ラベル Repertories の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Repertories の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-04-14

夏目漱石『野分』のパアージヤル作「アダジョ」

夏目漱石 (1867 - 1916) が1907 (明治40) 年に発表した小説『野分』の演奏会の情景には、漱石が実演を聴いた演奏会の曲目が素材として使われている。

演奏会は数千の人を集めて、数千の人はことごとく双手を挙げながらこの二人を歓迎している。同じ数千の人はことごとく五指しを弾いて、われ一人を排斥している。高柳君はこんな所へ来なければよかったと思った。友はそんな事を知りようがない。

「もう時間だ、始まるよ」と活版に刷った曲目を見ながら云う。

「そうか」と高柳君は器械的に眼を活版の上に落した。

一、バイオリン、セロ、ピヤノ合奏とある。高柳君はセロの何物たるを知らぬ。二、ソナタ……ベートーベン作とある。名前だけは心得ている。三、アダジョ……パァージャル作とある。これも知らぬ。四、と読みかけた時拍手の音が急に梁を動かして起った。演奏者はすでに台上に現われている。(中略)

途端に休憩後の演奏は始まる。「四葉の苜蓿花」とか云うものである。曲の続く間は高柳君はうつらうつらと聴いている。ぱちぱちと手が鳴ると熱病の人が夢から醒さめたように我に帰る。この過程を二三度繰り返して、最後の幻覚から喚び醒まされた時は、タンホイゼルのマーチで銅鑼を敲き大喇叭を吹くところであった。
(『野分』第四章より)

1906 (明治39) 年10月28日、東京音楽学校を会場とする明治音楽会の演奏曲目は以下の通りである (『音楽新報』明治39年12月号; 『日本の洋楽百年史』, 第一法規出版, 1966, p.154)。寺田寅彦 (1878 - 1935) の日記によると、漱石は寺田と一緒にこの演奏会に行っている。また、津田左右吉 (1873 - 1961) も日記にこの演奏会の感想を書き残している (中西裕 (2012)「音楽を聴く津田左右吉」『學苑/GAKUEN』865号, pp. 43-55)。

  1. バイヲリン、セロ、ピアノ合奏 (マツキー令嬢、ドブラウイチ、サリンガー) 三部合奏曲 ゲーデ作 [Novelletten, Op. 29, or Piano Trio, Op. 42, by Niels Gade]
  2. 独唱歌 (ロンゲーカー令嬢) 歌劇バーベット中の舞歌美しき花の咲けるところ ビクトバート作
  3. ピアノ独奏 (マツキー嬢) ロンドン、カプリチオン メンデルソン作 [Rondo capriccioso, Op. 14, by Felix Mendelssohn]
  4. ピアノ、バイヲリン合奏 (ドブラウイチ、マツキー) ソナタ ビートーベン作 [Violin Sonata, by Ludwig van Beethoven]
  5. 独唱歌、バイヲリン、セロ、ピアノ伴奏 (ロンゲーカー、マツキー、ドブラウイチ、サリンガー) 四葉の苜蓿花 フアーザードミユツク作
  6. セロ独奏 (サリンガー) アダージヨ パアージアル作
  7. 四部合奏曲 (マツキー、ドブラウイチ、多忠基、サリンガー) 甲乙丙 モザルト作 [Piano Quartet, Movements 1-3 by Wolfgang Amadeus Mozart]
  8. レシテーシヨン (ロンゲーカー) 小児と老人に擬す [Recitation]

『野分』の演奏会の5曲のうち最後の「タンホイゼルのマーチ」(March [Einzug der Gäste auf der Wartburg] from Tannhäuser, by Richard Wagner) 以外の4曲は「明治音楽会」の演奏曲目1, 4, 6, 5に対応する。アダージヨの作曲者パアージアルは『野分』の註釈や英訳などで Richard von Perger とされていて、瀧井敬子の著書『夏目漱石とクラシック音楽』(毎日新聞出版, 2018) でもそれに倣っている。

