ラベル BEETHOVEN Ludwig van の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BEETHOVEN Ludwig van の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020-12-16

250th Birth Anniversary of Ludwig van Beethoven

Ludwig van Beethoven (Germany, 1770 - 1827) / Leopold Godowsky (Lithuania/USA, 1870 - 1938) - Violin Sonata No. 9 in A major, Op. 47; I. Adagio sostenuto - Presto (Educational Adaptations for the Pianoforte. Chamber Music Series. L. van Beethoven: Kreutzer Sonata, Op. 47. Adapted and edited by Leopold Godowsky. St. Louis: Art Publication Society, 1915)

今年はドイツ出身の作曲家・ピアノ奏者、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン生誕250年の記念年です。今回はベートーヴェン作曲「ヴァイオリンソナタ第9番 イ長調 Op. 47」(ロドルフ・クロイツェル (Rodolphe Kreutzer, 1766 - 1831) に献呈) の、レオポルト・ゴドフスキによるピアノのための教育的編曲より第1楽章を弾きました。ボンのレミギウス教会 (St. Remigius in Bonn) の洗礼記録ではベートーヴェンの受洗日を1770年12月17日としていて、当時のカトリックのラインラントでの洗礼の慣習よりその前日の12月16日が誕生日である可能性が高いようです。会話帳にある甥カール・ヴァン・ベートーヴェン (Karl van Beethoven, 1806 - 1858) の記述 (1823-12-15) より、ベートーヴェン自身は誕生日を12月15日と認識していたと考えられています。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、ケルン選帝侯宮廷テノール歌手ヨハン・ヴァン・ベートーヴェン (Johan van Beethoven, ca.1740 - 1792) の子としてケルン選帝侯領 (Kurköln) の首都ボンに生まれました。父方の祖父は南ネーデルラントメヘレン (あるいはアントヴェルペン) 出身で1746年より選帝侯宮廷楽長を務めたローデヴェイク・ファン・ベートホーヴェン (Lodewijk (Ludwig) van Beethoven, 1712 - 1773) です。父に音楽の手ほどきを受けたのち、1780年頃までにジル・ファン・デン・エーデン (Gilles Van den Eeden, ca.1708 - 1782) とフランシスコ会教会オルガン奏者修道士ヴィリバルト・コッホ (Willibald Koch) とボンのミュンスター教会 (Bonner Münster) オルガン奏者ツェンザー/ツェンゼン (Zenser/Zensen) にオルガンを、トビアス・フリードリヒ・プファイファー (Tobias Friedrich Pfeiffer, 1751? - 1805?) にピアノを、フランツ・ゲオルク・ロヴァンティーニ (Franz Georg Rovantini, 1757 - 1781) にヴァイオリンとヴィオラを師事しました。1781年2月に宮廷オルガン奏者に就任したクリスティアン・ゴットロープ・ネーフェ (Christian Gottlob Neefe, 1748 - 1798) にピアノ、オルガン、通奏低音、作曲を、1784年5月から1787年4月まで宮廷ヴァイオリン奏者フランツ・アントン・リース (Franz Anton Ries, 1755 - 1846) にヴァイオリンを師事しました。1782年6月には師の一人ファン・デン・エーデンの埋葬式でネーフェの代わりにオルガンを演奏し、おそらく同年に最初の楽譜「ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲 WoO 63」を出版します。ヨゼフ・レイハ (Joseph Reicha, 1752 - 1795. 1785年に宮廷楽団楽師長としてボンに着任) の甥で養子のアントニーン・レイハ (Anton Reicha, 1770 - 1836) と友人となり、1789年にはともにボン大学聴講生となります。

1792年7月にヨーゼフ・ハイドン (Franz Joseph Haydn, 1732 - 1809) がボンを訪れたことを機に、同年11月にハイドンに作曲を学ぶためにヴィーンに移りました。その後、1794年1月までハイドンに師事したほか、ヨハン・バプティスト・シェンク (Johann Baptist Schenk, 1753 - 1836) に対位法の指導を受けました。1794年から1795年までシュテファン大聖堂 (Stephansdom) 楽長ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー (Johann Georg Albrechtsberger, 1736 - 1809)に対位法を、 同じ頃にイグナーツ・シュパンツィク (Ignaz Schuppanzigh, 1776 - 1830) にヴァイオリンを師事しました。1801年から1802年初までアントーニオ・サリエ-リ (Antonio Salieri, 1750 - 1825) にイタリア語付曲の指導を受けました。

