2013-11-30

200th Birth Anniversary of Charles-Valentin Alkan

Charles-Valentin Alkan (1813-1888) - 11 Pièces dans le style religieux et 1 transcription du Messie de Hændel, Op. 72; No. 6. Majestueusement
今日はフランスの作曲家シャルル・ヴァランタン・アルカン生誕200年の誕生日です。今年は想像していた以上にアルカン関連のイベントで盛り上がっているようですね。乗るしかない、このビッグウェーブに、ということで私も一曲弾きました。「11の宗教的な様式による小品とヘンデルのメサイアによるトランスクリプション Op. 72」より第6曲変ロ長調「威厳をもって」です。三度・六度の重音音階が鍛えられる曲ですね。作品72はパリの出版業者シモン・リショー (Simon Richault, 1780-1866) に献呈され、リショー社から出版されました。オルガンまたはハルモニウムのための曲集として扱われがちですが、数小節に渡るような長い持続音も少ないため、その点についてはピアノでの演奏も困難ではないでしょう。この曲を含めた作品72の抜粋は今年出版された「アルカン・ピアノ曲集II」 (カワイ出版) にも収録されています。

2013-11-25

Anton Reicha - Etudes ou Exercices, Op. 30

Anton Reicha (1770-1836) - Etudes ou Exercices pour le Piano-Forté dirigées d'une manière nouvelle. Ouvrage également utile aux Personnes qui veulent avoir un Talent distingué sur cet Instrument et à celles qui parvenues à ce point veulent s'y maintenir, Op. 30 (Paris, ca. 1800-01)
2部20曲からなるアントニーン・レイハ (アントン・ライヒャ) 作曲「エチュード集またはエグゼルシス集 Op. 30」の内容についてまとめてみました。第1部の各練習曲には「12長音階」、「12短音階」、「半音階」、「トリル」、「装飾」、「分散和音」、「三度」、「音部記号」、「オクターヴ」、「異名同音」といった課題を示す表題がついています。

1ère partie, 1er exercice: Les douze gammes majeures. Allegro

第1部第1番「12長音階」。順にホ、ハ、変イ、変ニ、嬰へ、ニ、ト、イ、ヘ、変ロ、変ホ、ロの各長調の上行音階が現れ、最初のホ長調に戻って終止します。

1ère partie, 2ème exercice: Les douze gammes mineures. Fantaisie

第1部第2番「12短音階、幻想曲」。順にイ、ニ、ト、ハ、ヘ、変ロ、変ホ、嬰ト、嬰ハ、嬰ヘ、ロ、ホの各旋律的短音階の上行音階が現れ、最初のイ短調に戻って終止します。

1ère partie, 3ème exercice: Gamme chromatiques. Allegro

第1部第3番「半音階」ト短調。

1ère partie, 4ème exercice: Les cadences. Allegretto

第1部第4番「トリル」ハ長調。

1ère partie, 5ème exercice: Les agremens. Largo

第1部第5番「装飾」ハ長調。装飾音の練習曲。

1ère partie, 6ème exercice: Les accords brisés

第1部第6番「分散和音」。1オクターヴ差、両手ユニゾンの練習曲。16分音符による無窮動。4分の4拍子の記号 (C) が書かれていますが、16拍ごとに縦線で区切られています。
調号は付いていませんが嬰ヘ長調で終止します。

1ère partie, 7ème exercice: Les tierces. Allegro Moderato

第1部第7番「三度」ハ長調。三度重音の練習曲。

1ère partie, 8ème exercice: Les clefs. Larghetto

第1部第8番「音部記号」。高音部譜表では一音ごとにハ音記号 (ソプラノ記号、アルト記号、テノール記号) やト音記号 (ヴァイオリン記号) が挿入され異様な譜面となっています。小節内でテノール記号→ソプラノ記号→アルト記号→ヴァイオリン記号→ソプラノ記号→アルト記号という決まった順で並んでいるのは何か理由があるのでしょうか。
ヴァイオリン記号とバス記号の2種の音部記号による通常の記譜で書かれた楽譜 (Voici le même éxercice avec les deux clefs ordinaires.) も掲載されています。

