズによるピアノ独奏編曲を弾きました。

    ヘルマン・レーアは作曲家フレデリック・ニコルズ・レーア (Frederic Nicholls Löhr, 1844 - 1888) の子として1871年10月26日に英国デヴォン州プリマス (Plymouth) で生まれました。王立音楽アカデミーで学び、校内の作曲賞であるチャールズ・ルーカス・メダル (Charles Lucas Medal) を受賞しました。音楽出版と楽器販売を手がけるロンドンのチャペル社 (Chappell & Co.) に30年以上勤め、主に同社から自作の楽譜を出版しました。作品に歌曲、劇音楽、器楽曲などがあります。1943年12月6日に英国ケント州ロイヤルタンブリッジウェルズ (Royal Tunbridge Wells) で亡くなりました。親族に俳優のマリー・ローア (Marie Löhr, 1890 - 1975) がいます。

    出典: Lamb, Andrew (2001). “Löhr, Hermann”. Grove Music Online. Retrieved 2021-10-25.

    2021-10-20

    100th Death Anniversary of Louis Benedictus

    Les musiques bizarres à l'exposition. Recueillies et transcrites par Louis Benedictus (France, 1850 - 1921). Dessins de F.-A. Gorguet (Paris: G. Hartmann, 1889); II. La nouba des tirailleurs algériens. Presto (C minor).

    今日はオーストリア出身のフランスの作曲家・ピアノ奏者、ルイ・ベネディクトゥス没後100年の命日です。今回はベネディクトゥスにより収集、編曲された「博覧会の奇妙な音楽」より第2番「アルジェリアのティライユール隊のヌーバ」を弾きました。この曲集は1889年の第4回パリ万国博覧会 (Exposition Universelle de Paris 1889) で実演されたアジア、アフリカ、東欧の音楽を採譜してピアノ独奏またはピアノ伴奏歌曲に編曲したものであり、曲目は以下の通りです。「春雨」、「高い山から (素朴な歌)」といった日本の歌も含まれています。フランス植民地帝国におけるティライユールは歩兵の一種であり、ヌーバ (نوبة, ナウバ、複数形: نوبات, ヌーバート、ナウバト) はマグレブの軍楽隊、あるいはその軍楽隊が演奏する楽曲の形式を指すようです。

    1. ガムラン (Le gamelang)
      1. ジャワの音楽家の行列 (Procession des musiciens javanais)
      2. ジャワ舞曲 (Danse javanaise)
    2. アルジェリアのティライユール隊のヌーバ (La nouba des tirailleurs algériens)
    3. ペルシアの歌 (Chansons persane: "Ah! rends moi la vie / En versant le vin.")
    4. ベリーダンス (La danse du ventre)
    5. ツィガーヌ (Le tzigane)
    6. ルーマニアの踊りの歌 (コラビャスカ) (Air de danse roumain (Corabiascà))
    7. 安南のどんちゃん騒ぎ (Charivari annamite)
    8. 将軍の命令、中国行進曲 (Les ordres de général, Marche chinoise)
    9. シパモまたは18人の美女、花の舟の歌 (Chipamo ou les 18 beautés, Chansons du bateau des fleurs: "Chantons, veux-tu, jeu ne fille, tes dix-huit beautés?")
    10. 春雨、古い日本の歌 (Harou samé, Chant japonais antique)
    11. 日本で愛好された素朴な歌 (Chanson rustique, populaire au Japon: "高い山から谷底見ればな")
    12. 稲穂の神の祭り、日本行進曲 (La fête du dieu du riz, Marche japonaise)

    ルイ・ベネディクトゥスは1850年12月13日にオーストリア帝国の首都ヴィーンで生まれ、1921年10月20日にフランス共和国ディナールで亡くなりました。江戸時代の日本を舞台としたジュディット・ゴーチエ (Judith Gautier, 1845 - 1917) による戯曲『微笑を売る女 La marchande de sourires : pièce japonaise, en 5 actes et 2 parties 』(1888. 西園寺公望侯爵に献呈 Hommage à M. Le Marquis Saïonzi. Envoyé entraordinaire et Ministre plénipotentiaire de Sa Majesté l'empereur du Japon ) への音楽を作曲したことでも知られます。

    出典:

    2021-10-14

    250th Death Anniversary of František Xaver Brixi

    František Xaver Brixi (Czech, 1732 - 1771) - Partita per il clavicembalo; Andante espressivo (A major).