1794年に選帝侯からの俸給が止められますが、複数の貴族からの年金支給などの後援もあり、作曲家として大成します。

ピアノ、音楽理論、作曲の教え子にルドルフ大公 (Rudolph Johann Joseph Rainer, Erzherzog von Österreich, 1788 - 1831)、音楽家として著名なピアノの教え子にフェルディナント・リース (Ferdinand Ries, 1784 - 1838)、カール・チェルニー (Carl Czerny, 1791 - 1857) がいます。

出典:


2019-04-14

夏目漱石『野分』のパアージヤル作「アダジョ」

夏目漱石 (1867 - 1916) が1907 (明治40) 年に発表した小説『野分』の演奏会の情景には、漱石が実演を聴いた演奏会の曲目が素材として使われている。

演奏会は数千の人を集めて、数千の人はことごとく双手を挙げながらこの二人を歓迎している。同じ数千の人はことごとく五指しを弾いて、われ一人を排斥している。高柳君はこんな所へ来なければよかったと思った。友はそんな事を知りようがない。

「もう時間だ、始まるよ」と活版に刷った曲目を見ながら云う。

「そうか」と高柳君は器械的に眼を活版の上に落した。

一、バイオリン、セロ、ピヤノ合奏とある。高柳君はセロの何物たるを知らぬ。二、ソナタ……ベートーベン作とある。名前だけは心得ている。三、アダジョ……パァージャル作とある。これも知らぬ。四、と読みかけた時拍手の音が急に梁を動かして起った。演奏者はすでに台上に現われている。(中略)

途端に休憩後の演奏は始まる。「四葉の苜蓿花」とか云うものである。曲の続く間は高柳君はうつらうつらと聴いている。ぱちぱちと手が鳴ると熱病の人が夢から醒さめたように我に帰る。この過程を二三度繰り返して、最後の幻覚から喚び醒まされた時は、タンホイゼルのマーチで銅鑼を敲き大喇叭を吹くところであった。
(『野分』第四章より)

1906 (明治39) 年10月28日、東京音楽学校を会場とする明治音楽会の演奏曲目は以下の通りである (『音楽新報』明治39年12月号; 『日本の洋楽百年史』, 第一法規出版, 1966, p.154)。寺田寅彦 (1878 - 1935) の日記によると、漱石は寺田と一緒にこの演奏会に行っている。また、津田左右吉 (1873 - 1961) も日記にこの演奏会の感想を書き残している (中西裕 (2012)「音楽を聴く津田左右吉」『學苑/GAKUEN』865号, pp. 43-55)。

  1. バイヲリン、セロ、ピアノ合奏 (マツキー令嬢、ドブラウイチ、サリンガー) 三部合奏曲 ゲーデ作 [Novelletten, Op. 29, or Piano Trio, Op. 42, by Niels Gade]
  2. 独唱歌 (ロンゲーカー令嬢) 歌劇バーベット中の舞歌美しき花の咲けるところ ビクトバート作
  3. ピアノ独奏 (マツキー嬢) ロンドン、カプリチオン メンデルソン作 [Rondo capriccioso, Op. 14, by Felix Mendelssohn]
  4. ピアノ、バイヲリン合奏 (ドブラウイチ、マツキー) ソナタ ビートーベン作 [Violin Sonata, by Ludwig van Beethoven]
  5. 独唱歌、バイヲリン、セロ、ピアノ伴奏 (ロンゲーカー、マツキー、ドブラウイチ、サリンガー) 四葉の苜蓿花 フアーザードミユツク作
  6. セロ独奏 (サリンガー) アダージヨ パアージアル作
  7. 四部合奏曲 (マツキー、ドブラウイチ、多忠基、サリンガー) 甲乙丙 モザルト作 [Piano Quartet, Movements 1-3 by Wolfgang Amadeus Mozart]
  8. レシテーシヨン (ロンゲーカー) 小児と老人に擬す [Recitation]

『野分』の演奏会の5曲のうち最後の「タンホイゼルのマーチ」(March [Einzug der Gäste auf der Wartburg] from Tannhäuser, by Richard Wagner) 以外の4曲は「明治音楽会」の演奏曲目1, 4, 6, 5に対応する。アダージヨの作曲者パアージアルは『野分』の註釈や英訳などで Richard von Perger とされていて、瀧井敬子の著書『夏目漱石とクラシック音楽』(毎日新聞出版, 2018) でもそれに倣っている。