1ère partie, 9ème exercice: Les octaves. Allegro

第1部第9番「オクターヴ」ハ短調。

1ère partie, 10ème exercice: L'enharmonique. Andante Sostenuto

第1部第10番「異名同音」。高音部譜表、低音部譜表が異名同音調である変ト長調と嬰ヘ長調の調号でそれぞれ書かれています。異名同音というとジャン・フィリップ・ラモー (Jean-Philippe Rameau, 1683-1764) の新クラヴサン組曲集第2番に含まれる同名の曲やシャルル・ヴァランタン・アルカン (Charles-Valentin Alkan, 1813-1888) のエスキス集 Op. 63 に含まれる Les enharmoniques が思い浮かびます。レイハは後に「フーガの手法による練習曲集」 (Études dans le genre fugué, Op. 97) でも同名の曲を書いています。

2ème partie, 1er exercice: Adagio molto et Sostenuto

第2部第1番 変ホ長調。

2ème partie, 2ème exercice: Allegro poco Vivace

第2部第2番 変ロ長調。

2ème partie, 3ème exercice: Andante un poco Adagio

第2部第3番 ニ長調。

2ème partie, 4ème exercice: Allegro un poco Vivace

第2部第4番 ト長調。混合拍子 (Mesure composée) である5拍子 (3/8 et 2/8) の練習曲。

2ème partie, 5ème exercice: Andante

第2部第5番 変ホ長調。
トレモロが多用されます。

2ème partie, 6ème exercice: Allegretto

第2部第6番 ト長調。同音連打の練習曲。

2ème partie, 7ème exercice: Un poco Largo. Harmonie

第2部第7番 ホ長調。
2つの幻想曲 (1re Fantaisie composée sur l'Harmonie précédente, 2ème Fantaisie) が付いています。

2ème partie, 8ème exercice: Allegro

第2部第8番 ハ長調。16分音符による無窮動。

2ème partie, 9ème exercice: La fûgue. Allegro Moderato

第2部第9番「フーガ」ヘ短調。この曲は「36のフーガ」 (36 Fugues, Op. 36) にも収録され、 Op. 36 No. 11 の番号も与えられています。

2ème partie, 10ème exercice: Adagio molto

第2部第10番 ハ長調。四重奏の総譜、あるいは4手連弾譜のように見えますが、上2段を右手 (Droite) で、下2段を左手 (Gauche) で演奏するようです。しばしばハ音記号 (アルト記号、テノール記号) が出てきます。これはルネサンス、バロック期の鍵盤曲でも使われた総譜記譜 (オープンスコア, open score) を視奏するための練習曲とも考えられるでしょうか。


2013-11-03

100th Death Anniversary of Hans Bronsart von Schellendorff

Hans Bronsart von Schellendorff (1830.2.11-1913.11.3) - Nachklänge aus der Jugendzeit, Tonbilder für das Pianoforte, Op. 2 (1879); Heft 1, Nr. 2. Siciliano a-moll

今日はドイツの作曲家ハンス・ブロンザルト・フォン・シェレンドルフ没後100年の命日ということで、8曲の小品からなる「若き日々の追憶、ピアノのための音画」作品2より第1巻第2曲「シチリアーノ イ短調」を弾きました。右手の旋律を1小節遅れで左手が1オクターヴ下げて追唱するカノンとなっています。

2013-10-30

Felix Blumenfeld - Suite lyrique, Op.32; III. Presto agitato

Felix Blumenfeld (1863-1931) - Suite lyrique, Op. 32; III. Presto agitato in E flat minor
Феликс Михайлович Блуменфельд - Лирическая Сюита, op. 32; III. Очень скоро, взволнованно

今年はフェリクス・ブルメンフェリト没後150年ということで、久しぶりに彼の曲を弾いてみました。9曲からなる「抒情組曲」作品32より第3曲 変ホ短調です。抒情組曲は以前、第3曲を含めた4曲を抜粋して人前で演奏しました。ゆったりした曲が多い中、第3曲は幅広いアルペジオと重厚な和音からなる急速な無窮動です。

2013-10-08

150th Birth Anniversary of Gabriel Pierné

Gabriel Pierné - 6 Pièces pour piano (1935); No. 3. Mendelssohnia, romance sans paroles in A major