「明治音楽会」の第六番目の曲目「パアージアル作曲」の「アダージヨ」が、『野分』の第三番目の曲目「アダジヨ……パージヤル作」として活版に印刷されているのは、実に面白い。しかし、リヒャルト・ペルゲル (ペルガー) Richard Perger (1854-1911) の作品に、無伴奏チェロ曲「アダージョ」があるかどうかは、不明。 (『夏目漱石とクラシック音楽』, pp.103-104)

ここにあるとおり、チェロの独奏で演奏されるアダージョという曲の存在を確認できないままでは、パアージアルがリヒャルト・ペルガーであるというのは根拠に乏しい。ペルガーの作品からチェロ独奏の作品を探してみると、「チェロとピアノのための4つの小品 Vier Stücke f. Vcello m. Pfte., Op. 5 」と「チェロと弦楽合奏またはピアノのためのセレナーデ 変ロ長調 Serenade (B) f. Vcello m. Streich-Orch./Pfte., Op. 21 」が Hofmeister's Musikalisch-literarischer Monatsbericht に掲載されている。小品集 Op. 5 のほうは、それぞれにカヴァティーヌ、インテルメッツォ、エレジー、フモレスケと固有の題があるのに、それらの題ではなく「アダージヨ」とプログラムに載せるのは不自然に思う。セレナーデ Op. 21 の緩徐楽章なら (そしてそれが Adagio であるなら) ありうるだろうか。

「パアージアル」は「バアージアル」の誤植または誤読とも考えられる。実際に『日本の洋楽百年史』の該当部は「アダジヨーバアージアル作」と書かれている。ヴォルデマール・バルギール Woldemar Bargiel (1828 - 1897) 作曲の「チェロと管弦楽のためのアダージョ Adagio für Violoncello und Orchester, Op. 38 」は、管弦楽またはピアノによる伴奏が必要な曲であるものの、チェロ独奏のアダージョとして広く知られるものであり、一つの可能性として考えられるだろう。

「明治音楽会」の演奏曲目2、ビクトバート (『日本の洋楽百年史』では「ビクトーバート」と表記) 作曲「歌劇バーベット中の舞歌美しき花の咲けるところ」について瀧井は以下のように書き、楽曲も作曲者も不明としている。

第二曲目の歌劇《バーベツト》より舞歌「美しき花の咲けるところ」は不明。作曲者ビクトバートも不明。(「夏目漱石とクラシック音楽」, p.98)
これはおそらくヴィクター・ハーバート Victor Herbert (1859 - 1924) 作曲、ハリー・ベイチ・スミス Harry Bache Smith (1860 - 1936) の台本による3幕のロマンティック・コミック・オペラ「バベット Babette 」(1903年初演) より第3幕第22曲 "Where the Fairest Flow'rs are Blooming" で、作曲者「ビクトー・ハーバート」、「ビクトル・ハーバート」と書くべきところを脱字したのであろう。

「明治音楽会」の演奏曲目5、「四葉の苜蓿花(うまごやし)」は四つ葉のクローバーのことであるが、作曲者フアーザードミユツクについては瀧井は同様に不明と書いている (「夏目漱石とクラシック音楽」, p.98)。 Hofmeister's Musikalisch-literarischer Monatsbericht ほかによると、1906年以前に出版された「四つ葉のクローバー」を題とする歌曲としては以下のものなどがあるが、フアーザードミユツクと表記されそうな作曲者は見つからない。ルドルフ・エルネスト・ロイテル Rudolph Ernest Reuter (b. 1888) 作曲の「四つ葉のクローバー」は1907年3月に作曲されている (「夏目漱石とクラシック音楽」, p.104) が、これは『野分』の出版後のことである。

  • Vierblättriger Klee: „Gefunden, gefunden! An’s Herz ich dich drück“ (No. 2) from 6 Lyrische Gedichte, Op. 40 (Köln: Tonger, 1892), by Fritz Lorleberg
  • Vierblätt’riger Klee: „Gefunden, gefunden! An’s Herz ich dich drück’“, Op. 78 (Bayreuth: Giessel jun., 1897), by Karl Seitz (1844 - 1905)
  • Four Leaf Clover: „I know a place where the sun is like gold“ (Cincinnati: The John Church Company, 1905), by Charles Willeby (1865 - 1955)
  • Vierblättriger Klee: „Ein vierblättriges Kleeblatt, das sucht man im Klee“ (Leipzig: Bosworth, 1905), by Carl Bohm (1844 - 1920)
  • „Vierblättriger Klee, wenn ich dich seh“ aus der Operette „Bruder Straubinger“ (Leipzig: Weinberger, 1905), by Edmund Eysler (1874 - 1949)


