今日はベルギー・フランデレンの作曲家・オルガン奏者・音楽教師、オスカル・デペイト没後100年の命日です。今回はデペイト作曲「オルガンまたはハルモニウムのための間奏曲 イ短調」を弾きました。楽譜は「教会オルガン奏者、古今の大家によるオルガンまたはハルモニウムのための易しい小品集 De Kerkorgelist. gemakkelijke orgel of harmoniumstukken van oude en moderne meesters 」第1巻 (Bruxelles: Breitkopf und Härtel, 1922) に第21曲として収録されています。
1869年にリスボンのサン・カルルシュ国立劇場 (Teatro Nacional de São Carlos) でバレエ「ゼフィレト Zefireto 」を、1870年にリスボンのトリンダーデ劇場 (Teatro da Trindade) でオペレッタ「ナバラの太陽 O Sol da Navarra 」を上演しましたが、自作の様式にイタリア音楽の影響が強すぎることに満足できず、1873年に再びパリに戻っています。1880年にポルトガルを代表する詩人ルイス・デ・カモンイス (Luís Vaz de Camões, ca. 1524/1525 - 1580) 没後300年を記念して交響的頌歌「カモンイスとウズ・ルジアダス Camões e os Lusíadas」を作曲したものの、上演する機会を得られませんでした。1883年にマルセイユで上演したジョルジュ・サンド (George Sand, 1804 - 1876) 原作のオペラ「ロリアーヌ Lauriane 」が成功したのち、リスボンとブラジルのリオデジャネイロでの上演も成功し、国際的な名声を得ました。1892年から1908年までリスボンのサン・カルルシュ国立劇場の監督に就任。1893年からリスボン音楽院で声楽教師となり、1901年から1910年まで同音楽院院長を務めました。また、ポルトガル教育省の音楽顧問も務めています。1924年3月26日にリスボンで亡くなりました。
Jean Parisot (France, 1861 - 1923) - 6 Versets pour orgue ou harmonium (Maîtres contemporains de l’orgue, Vol. 4. Paris: Maurice Senart & Cie., 1914); I. sur des motifs grégoriens (D minor).
Joubert, Joseph (1912). “Arthur DODEMENT”. Notices biographiques et bibliographiques. Maîtres contemporains de l’orgue, pièces inédites pour orgue ou harmonium, Volume 1. page 3. Paris: Senart, Roudanez & Cie.
Pierre, Constant, ed. (1900). “Dedement (Arthur-Louis-Victor)”. Le Conservatoire national de musique et de declamation : documents historiques et administratifs. Paris: Imprimerie nationale. page 742.
1900年から1934年までスコラ・カントルムで、1934年から1944年までエコール・セザール・フランク (École César-Franck) で和声学の教師を務めました。1909年にはボルドの後任として、彼が設立したサン=ジェルヴェ合唱団 (Société des chanteurs de Saint-Gervais) の監督に就任し、1914年から1918年までサン=シャルル=ド=モンソー教会 (Église Saint-Charles-de-Monceau) で、1919年から1921年までサン=ジェルマン=デ=プレ教会 (Église Saint-Germain-des-Prés) で、1921年から再びサン=シャルル=ド=モンソー教会で合唱指揮者を務めました。また、楽譜編集者として「コレクション・パレストリーナ : 15、16、17世紀の巨匠による宗教作品の普及版 Collection "Palestrina" : édition populaire des oeuvres religieuses des grands maîtres des XVe, XVIe et XVIIe siècles 」を手がけました。1964年10月1日にパリで亡くなりました。教え子にルイ・デュレ (Louis Durey, 1888 - 1979)、マルセル・ミハロヴィチ (Marcel Mihalovici, 1898 - 1985) がいます。
出典:
Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1940). “Saint-Réquier, Léon”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (4th edition). New York: G. Schirmer. page 945.
Slonimsky, Nicolas , ed. (1958). “Saint-Réquier, Léon”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (5th edition). New York: G. Schirmer. pages 1399-1400.
1871年8月2日にパンプローナ (Pamplona / Iruña) で生まれたマルティン・ロドリゲスは、パンプローナの市立音楽学校 (Academia Municipal de Música de Pamplona. 現在のナバーラ音楽院 Conservatorio Superior de Música de Navarra) で学び、カリオン・デ・ロス・コンデス (Carrión de los Condes) とヒホン (Gijón) にあるイエズス会のコレジオで音楽教師となりました。教え子にルイス・ウルテアガ (Luís Urteaga, 1882 - 1960)、ルイス・イルアリサガ (Luis Iruarrizaga, 1891 - 1928) がいます。ベアサイン (Beasain) でオルガン奏者を務めたのち、1901年にコンクールの勝者となり、バルマセダ (Balmaseda) のサン・セベリノ教会 (Iglesia de San Severino) オルガン奏者に就任しました。1961年9月20日に90歳で亡くなりました。
出典:
Joubert, Joseph (1912). “Martin RODRIGUEZ”. Notices biographiques et bibliographiques. Maîtres contemporains de l’orgue, pièces inédites pour orgue ou harmonium, Volume 3. Paris: Senart, Roudanez & Cie. Retrieved 2021-08-01.
Auñamendi Eusko Entziklopedia. Eusko Ikaskuntza. Retrieved 2021-08-01.