今日はベルギー・フランデレンの作曲家・オルガン奏者・音楽教師、オスカル・デペイト没後100年の命日です。今回はデペイト作曲「オルガンまたはハルモニウムのための間奏曲 イ短調」を弾きました。楽譜は「教会オルガン奏者、古今の大家によるオルガンまたはハルモニウムのための易しい小品集 De Kerkorgelist. gemakkelijke orgel of harmoniumstukken van oude en moderne meesters 」第1巻 (Bruxelles: Breitkopf und Härtel, 1922) に第21曲として収録されています。
1900年から1934年までスコラ・カントルムで、1934年から1944年までエコール・セザール・フランク (École César-Franck) で和声学の教師を務めました。1909年にはボルドの後任として、彼が設立したサン=ジェルヴェ合唱団 (Société des chanteurs de Saint-Gervais) の監督に就任し、1914年から1918年までサン=シャルル=ド=モンソー教会 (Église Saint-Charles-de-Monceau) で、1919年から1921年までサン=ジェルマン=デ=プレ教会 (Église Saint-Germain-des-Prés) で、1921年から再びサン=シャルル=ド=モンソー教会で合唱指揮者を務めました。また、楽譜編集者として「コレクション・パレストリーナ : 15、16、17世紀の巨匠による宗教作品の普及版 Collection "Palestrina" : édition populaire des oeuvres religieuses des grands maîtres des XVe, XVIe et XVIIe siècles 」を手がけました。1964年10月1日にパリで亡くなりました。教え子にルイ・デュレ (Louis Durey, 1888 - 1979)、マルセル・ミハロヴィチ (Marcel Mihalovici, 1898 - 1985) がいます。
出典:
Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1940). “Saint-Réquier, Léon”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (4th edition). New York: G. Schirmer. page 945.
Slonimsky, Nicolas , ed. (1958). “Saint-Réquier, Léon”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (5th edition). New York: G. Schirmer. pages 1399-1400.
今日はイタリアの作曲家・オルガン奏者、オラツィオ・ベネヴォリ没後350年の命日です。今回はベネヴォリ作曲「オルガンのための前奏曲 ホ長調」を弾きました。楽譜は IMSLP にある Laudate II : Collection de morceaux pour orgue sans pédales (Brussels: A. Ledent-Malay, 1919) とされる曲集に第190曲として収録されているものを使用しました。調号にはシャープが3箇所 (F, C, G) に書かれているためか IMSLP のページ名は "Prelude in E mixolydian" となっています。
1624年からサンタ・マリア・イン・トラステヴェレ聖堂 (Basilica di Santa Maria in Trastevere) の教会楽長 (maestro di cappella) を、1630年からサント・スピリト・イン・サッシア教会 (Chiesa di Santo Spirito in Sassia) の教会楽長 (グレゴリオ・アレグリGregorio Allegri の後任) を、1638年から1644年までサン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会 (Chiesa di San Luigi dei Francesi) の教会楽長 (師ウゴリーニの後任) を務めました。神聖ローマ帝国の首都ヴィーンに赴きオーストリア大公レオポルト・ヴィルヘルム (Leopold Wilhelm von Österreich, 1614 - 1662) の下でカペルマイスターを務めたのちにローマに戻り、1646年2月からサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 (Basilica di Santa Maria Maggiore) の教会楽長を、同年10月から亡くなるまでサン・ピエトロ大聖堂ジュリア礼拝堂合唱団 (Cappella musicale Giulia della basilica papale di San Pietro in Vaticano) の教会楽長を務めました。1672年6月17日にローマで亡くなりました。
1871年8月2日にパンプローナ (Pamplona / Iruña) で生まれたマルティン・ロドリゲスは、パンプローナの市立音楽学校 (Academia Municipal de Música de Pamplona. 現在のナバーラ音楽院 Conservatorio Superior de Música de Navarra) で学び、カリオン・デ・ロス・コンデス (Carrión de los Condes) とヒホン (Gijón) にあるイエズス会のコレジオで音楽教師となりました。教え子にルイス・ウルテアガ (Luís Urteaga, 1882 - 1960)、ルイス・イルアリサガ (Luis Iruarrizaga, 1891 - 1928) がいます。ベアサイン (Beasain) でオルガン奏者を務めたのち、1901年にコンクールの勝者となり、バルマセダ (Balmaseda) のサン・セベリノ教会 (Iglesia de San Severino) オルガン奏者に就任しました。1961年9月20日に90歳で亡くなりました。
出典:
Joubert, Joseph (1912). “Martin RODRIGUEZ”. Notices biographiques et bibliographiques. Maîtres contemporains de l’orgue, pièces inédites pour orgue ou harmonium, Volume 3. Paris: Senart, Roudanez & Cie. Retrieved 2021-08-01.
Auñamendi Eusko Entziklopedia. Eusko Ikaskuntza. Retrieved 2021-08-01.
Pedigo, Alan (1995). “GANAYE, JEAN BAPTISTA”. International encyclopedia of violin-keyboard sonatas and composer biographies (2nd edition). Booneville, Arkansas: Arriaga Publications. page 167.
Baker, Theodore and Remy, Alfred, ed (1940). “Tournemire, Charles (Arnould)”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (4th edition). New York: G. Schirmer. page 1106.