フランスの作曲家ガブリエル・ピエルネ (1863-1937) 生誕150年ということで、ピエルネの「6つのピアノ小品」より第3曲「メンデルスゾーニア、無言歌 イ長調」を弾きました。1935年、作曲者晩年の72歳の年に書かれた曲ですが、フェリクス・メンデルスゾーン (1809-1847) へのオマージュとして書かれ、この年代に書かれた曲としてはかなりロマン的なものになっています。「6つのピアノ小品」にはほかにもポール・デュカス (1865-1935)、クロード・ドビュッシー (1862-1918)、セザール・フランク (1822-1890) といった作曲家の名を冠した曲が含まれています。

2013-07-15

Les petits classiques (Easy transcriptions for Piano)

Les petits classiques : Solos de Concours pour piano : Simplifiés par Alexandre Croisez (1814-1886), Jacques-Louis Battmann (1818-1886)
  1. J. L. Dussek - L'Adieu : op. 170 no. 1 / par A. Croisez
  2. C. M. von Weber - Marche du concerto "Le croisé" [Konzertstück in F minor for Piano and Orchestra, Op. 79 (J. 282); III. Tempo di marcia] : op. 170 no. 2 / par A. Croisez
  3. Haydn - Fragment de la Symphonie à la reine [Symphony No. 85 in B flat major, Hob. I:85] : op. 170 no. 3 / par A. Croisez
  4. C. M. von Weber - Invitation à la valse [Aufforderung zum Tanze, Op. 65] : op. 359 / par J. L. Battmann
  5. Boccherini - Célèbre quintette [String Quintet in E, Op. 11, No. 5 (G 275); III. Minuetto, Trio] : op. 360 / par J. L. Battmann
  6. Chopin - Valse célèbre, op. 18 : op. 163 [i.e. 363] / par J. L. Battmann
  7. John Field - 5me nocturne [in B flat major, H.37. Cantabile] : op. 364 / par J. L. Battmann
  8. Beethoven - Romance en sol, op. 40 : op. 170 no. 8 / par A. Croisez
  9. Mozart - Menuet de la Symphonie en mi ♭ [Symphony No.39 in E flat major, K. 543; III] : op. 170 no. 9 / par A. Croisez
  10. Mozart - Symphonie en mi ♭ [Symphony No.39 in E flat major, K. 543; II and IV] : fragments : op. 170 no. 10 / par A. Croisez
  11. John Field - Midi [H. 13R] : [d'après le] rondo favori : op. 391 / par J. L. Battmann
  12. Haydn - Final de la 3me symphonie [Symphony No.94 in G major “Paukenschlag”, Hob. I:94; IV. Finale] : op. 392 / par J. L. Battmann
  13. Henri Reber (1807-1880) - Final du 4me trio-sérénade : op. 393 / par J. L. Battmann
  14. Mozart - Fragments de la Sonate en ut [Piano Sonata No. 10 in C major, K. 330/300h] : op. 170 no. 14 / par A. Croisez
  15. Haydn - Reminiscences de la Symphonie no. 16 : op. 170 / par A. Croisez
  16. Beethoven - Impromptu sur la Son. en fa Po. & Von. : op. 170 / par A. Croisez
  17. Mendelssohn - Le songe d'une nuit d'été [A Midsummer Night's Dream, incidental music, Op. 61; Scherzo (No.1), Nocturne (No.5) and Wedding March (No.9)] : op. 409 / par J. L. Battmann
  18. Joseph Mayseder (1789-1863) - 1er divertissement : op. 419 / par J. L. Battmann
  19. Mendelssohn - Barcarolle [Venetianisches Gondellied, Op. 19b/6] : romance sans paroles : op. 423 no. 1 / par J. L. Battmann
  20. Mendelssohn - Contemplation : op. 423 no. 2 / par J. L. Battmann
  21. Mendelssohn - Chanson de printemps [Frühlingslied, Op. 62/6] : romance sans paroles : op. 423 no. 3 / par J. L. Battmann
  22. J. L. Dussek - La consolation [Op. 62] : op. 170 no. 22 / par A. Croisez
  23. C. M. von Weber - Célèbre polonaise, op. 72 [Polacca brillante, J. 268]: op. 170 no. 23 / par A. Croisez
  24. Mozart [i.e. Haydn] - Sérénade du quatuor, op. 3 [Quartet in F major, Op. 3/5 (Hob. III:17); II] : op. 170 no 24 / par A. Croisez
  25. Schubert - Le désir : célèbre valse [Op. 9 (D. 365), No. 2] : op. 427 / transcrite et variée, facile par J. L. Battmann
  26. Beethoven - Allegro du Septuor [Septet, Op. 20; I. Adagio. Allegro con brio] : op. 435 / par J. L. Battmann
  27. Beethoven - Adagio du Septuor [Septet, Op. 20; II. Adagio cantabile] : op. 436 / par J. L. Battmann
  28. Haydn - Rondo hongrois : extrait du 1er trio [Piano Trio No. 39 in G major, Hob. XV/25] : op. [1]70 no 28 / par A. Croisez