2015-02-21

Pasticcio Variations on "God save the King" by Beethoven, Hummel and Kalkbrenner

Wiener Musikalisches Pfennig-Magazin für das Pianoforte allein, redigirt von Carl Czerny, 1ster Jahrgang, Nr. 45 (1834)
Nr. 115. Englisches Volkslied: God save the King, mit Variationen von Beethoven, Hummel und Kalkbrenner.

週刊の楽譜冊子 Wiener Musikalisches Pfennig-Magazin für das Pianoforte allein 第1年次第45号第115曲として出版された「イングランド民謡『神よ国王を護り賜え』とベートーヴェン、フンメル、カルクブレンナーによる変奏曲」という合作変奏曲を紹介します。前回の「『美しいミンカ』変奏曲」と同様に、この作品も編集者カール・チェルニーによるパスティッチョ変奏曲です。

Theme

Theme [God save the King]: Moderato (D major)

主題は現在ではイギリス国歌として知られる「国王陛下万歳」です。主題と3つの変奏はすべてニ長調となっています。

Var. 1: Beethoven

Var. 1 (D major) by Ludwig van Beethoven (1770-1827)
Variation 1 from Variations pour le Pianoforte sur le Thème: God save the King, in C major, WoO 78 (1802/3)

最初の変奏はチェルニーの師ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの初期の作品「『神よ国王を護り賜え』による7つの変奏曲 ハ長調 WoO 78」第1変奏をハ長調からニ長調に移調したものです。

Var. 2: Hummel

Var. 2 (D major) by Johann Nepomuk Hummel (1778-1837)
Variation 4 from Variations pour le Piano-Forte sur la Chanson: God save the king, Op. 10 (1794)

ベートーヴェンの友人であったヨハン・ネポムク・フンメルの変奏を次に配置しています。フンメル作曲「歌曲『神よ国王を護り賜え』による6つの変奏曲 ニ長調 Op.10」の第4変奏です。

Var. 3: Kalkbrenner

Var. 3: Allegro vivace (D major) by Friedrich Wilhelm Kalkbrenner (1784-1849)
Variation 8 from God save the King with 8 Variations for the Piano forte, Op. 18

フリードリヒ・カルクブレンナーはドイツ出身の作曲家ですが、主にロンドンやパリを拠点に活動していました。パリ音楽院卒業後、ヴィーンのヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガーの下で対位法を学んだという点では、ベートーヴェンやフンメルの弟弟子ということになります。その後、ヴィーンの音楽家の一人として「愛国芸術家協会 Vaterländischer Künstlerverein (ディアベッリのワルツによる50の変奏曲)」にも参加しています。1834年当時はパリでピアノ奏者、音楽教師、ピアノ製作者としても活躍していました。カルクブレンナー作曲「愛好された歌曲『神よ国王を護り賜え』による8つの変奏曲 8 Variations pour le piano-forté, sur l'air favori: God save the King, Op. 17」の変奏ではないかと考えます。

「『神よ国王を護り賜え』による8つの変奏曲 Op.18」の第8変奏でした。フランス語題の版と英語題の版では作品番号のずれがあるようです。 (2019-07-19 追記)

Pasticcio Variations on "Schöne Minka" by Leidesdorf, Hummel, Mayseder, Czerny and Ries

Wiener Musikalisches Pfennig-Magazin für das Pianoforte allein, redigirt von Carl Czerny, 1ster Jahrgang, Nr. 41 (1834)
Nr. 107. Beliebtes russisches Lied [Schöne Minka] mit Variationen von Leidesdorf, Hummel, Mayseder, C. Czerny und Ries.