    今日はチェコ・ボヘミアの作曲家・オルガン奏者、フランティシェク・クサヴェル・ブリクシ (フランツ・クサーヴァー・ブリクシ) 没後250年の命日です。今回はブリクシ作曲、クラヴィチェンバロのための「パルティータ」よりアンダンテ イ長調を弾きました。楽譜は Musica Antiqua Bohemica. Serie I. Vol. 14. Čeští Klasikové. Piano I を使用しました。

    フランティシェク・クサヴェル・ブリクシは神聖ローマ帝国ボヘミア王国の首都プラハ (Praha) に生まれました。父のシモン・ブリクシ (Šimon Brixi, 1693 - 1753) はヴルカヴァ (Vlkava) 出身の作曲家です。スカルスコ (Skalsko) 出身の親族にドロタ・ブリクシ (Dorota Brixi, 1686 - 1762) がおり、彼女と夫ヤン・イジー・ベンダ (Jan Jiří Benda, 1682 - 1757) との間の子にフランティシェク・ベンダ (František Benda, 1709 - 1786)、ヤン・イジー・ベンダ (Jan Jiří Benda, 1713 - 1752)、イジー・アントニーン・ベンダ (Jiří Antonín Benda, 1722 - 1795)、ヨゼフ・ベンダ (Josef Benda, 1724 - 1804) がいます。また、ドロタの甥にヴィクトリーン・イグナーツ・ブリクシ (Viktorín Ignác Brixi, 1716 - 1803) がいます。

    1744年から1749年までコスモノシ (Kosmonosy) にあるエスコラピオス修道会のギムナジウムで音楽教育を受け、同校でヴァーツラフ・カロウス (Václav Kalous, 1715 - 1786) などに学びました。1749年にプラハに戻り、同地のいくつかの教会でオルガン奏者を務めました。1759年に聖ヴィート大聖堂 (Katedrála svatého Víta) のカペルマイスターに任命されました。1771年10月14日に結核のために39歳で亡くなりました。

    出典: Novák, Vladimir (2001). “Brixi family”. Grove Music Online. Retrieved 2021-10-12.

    2021-10-11

    200th Birth Anniversary of Angelo Mariani

    Angelo Maurizio Gaspare Mariani (Italy, 1821 - 1873) / Alessandro Longo (Italy, 1864 - 1945) - Melodia dalla Romanza per canto « Dolore e Speranza ». Andantino (E major).

    今日はイタリアの作曲家・指揮者・ヴァイオリン奏者、アンジェロ・マリアーニ生誕200年の誕生日です。今回はマリアーニ作曲、歌曲「苦痛と希望」の、アレッサンドロ・ロンゴによるピアノ独奏編曲を弾きました。ロンゴが編纂した「金の図書館、あらゆる時代と地域の巨匠の作品からの700のピアノ小品 Biblioteca d'Oro, 700 pezzi per pianoforte tratti dalle opere di Maestri di ogni tempo e paese 」の第3巻に第30曲として収録されています。