2013-05-22

200th Birth Anniversary of Richard Wagner

Richard Wagner (1813-1883) / August Stradal (1860-1930) - 5 Gedichte für eine Frauenstimme (Wesendonck Lieder), WWV 91; 4. Schmerzen (1857) 今日はリヒャルト・ヴァーグナー生誕200年の誕生日ということで彼の「女声のための5つの詩 (ヴェーゼンドンク歌曲集)」より第4曲「痛み」の、アウグスト・ストラーダルによるピアノ独奏編曲を弾きました。

2013-05-14

150th Death Anniversary of Ferdinand Beyer

Ferdinand Beyer - Bluettes du nord, Amusements sur des Airs russes favoris, Op. 103; No. 4. Air célèbre de Warlamoff ("The Red Sarafan" by Aleksandr Egorovich Varlamov). 教則本で知られるフェルディナント・バイエル。今日は彼の没後150年の命日です。昨年の今日、アリャビエフ作曲「ナイチンゲール」の編曲の演奏動画を投稿しましたが、今年もバイエルの作品を一曲弾きました。「ナイチンゲール」も含まれるロシアの歌曲の編曲集「北国の小品」作品103から第4曲、アレクサンドル・ヴァルラモフ作曲「赤いサラファン」です。「赤いサラファン」はヘンリク・ヴィエニャフスキが「モスクワの思い出」作品6でその旋律を用いていますし、日本でも訳詞で歌われるなどして親しまれています。

2013-03-26

Piano Works on Five Notes

バイエルの謎 日本文化になったピアノ教則本」 (安田寛 著, 音楽之友社) に出てきた「静かにした手」 (定置の手; Stillstehende Hand) について調べると、興味深いピアノ2手・4手の曲が見つかったのでまとめてみました。音階の連続した5音に片手の5本の指を対応させるという制限のもとで作曲されていますが、4手作品では両手とも Stillstehende Hand の奏者とその制限のない奏者を組み合わせることによって、一方が初学者でも充実した響きを楽しめる作品となっています。これらの4手作品はピアノレッスンの中で生徒と先生の組み合わせで演奏することを想定して書かれたものでしょうが、初見の相手とも気軽に連弾を楽しみたいといったときにも使えるのではないかと思います。

For 2 Hands

For 4 Hands

2013-03-05

Kanonische Rätsel (Canonical Puzzle)

Felix Draeseke (1835-1913) - Kanonische Rätsel, Op. 42
Julius Lorenz (1862-1924) - Musikalische Scherz-Bagatelle フェリクス・ドレーゼケ没後100年の記念に「カノン風パズル」という風変わりなピアノ4手作品の動画をDTMで作ってみました。同一の譜面を第1奏者は高音部譜表で、第2奏者は低音部譜表で演奏するというものです。全部で6曲ありますが、それぞれ弾き始めを2小節分ずらすことによって13度のカノンにしているわけですね。同種の作品としてユリウス・ローレンツの「音楽的スケルツ・バガテル」というものもありました。これについては第2奏者が第1奏者から3小節分遅れて演奏します (Dieses kleine Musikstück ist vierhändig zu spielen. Spieler oben beginnt und spielt alles im Violinschlüssel; drei Takte später setzt der zweite Spieler ein und liest das Stueck im Baßschlüssel.)。