週刊の楽譜冊子 Wiener Musikalisches Pfennig-Magazin für das Pianoforte allein 第1年次第41号第107曲として出版された「愛好されたロシア歌曲とライデスドルフ、フンメル、マイゼーダー、C.チェルニー、リースによる変奏曲」という合作変奏曲を紹介します。合作変奏曲とはいっても、フェルディナント・リース以外の4名が参加した「愛国芸術家協会 Vaterländischer Künstlerverein (ディアベッリのワルツによる50の変奏曲)」のように各者が委嘱によってこの作品のために変奏を書いたわけではなく、既存の変奏曲からの抜粋を編集者カール・チェルニーの手によって一つの変奏曲にまとめ上げられたもののようです。

モーツァルトは異なる作曲家によるソナタの楽章などを一つの協奏曲にまとめたものを7曲残し、それらはパスティッチョ・コンチェルト (Pasticcio concerto) として知られています。また、ヨハン・バプティスト・クラーマーの例で言えば自作のピアノ協奏曲第5番ハ短調 Op.48 の第1、第2楽章とモーツァルトのピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491 の第3楽章を組み合わせて演奏するということもあったようです (小岩信治「ピアノ協奏曲の誕生」、春秋社)。次回の「『国王陛下万歳』変奏曲」と同様に、この作品もパスティッチョ変奏曲と呼べるものでしょう。

Theme

Theme [Schöne Minka ; Їхав козак за Дунай ; Ехал козак за Дунай]: Allegretto (A minor)

主題はウクライナ民謡「コサックはドナウを越えて」(Їхав козак за Дунай ; Ехал козак за Дунай)。当時のドイツ・オーストリアでは「美しいミンカ」(Schöne Minka) の題で知られていました。

Var. 1: Leidesdorf

Var.1: Vivace (A minor) by Maximilian Josef Leidesdorf (1787-1840)
[Variations sur l'Air: Schöne Minka]?

マクシミリアン・ヨーゼフ・ライデスドルフはオーストリアの作曲家・音楽出版業者で、1834年当時はイタリアのフィレンツェを拠点に活動していました。ライデスドルフの作品に「歌曲『美しいミンカ』による変奏曲」がありますが、その中の変奏ではないかと考えます。

Var. 2: Hummel

Var. 2: Tutto legato (A minor) by Johann Nepomuk Hummel (1778-1837)
Piano Part of the Variation 1 from Adagio, Variations et Rondo sur un thème russe pour piano, flute et violoncelle, in A minor, Op. 78 (ca. 1818)

ヨハン・ネポムク・フンメルはプレスブルク (ブラチスラヴァ) 出身の作曲家・ピアノ奏者で、1834年当時はヴァイマルで音楽監督をしていました。フンメル作曲「ピアノとフルートとチェロのためのロシアの主題によるアダージョ、変奏曲とロンド イ短調 Op.78」第1変奏ピアノパートが基になっています。

Var. 3: Mayseder

Var. 3: Vivo e brillante (A minor) by Joseph Mayseder (1789-1863)
[Variationen über ein russisches Lied "Schöne Minka, ich muß scheiden", in E minor, Op. 1]?

ヴァイオリン奏者でもあったヨーゼフ・マイゼーダーは管弦楽曲や弦楽器のための室内楽曲を主に残しています。マイゼーダー作曲「ロシア歌曲『美しいミンカよ、別れねばならぬ』による変奏曲 ホ短調 Op.1」(ヴァイオリンを含む数種の編成による) の変奏を編曲したものではないかと考えます。

Var. 4: C. Czerny

Var. 4: Legato cantabile (A major) by Carl Czerny (1791-1857)

主題と他の変奏はイ短調ですが、このカール・チェルニーによる変奏だけはイ長調で書かれています。

Var. 5: Ries

Var. 5: Vivo e brillante (A minor) by Ferdinand Ries (1784-1838)
Variation 8 from 9 Variationen über ein russisches Lied, Op. 33 No. 2 (1809)

ベートーヴェンの下でのチェルニーの兄弟弟子にあたるフェルディナント・リースによる変奏をフィナーレにあてています。出版時のリースの動向はというと、フランクフルト・アム・マインからアーヘンに拠点を移し、同地で開催された1834年のニーダーライン音楽祭で音楽監督を務めています。リース作曲「ロシア歌曲による9つの変奏曲 Op.33/2」の変奏ではないかと考えます。