    1821年10月11日に教皇領ラヴェンナ (Ravenna) で生まれたアンジェロ・マリアーニは、生地のアカデミア・フィラルモニカ (Accademia filarmonica di Ravenna) でピエトロ・カザリーニ (Pietro Casalini) とジョヴァンニ・ノスティーニ (Giovanni Nostini) にヴァイオリンを、ラヴェンナ大聖堂オルガン奏者ジェロラモ・ロベルティ (Gerolamo Roberti) に対位法を師事しました。サンターガタ・フェルトリアリミニマチェラータファエンツァトレントボローニャメッシーナナポリミラノとイタリア各地で活動したのち、1847年のコペンハーゲンを経て、1848年9月から2年間はイスタンブールナウム劇場 (Théâtre Naum) の音楽監督を務めました。コペンハーゲンではデンマーク王立管弦楽団音楽監督の職を持ちかけられたものの、1848年革命が起きると兵役志願を理由としてイタリアに戻りました。革命の戦闘に参加したかは不明です。1852年にジェノヴァカルロ・フェリーチェ劇場 (Teatro Carlo Felice) 常任指揮者に就任。1857年のジュゼッペ・ヴェルディ (Giuseppe Verdi, 1813 - 1901) 作曲の歌劇『アロルド』初演の指揮を契機にヴェルディと親密になりましたが、1868年以後のヴェルディ作品の指揮やマリアーニの婚約者でソプラノ歌手のテレーザ・シュトルツ (Teresa Stolz, 1834 - 1902) などをめぐるいざこざにより1871年に2人の関係は破綻しました。1871年11月1日のリヒャルト・ヴァーグナー (Richard Wagner, 1813 - 1883) 作曲『ローエングリン』、1872年11月11日の同『タンホイザー』のボローニャでのイタリア初演ののちジェノヴァに戻り、1873年6月13日に腸癌のために同地で亡くなりました。

    出典: Phillips-Matz, Mary Jane; Budden, Julian (2001). “Mariani, Angelo (Maurizio Gaspare)”. Grove Music Online. Retrieved 2021-10-09.

    2021-10-08

    200th Birth Anniversary of Friedrich Kiel

    Friedrich Kiel (Germany, 1821 - 1885) - 15 Canons in Kammerstyl für das Pianoforte, Op. 1 (Dedicated to Franz Liszt. Leipzig: Breitkopf und Härtel, 1852); No 5. Zweistimmiger Canon in der Untersecunde mit zwei Füllstimmen. Andante tranquillo (D flat major).

    今日はドイツの作曲家・ヴァイオリン奏者・ピアノ奏者・音楽教師、フリードリヒ・キール生誕200年の誕生日です。今回はキール作曲「室内様式による15のカノン Op. 1」より第5番「2つの付加声部をもつ下2度の2声カノン 変ニ長調」を弾きました。フランツ・リスト (Franz Liszt, 1811 - 1886) がヨハン・ゼバスティアン・バッハ (Johann Sebastian Bach, 1685 - 1750) 作曲のオルガンのための前奏曲とフーガのピアノ編曲集 (S. 462) の出版を準備していた頃、キールはリストに出会ってその編曲を見せてもらいました。キールは師ジークフリート・デーンが管理者をしていた王立図書館音楽部門で原曲の手稿譜を閲覧し、その編曲のバッハらしくない声部進行を発見して変更を提案したところ、リストは謝意を示してその提案を受け入れました。リストは完成したばかりのキール作曲「15のカノン」を見てブライトコプフ・ウント・ヘルテル社に推薦し、キールは同社から Op. 1 として出版されたその作品をリストに献呈しました (Prieger, 1906)。献辞には "Herrn Dr. Franz Liszt in hochachtungsvoller Verehrung zugeeignet" と書かれています。キールの Op. 1 には Bilder aus der Jugendwelt というピアノ曲集もあり、こちらはカノン集より先に出版されたもののようです。

    フリードリヒ・キールは1821年10月8日にプロイセン王国ヴェストファーレン州プーダーバッハ (Puderbach. 現在のバート・ラースフェ Bad_Laasphe) に生まれ、1827年に家族とともにシュヴァルツェナウ・アン・デア・エーダー (Schwarzenau an der Eder. 現在のバート・ベルレブルク Bad Berleburg) に移ります。父と音楽教師カール・バッタ (Karl Batta, 1807 - 1893) に音楽の手ほどきを受けたのち、 ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルク侯アルブレヒト (Albrecht Fürst zu Sayn-Wittgenstein-Berleburg, 1777 - 1851) の支援下で、1835年にアルブレヒトの兄弟のカール (Prinz Karl) にヴァイオリンを学び、1836年から1838年初めまでベルレブルク宮廷のヴァイオリン奏者を務め、1838年3月から1839年秋までコーブルクでカスパー・クンマー (Kaspar Kummer, 1795 - 1870) に作曲を師事しました。1840年から1842年まで宮廷音楽家・音楽教師を務めたのちカッセルを経由してベルリンに向かい、アルブレヒトの推薦によりプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (Friedrich Wilhelm IV, 1795 - 1861)から3年間の作曲奨学金を得ました。1842年末から1845年秋までジークフリート・デーン (Siegfried Wilhelm Dehn, 1799 - 1858)に対位法と自由作曲法を学びました。