2013-02-19

150th Birth Anniversary of Emanuel Moór

Emanuel Moór (1863 - 1931) - 10 Esquisses, Op. 82; No. 3 Choral in A major (à Madame Marie de Jaroslawska) 今日はエマヌエル・モールの生誕150年の誕生日ということで、彼のエスキス集作品82から第3曲「コラール」を弾きました。モールはハンガリーの作曲家・ピアノ奏者で、 Emánuel Moór Pianoforte という2段鍵盤式ピアノを発明したことでも知られています (参照: Emanuel und Henrik Moor Stiftung)。

2013-02-14

200th Birth Anniversary of Aleksandr Dargomyzhsky

Aleksandr Dargomyzhsky; Александр Даргомыжский (Russia, 1813-1869)/ Adolf von Henselt (Germany, 1814-1889) - I still love him; Я все еще его, безумная, люблю! (Romance russe No. 6, Op. 33b; 1855/56) 今日はアレクサンドル・ダルゴムイシスキー生誕200年の誕生日ということで、彼の歌曲「私はまだ彼を愛する」のアドルフ・フォン・ヘンゼルトによるピアノ編曲を弾きました。この曲は6年前に一度人前で演奏したもののそのときは録音を残していなかったので、いい機会だと思ってまた取り組んでみました。原曲のユーリヤ・ジャードフスカヤ (Юлия Валериановна Жадовская; Yulia Zhadovskaya, 1824-1883) による詞については梅丘歌曲会館「詩と音楽」に日本語訳があります。

2013-02-07

Exercises and Studies recommended by Ernst Pauer

Ernst Pauer (1826-1905) - The art of pianoforte playing. London, Novello, Ewer and Co. (1877); pp. 71-72

XII. -- EXERCISES ;-- STUDIES.

The Exercise may be defined as a figure or passage that is to be repeated over and over again without any variation in the harmony or melody; its object is to impart technical facility. The Study, on the other hand, is a short musical piece which presents the figures of the exercise in a variety of designs. Thus, the exercise may be termed the raw material, the study the manufactured article.
Among the technical exercises that combine thoroughness with a systematically arranged design in gradual development, we strongly recommend :--
Among the studies for beginners, we recommend :--
For more advanced performers :--
For very advanced performers :--

Composers' name acrostics written by Ernst Pauer

Acrostics of 9 composers' names: SEBASTIAN BACH, MOZART, BEETHOVEN, HANDEL, HAYDN, SCHUBERT, WEBER, MENDELSSOHN and ROBERT SCHUMANN from Ernst Pauer's Three historical performances of pianoforte music : in strictly chronological order : Volumes 1, 2, 3 (1870).
エルンスト・パウアー (Ernst Pauer, 1826-1905) の著作に9人の作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ヘンデル、ハイドン、シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ロベルト・シューマンの名を使った折句(あいうえお作文)があったので抜粋しました。内容はそれぞれの作曲家を讃える詩のようです。

SEBASTIAN BACH.

Sweetness in thee and classic taste abound,
Erudite master, thorough and profound,
Bringing from tones combined by magic art
All that such great and varied works impart ;
Suite and Sonata, few can thine surpass,
Toccata, Fugue, Concerto, and the Mass,
Inventiones, Preludes and Motetts ;
And who that hears their beauties e'er forgets?
No one, thy sun of music never sets !

Blessed are thus thy labours, and thy name
Adorns our glorious art with boundless fame ;
Celestially inspired, thou dost convey
Happiness pure to cheer us on our way.

MOZART.

More, more than any of thy brother-band,
O son of song, exalted dost thou stand,
Zephyr-like breathing forth a potent spell ;
All the world loves thee, loved of God so well.
Richest in genius, though by fortune spurned,
Thou but expressest what from Heaven was learned.

BEETHOVEN.

Beauty comes to thee natural as day,
Endless the charms thy melodies display,
Ever complete thy fresh harmonious sway.
True to thyself and true to God above,
Heaven has inspired thy true artistic love ;
Over all obstacles, or small or great,
Victorious, undismayed by adverse fate ;
Energy, grace, and gentleness combine,
None bring us nearer to the fount divine.


HANDEL.

Hallelujah, Glory to the Most High,
And praises to His name for evermore,
Never dost thou with rapture cease to pour !
Divine thy power, to Heaven thou bring'st us nigh ;
Eternal will remain thy great renown,
Light from above, through human gifts, sent down.

HAYDN.