[追記 2019-02-22] 確認できた楽譜によると、リース作曲「ロシア歌曲による9つの変奏曲 Op.33/2」第8変奏が基になっています。原曲の変奏には発想記号はありません。

2014-03-09

Anton Reicha - Études dans le genre fugué, Op. 97

Anton Reicha (1770-1836) - Études dans le genre fugué pour le piano-forte, Op. 97 (ca.1817)

アントニーン・レイハ (アントン・ライヒャ) 作曲「フーガの手法による練習曲集 Op. 97」。34組の前奏曲と練習曲という構成で、その練習曲のうち30曲はフーガです。インキピットを並べた主題目次では奇数番が前奏曲、偶数番が練習曲と交互に並んでいます。註釈や特異な題名の付いている曲を以下に抜粋しました。「異名同音」(Nos. 16 & 29. L'enharmonique. この題名は エチュード集またはエグゼルシス集 Etudes ou Exercices, Op. 30 でも使われていました)、「パリのサンロック教会の鐘」(No. 17. La Sonnerie de St. Roch à Paris. D-Cis-H-A の執拗低音)、フランス歌曲によるフーガ (No. 18)、ラ-ミ-レ-ラ-ミ-ラ (la Miré l'a mis là) をモチーフとする練習曲 (No. 32)、「スペインのフォリア」 (No. 33. Folie d'espagne)、パリの通りで作曲者が聞いた歌の冒頭6音 (Es-Es-B-Es-F-G) をモチーフとする前奏曲 (No. 34)。

追記: スペインのフォリアについては演奏動画を投稿したのでここに掲載します。

Prélude No. 16. L'enharmonique.

Prélude No. 17. La Sonnerie de St. Roch à Paris. Rondo.

Les quatre cloches de cette paroisse font ordinairement entendre de suite le Tétrachorde (Ré, Ut♯, Si, La.) qui devient la Basse continue do ce morceau.

Étude No. 18 [Fugué].

Le motif de ce morceau est pris d'un Air populaire français.

Prélude No. 29. L'enharmonique.

Étude No. 32.

Ce qui a donné lieu à ce morceau est l'anecdote suivante: En 1764; Mademoiselle Miré, danseuse de l'Opéra, perdit son amant; des plaisans lui firent l'épitaphe suivante, qu'on a gravée en musique sur son tombeau: La, Mi, Ré, La, Mi, La; (la Miré l'a mis là.) Ces six notes forment le motif de cette étude.

Prélude No. 33. Folie d'espagne.

Prélude No. 34.

Ce morceau fut composé sur les premières six notes de son motif que l'auteur avait entendu chanter dans une Rue de Paris.


2014-02-18

Exercises and Studies recommended by Louis Plaidy

Louis Plaidy (1810-1874) - Technische Studien für das Pianofortespiel (Technical Studies for the Piano, 1852). Augmented by Karl Klauser. Based on the third German edition. New York: G. Schirmer (1875); p. 85. The Pianoforte Teacher's Guide, translated by Fanny Raymond Ritter. London: W. Reeves (1882); pp. 45-46.

Technical Studies for the Piano. Chapter Sixth. Practice of Exercises and Larger Works. I. Their Order

On the supposition that the player has already accomplished the first steps of Pianoforte-playing, we here give a list of exercises which, of course, can be only partially arranged according to their increasing difficulties.

A.

The more skillful and advanced player may omit several of these works, and confine himself to those of Czerny, Cramer, Clementi, and Moscheles. For those less accomplished, the teacher must select the most appropriate works from the above list, or even single studies, so as to direct his pupils to the practice of those branches of technical studies in which they are most deficient.

The second list (B) is intended for those who have overcome, for the most part, mechanical difficulties, and can give their attention to the musical sense of these compositions, and the finished rendering which they require. A progressive order is her still less possible.