    1845年からベルリンを拠点に音楽教師・作曲家・ピアノ奏者として活動し、1865年にはプロイセン芸術アカデミーの会員となりました。1866年からシュテルン音楽院の作曲の教師となり、1868年には教授 (Professor) の称号を得ました。 1870年から設立後間もない王立音楽演劇アカデミー (現在のベルリン芸術大学) の音楽理論の教師となり、1882年には同校の作曲マイスターシューレの責任者の一人となり、作曲科長、理事に就任しました。1883年9月に交通事故に巻き込まれ、完全に回復することなく1885年10月8日にベルリンで亡くなりました。

    教え子に以下の人物がいます。

    出典:

    • Büchner, Susanne (2003) 2016. “Kiel, Friedrich”. In: MGG Online, edited by Laurenz Lütteken. Bärenreiter, Metzler, RILM, 2016–. Retrieved 2021-10-07.
    • Langner, Thomas-M. (1977). “Kiel, Friedrich”. In: Neue Deutsche Biographie 11. S. 577-578. Retrieved 2021-10-07.
    • Prieger, Erich (1906). “Kiel, Friedrich”. In: Allgemeine Deutsche Biographie 51. S. 126-133. Retrieved 2021-10-07.
    • Grove Music Online. Retrieved 2021-10-07.
    • Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1919). “Pratt, Silas Gamalielm”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (3rd edition). New York: G. Schirmer. page 721.


    2021-09-26

    150th Death Anniversary of Cipriani Potter

    Philip Cipriani Hambly Potter (England, 1792 - 1871) - 3 Valses pour le piano-forte dans le genre allemand; Walzer No. 3 (D minor).

    今日はイングランドの作曲家・ピアノ奏者・音楽教育者、チプリアーニ・ポッター没後150年です。今回はポッター作曲「3つのドイツ様式のワルツ」より第3番 ニ短調を弾きました。

    チプリアーニ・ポッターはロンドンで音楽家一族のポッター家に生まれました。父はフルート奏者・ヴィオラ奏者のリチャード・ハドルソン・ポッター (Richard Huddleston Potter, 1755 - 1821)、母はファゴット奏者ザームエル・クリスティアン・バウムガルテン (Samuel Christian Baumgarten, ca. 1729 - 1798) の第4子シャーロット (Charlotte) です。父に音楽の手ほどきを受けたのち、トマス・アトウッド (Thomas Attwood, 1765 - 1838) に対位法を学び、1805年5月から5年間、ヨーゼフ・ヴェルフル (Joseph Woelfl, 1773 - 1812) に師事しました。1816年に作曲家・ピアノ奏者として活動を開始しましたが、1817年末に英国を離れてオーストリア帝国の首都ヴィーンに向かいました。ヴィーンではルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (Ludwig van Beethoven, 1770 - 1827) を何度か訪問して自作の楽譜への助言を受け、彼の勧めでエマヌエル・アロイス・フェルスター (Emanuel Aloys Förster, 1748 - 1823) に対位法を師事しました。8ヶ月のヴィーン滞在ののち、オーストリア、ドイツ、イタリアを巡り、1819年春に英国に帰国しました。1822年に王立音楽アカデミー (Royal Academy of Music) が設立されると同校のピアノ教師となり、1827年に管弦楽実習監督に、1832年から1859年まで校長に就任しました。

    教え子に以下の人物がいます。

    出典: Grove Music Online. Retrieved 2021-09-26.