Humour and wit, such as we all admire,
Arise incessant from thy festive lyre ;
Young, ever young, attractive, pure and clear,
Dear to the aged and to children dear,
Ne'er canst thou fail to charm the grateful ear.

SCHUBERT.

Strains from thy tuneful lyre so pure and sweet,
Chords of such rich and mellow tone we meet,
Heaven seems with gracious sympathy to send
Us a warm greeting through a genial friend ;
Beloved by all who real art pursue,
Endeared to all who thy affection knew ;
Remaining still a star of stronger light
Than many now so pale though once so bright.


WEBER.

Where harmony and melody have place,
Exist admirers of thy noble muse ;
Beauty, romance, fire, energy and grace,
Earnest discourse and strains that mirth infuse,
Resound for ever from thy tuneful lyre.

MENDELSSOHN.

Muses and Fates, but seldom found combined,
Existing here in amity we find, —
Near to thy cradle keeping watch they came
Directing fondly thy precocious aim ;
Exalted zeal soon led thee to the goal,
Labouring with pure integrity of soul ;
Sweet was thy tune, thy fancy warm and chaste,
Strict wast thou to the mission thou'dst embraced ;
Onward still striving, till how soon alas !
Heaven called thee to its own seraphic class, —
Never can'st thou, bright favorite, from remembrance pass.

ROBERT SCHUMANN.

Rich in invention, fancy and design, —
Originality of thought was thine ;
Blameless thy soul, and free from guile and ire,
Earnest thy meaning, steadfast thy desire ;
Rigorous thy working highest art to gain,
Tempters assailed with sordid views in vain.

Sure wast thou of acquiring love and fame,
Certain a place among the best to claim ;
Heaven-high aspiring, thou did'st press thy race
Upward, and would'st the universe embrace.
Mental depression came thy life to cloud,
And Melancholy wrapped thee in her shroud ;
Never alas ! could'st thou appreciate more
Nature's most beautiful and bounteous store.

E. P.

2013-01-27

100th Birth Anniversary of Valery Zhelobinsky

Valery Viktorovich Zhelobinsky (Russia; USSR, 27 January 1913 – 13 August 1946) - 24 Preludes, Op. 20 (1934); No. 3. in C sharp major. Largetto. 今日はヴァレリー・ジェロビンスキー (Валерий Викторович Желобинский; Valery Viktorovich Zhelobinsky, 1913 - 1946) 生誕100年の誕生日ということで、ジェロビンスキー作曲「24の前奏曲」作品20より第3番嬰ハ長調を弾きました。この曲集では全24調を長短のハ調から開始して半音ずつ上昇する配列となっています。大バッハの平均律クラヴィーア曲集と同じ配列ですね。異名同音調の変ニ長調ではなく嬰ハ長調を採用している点もバッハと同様です。短い曲を中心にいくつか弾いてみたのですが第3曲以外は複調的な和音が多く、曲集全体としてはやはりショスタコーヴィチと同時代の近現代音楽だな、という印象です。

2013-01-22

Well-known piano solos, how to play them (1915)

Well-known piano solos, how to play them (Wilkinson, Charles W; Hipsher, Edward Ellsworth, Philadelphia, Theo. Presser co, 1915) と、この本を元として書いたと考えられる ピアノ名曲解説 : 弾き方と聴き方 (白山清太郎, 富士楽譜出版社, 1921) について、IMSLPへのリンクとともに収録曲を一覧にしました。

2013-01-08

300th Death Anniversary of Arcangelo Corelli

Arcangelo Corelli - 12 sonate da chiesa (Trio Sonatas), Op. 3
Sonata da chiesa No. 3 in B flat major (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 90) Sonata da chiesa No. 5 in D minor; III. Largo (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 76) 今日はアルカンジェロ・コレッリ没後300年の命日ですね。前回、エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」 (Sonntagsmusik) よりリギーニのテ・デウムを紹介しましたが、今回は同じ「日曜日の音楽」からコレッリの作品を演奏しました。12の教会ソナタ (トリオソナタ) 作品3より第3番変ロ長調、そして第5番ニ短調第3楽章ラルゴです。教会ソナタ第3番は4楽章構成ですが、パウアーは終楽章のアレグロを除いた3楽章の編曲を残しています。