B.
C.

Advanced players may also give some attention to the studies of Döhler, Liszt, Thalberg, and other virtuosi. Robert Schumann has arranged Paganini's Violin Caprices (Op. 3 and 10) for the Pianoforte, in a very interesting manner, in order to give the player an opportunity of rendering the peculiarities of violin-passages upon the Pianoforte.

The Pianoforte Teacher's Guide. List of Études.

2013-11-25

Anton Reicha - Etudes ou Exercices, Op. 30

Anton Reicha (1770-1836) - Etudes ou Exercices pour le Piano-Forté dirigées d'une manière nouvelle. Ouvrage également utile aux Personnes qui veulent avoir un Talent distingué sur cet Instrument et à celles qui parvenues à ce point veulent s'y maintenir, Op. 30 (Paris, ca. 1800-01)
2部20曲からなるアントニーン・レイハ (アントン・ライヒャ) 作曲「エチュード集またはエグゼルシス集 Op. 30」の内容についてまとめてみました。第1部の各練習曲には「12長音階」、「12短音階」、「半音階」、「トリル」、「装飾」、「分散和音」、「三度」、「音部記号」、「オクターヴ」、「異名同音」といった課題を示す表題がついています。

1ère partie, 1er exercice: Les douze gammes majeures. Allegro

第1部第1番「12長音階」。順にホ、ハ、変イ、変ニ、嬰へ、ニ、ト、イ、ヘ、変ロ、変ホ、ロの各長調の上行音階が現れ、最初のホ長調に戻って終止します。

1ère partie, 2ème exercice: Les douze gammes mineures. Fantaisie

第1部第2番「12短音階、幻想曲」。順にイ、ニ、ト、ハ、ヘ、変ロ、変ホ、嬰ト、嬰ハ、嬰ヘ、ロ、ホの各旋律的短音階の上行音階が現れ、最初のイ短調に戻って終止します。

1ère partie, 3ème exercice: Gamme chromatiques. Allegro

第1部第3番「半音階」ト短調。

1ère partie, 4ème exercice: Les cadences. Allegretto

第1部第4番「トリル」ハ長調。

1ère partie, 5ème exercice: Les agremens. Largo

第1部第5番「装飾」ハ長調。装飾音の練習曲。

1ère partie, 6ème exercice: Les accords brisés

第1部第6番「分散和音」。1オクターヴ差、両手ユニゾンの練習曲。16分音符による無窮動。4分の4拍子の記号 (C) が書かれていますが、16拍ごとに縦線で区切られています。
調号は付いていませんが嬰ヘ長調で終止します。

1ère partie, 7ème exercice: Les tierces. Allegro Moderato

第1部第7番「三度」ハ長調。三度重音の練習曲。

1ère partie, 8ème exercice: Les clefs. Larghetto

第1部第8番「音部記号」。高音部譜表では一音ごとにハ音記号 (ソプラノ記号、アルト記号、テノール記号) やト音記号 (ヴァイオリン記号) が挿入され異様な譜面となっています。小節内でテノール記号→ソプラノ記号→アルト記号→ヴァイオリン記号→ソプラノ記号→アルト記号という決まった順で並んでいるのは何か理由があるのでしょうか。
ヴァイオリン記号とバス記号の2種の音部記号による通常の記譜で書かれた楽譜 (Voici le même éxercice avec les deux clefs ordinaires.) も掲載されています。

1ère partie, 9ème exercice: Les octaves. Allegro

第1部第9番「オクターヴ」ハ短調。

1ère partie, 10ème exercice: L'enharmonique. Andante Sostenuto

第1部第10番「異名同音」。高音部譜表、低音部譜表が異名同音調である変ト長調と嬰ヘ長調の調号でそれぞれ書かれています。異名同音というとジャン・フィリップ・ラモー (Jean-Philippe Rameau, 1683-1764) の新クラヴサン組曲集第2番に含まれる同名の曲やシャルル・ヴァランタン・アルカン (Charles-Valentin Alkan, 1813-1888) のエスキス集 Op. 63 に含まれる Les enharmoniques が思い浮かびます。レイハは後に「フーガの手法による練習曲集」 (Études dans le genre fugué, Op. 97) でも同名の曲を書いています。

2ème partie, 1er exercice: Adagio molto et Sostenuto

第2部第1番 変ホ長調。

2ème partie, 2ème exercice: Allegro poco Vivace

第2部第2番 変ロ長調。

2ème partie, 3ème exercice: Andante un poco Adagio

第2部第3番 ニ長調。

2ème partie, 4ème exercice: Allegro un poco Vivace

第2部第4番 ト長調。混合拍子 (Mesure composée) である5拍子 (3/8 et 2/8) の練習曲。

2ème partie, 5ème exercice: Andante

第2部第5番 変ホ長調。
トレモロが多用されます。

2ème partie, 6ème exercice: Allegretto

第2部第6番 ト長調。同音連打の練習曲。

2ème partie, 7ème exercice: Un poco Largo. Harmonie

第2部第7番 ホ長調。
2つの幻想曲 (1re Fantaisie composée sur l'Harmonie précédente, 2ème Fantaisie) が付いています。

2ème partie, 8ème exercice: Allegro

第2部第8番 ハ長調。16分音符による無窮動。

2ème partie, 9ème exercice: La fûgue. Allegro Moderato

第2部第9番「フーガ」ヘ短調。この曲は「36のフーガ」 (36 Fugues, Op. 36) にも収録され、 Op. 36 No. 11 の番号も与えられています。

2ème partie, 10ème exercice: Adagio molto

第2部第10番 ハ長調。四重奏の総譜、あるいは4手連弾譜のように見えますが、上2段を右手 (Droite) で、下2段を左手 (Gauche) で演奏するようです。しばしばハ音記号 (アルト記号、テノール記号) が出てきます。これはルネサンス、バロック期の鍵盤曲でも使われた総譜記譜 (オープンスコア, open score) を視奏するための練習曲とも考えられるでしょうか。


2013-07-15

Les petits classiques (Easy transcriptions for Piano)

Les petits classiques : Solos de Concours pour piano : Simplifiés par Alexandre Croisez (1814-1886), Jacques-Louis Battmann (1818-1886)
  1. J. L. Dussek - L'Adieu : op. 170 no. 1 / par A. Croisez
  2. C. M. von Weber - Marche du concerto "Le croisé" [Konzertstück in F minor for Piano and Orchestra, Op. 79 (J. 282); III. Tempo di marcia] : op. 170 no. 2 / par A. Croisez
  3. Haydn - Fragment de la Symphonie à la reine [Symphony No. 85 in B flat major, Hob. I:85] : op. 170 no. 3 / par A. Croisez
  4. C. M. von Weber - Invitation à la valse [Aufforderung zum Tanze, Op. 65] : op. 359 / par J. L. Battmann
  5. Boccherini - Célèbre quintette [String Quintet in E, Op. 11, No. 5 (G 275); III. Minuetto, Trio] : op. 360 / par J. L. Battmann
  6. Chopin - Valse célèbre, op. 18 : op. 163 [i.e. 363] / par J. L. Battmann
  7. John Field - 5me nocturne [in B flat major, H.37. Cantabile] : op. 364 / par J. L. Battmann
  8. Beethoven - Romance en sol, op. 40 : op. 170 no. 8 / par A. Croisez
  9. Mozart - Menuet de la Symphonie en mi ♭ [Symphony No.39 in E flat major, K. 543; III] : op. 170 no. 9 / par A. Croisez
  10. Mozart - Symphonie en mi ♭ [Symphony No.39 in E flat major, K. 543; II and IV] : fragments : op. 170 no. 10 / par A. Croisez
  11. John Field - Midi [H. 13R] : [d'après le] rondo favori : op. 391 / par J. L. Battmann
  12. Haydn - Final de la 3me symphonie [Symphony No.94 in G major “Paukenschlag”, Hob. I:94; IV. Finale] : op. 392 / par J. L. Battmann
  13. Henri Reber (1807-1880) - Final du 4me trio-sérénade : op. 393 / par J. L. Battmann
  14. Mozart - Fragments de la Sonate en ut [Piano Sonata No. 10 in C major, K. 330/300h] : op. 170 no. 14 / par A. Croisez
  15. Haydn - Reminiscences de la Symphonie no. 16 : op. 170 / par A. Croisez
  16. Beethoven - Impromptu sur la Son. en fa Po. & Von. : op. 170 / par A. Croisez
  17. Mendelssohn - Le songe d'une nuit d'été [A Midsummer Night's Dream, incidental music, Op. 61; Scherzo (No.1), Nocturne (No.5) and Wedding March (No.9)] : op. 409 / par J. L. Battmann
  18. Joseph Mayseder (1789-1863) - 1er divertissement : op. 419 / par J. L. Battmann
  19. Mendelssohn - Barcarolle [Venetianisches Gondellied, Op. 19b/6] : romance sans paroles : op. 423 no. 1 / par J. L. Battmann
  20. Mendelssohn - Contemplation : op. 423 no. 2 / par J. L. Battmann
  21. Mendelssohn - Chanson de printemps [Frühlingslied, Op. 62/6] : romance sans paroles : op. 423 no. 3 / par J. L. Battmann
  22. J. L. Dussek - La consolation [Op. 62] : op. 170 no. 22 / par A. Croisez
  23. C. M. von Weber - Célèbre polonaise, op. 72 [Polacca brillante, J. 268]: op. 170 no. 23 / par A. Croisez
  24. Mozart [i.e. Haydn] - Sérénade du quatuor, op. 3 [Quartet in F major, Op. 3/5 (Hob. III:17); II] : op. 170 no 24 / par A. Croisez
  25. Schubert - Le désir : célèbre valse [Op. 9 (D. 365), No. 2] : op. 427 / transcrite et variée, facile par J. L. Battmann
  26. Beethoven - Allegro du Septuor [Septet, Op. 20; I. Adagio. Allegro con brio] : op. 435 / par J. L. Battmann
  27. Beethoven - Adagio du Septuor [Septet, Op. 20; II. Adagio cantabile] : op. 436 / par J. L. Battmann
  28. Haydn - Rondo hongrois : extrait du 1er trio [Piano Trio No. 39 in G major, Hob. XV/25] : op. [1]70 no 28 / par A. Croisez

2013-03-26

Piano Works on Five Notes

バイエルの謎 日本文化になったピアノ教則本」 (安田寛 著, 音楽之友社) に出てきた「静かにした手」 (定置の手; Stillstehende Hand) について調べると、興味深いピアノ2手・4手の曲が見つかったのでまとめてみました。音階の連続した5音に片手の5本の指を対応させるという制限のもとで作曲されていますが、4手作品では両手とも Stillstehende Hand の奏者とその制限のない奏者を組み合わせることによって、一方が初学者でも充実した響きを楽しめる作品となっています。これらの4手作品はピアノレッスンの中で生徒と先生の組み合わせで演奏することを想定して書かれたものでしょうが、初見の相手とも気軽に連弾を楽しみたいといったときにも使えるのではないかと思います。

For 2 Hands

For 4 Hands

2013-02-07

Exercises and Studies recommended by Ernst Pauer

Ernst Pauer (1826-1905) - The art of pianoforte playing. London, Novello, Ewer and Co. (1877); pp. 71-72

XII. -- EXERCISES ;-- STUDIES.

The Exercise may be defined as a figure or passage that is to be repeated over and over again without any variation in the harmony or melody; its object is to impart technical facility. The Study, on the other hand, is a short musical piece which presents the figures of the exercise in a variety of designs. Thus, the exercise may be termed the raw material, the study the manufactured article.
Among the technical exercises that combine thoroughness with a systematically arranged design in gradual development, we strongly recommend :--
Among the studies for beginners, we recommend :--
For more advanced performers :--
For very advanced performers :--

2013-01-22

Well-known piano solos, how to play them (1915)

Well-known piano solos, how to play them (Wilkinson, Charles W; Hipsher, Edward Ellsworth, Philadelphia, Theo. Presser co, 1915) と、この本を元として書いたと考えられる ピアノ名曲解説 : 弾き方と聴き方 (白山清太郎, 富士楽譜出版社, 1921) について、IMSLPへのリンクとともに収録曲を一覧にしました。