「明治音楽会」の第六番目の曲目「パアージアル作曲」の「アダージヨ」が、『野分』の第三番目の曲目「アダジヨ……パージヤル作」として活版に印刷されているのは、実に面白い。しかし、リヒャルト・ペルゲル (ペルガー) Richard Perger (1854-1911) の作品に、無伴奏チェロ曲「アダージョ」があるかどうかは、不明。 (『夏目漱石とクラシック音楽』, pp.103-104)

ここにあるとおり、チェロの独奏で演奏されるアダージョという曲の存在を確認できないままでは、パアージアルがリヒャルト・ペルガーであるというのは根拠に乏しい。ペルガーの作品からチェロ独奏の作品を探してみると、「チェロとピアノのための4つの小品 Vier Stücke f. Vcello m. Pfte., Op. 5 」と「チェロと弦楽合奏またはピアノのためのセレナーデ 変ロ長調 Serenade (B) f. Vcello m. Streich-Orch./Pfte., Op. 21 」が Hofmeister's Musikalisch-literarischer Monatsbericht に掲載されている。小品集 Op. 5 のほうは、それぞれにカヴァティーヌ、インテルメッツォ、エレジー、フモレスケと固有の題があるのに、それらの題ではなく「アダージヨ」とプログラムに載せるのは不自然に思う。セレナーデ Op. 21 の緩徐楽章なら (そしてそれが Adagio であるなら) ありうるだろうか。

「パアージアル」は「バアージアル」の誤植または誤読とも考えられる。実際に『日本の洋楽百年史』の該当部は「アダジヨーバアージアル作」と書かれている。ヴォルデマール・バルギール Woldemar Bargiel (1828 - 1897) 作曲の「チェロと管弦楽のためのアダージョ Adagio für Violoncello und Orchester, Op. 38 」は、管弦楽またはピアノによる伴奏が必要な曲であるものの、チェロ独奏のアダージョとして広く知られるものであり、一つの可能性として考えられるだろう。

「明治音楽会」の演奏曲目2、ビクトバート (『日本の洋楽百年史』では「ビクトーバート」と表記) 作曲「歌劇バーベット中の舞歌美しき花の咲けるところ」について瀧井は以下のように書き、楽曲も作曲者も不明としている。

第二曲目の歌劇《バーベツト》より舞歌「美しき花の咲けるところ」は不明。作曲者ビクトバートも不明。(「夏目漱石とクラシック音楽」, p.98)
これはおそらくヴィクター・ハーバート Victor Herbert (1859 - 1924) 作曲、ハリー・ベイチ・スミス Harry Bache Smith (1860 - 1936) の台本による3幕のロマンティック・コミック・オペラ「バベット Babette 」(1903年初演) より第3幕第22曲 "Where the Fairest Flow'rs are Blooming" で、作曲者「ビクトー・ハーバート」、「ビクトル・ハーバート」と書くべきところを脱字したのであろう。

「明治音楽会」の演奏曲目5、「四葉の苜蓿花(うまごやし)」は四つ葉のクローバーのことであるが、作曲者フアーザードミユツクについては瀧井は同様に不明と書いている (「夏目漱石とクラシック音楽」, p.98)。 Hofmeister's Musikalisch-literarischer Monatsbericht ほかによると、1906年以前に出版された「四つ葉のクローバー」を題とする歌曲としては以下のものなどがあるが、フアーザードミユツクと表記されそうな作曲者は見つからない。ルドルフ・エルネスト・ロイテル Rudolph Ernest Reuter (b. 1888) 作曲の「四つ葉のクローバー」は1907年3月に作曲されている (「夏目漱石とクラシック音楽」, p.104) が、これは『野分』の出版後のことである。

  • Vierblättriger Klee: „Gefunden, gefunden! An’s Herz ich dich drück“ (No. 2) from 6 Lyrische Gedichte, Op. 40 (Köln: Tonger, 1892), by Fritz Lorleberg
  • Vierblätt’riger Klee: „Gefunden, gefunden! An’s Herz ich dich drück’“, Op. 78 (Bayreuth: Giessel jun., 1897), by Karl Seitz (1844 - 1905)
  • Four Leaf Clover: „I know a place where the sun is like gold“ (Cincinnati: The John Church Company, 1905), by Charles Willeby (1865 - 1955)
  • Vierblättriger Klee: „Ein vierblättriges Kleeblatt, das sucht man im Klee“ (Leipzig: Bosworth, 1905), by Carl Bohm (1844 - 1920)
  • „Vierblättriger Klee, wenn ich dich seh“ aus der Operette „Bruder Straubinger“ (Leipzig: Weinberger, 1905), by Edmund Eysler (1874 - 1949)


2017-05-03

200th Birth Anniversary of Anton Berlijn

Anton Berlijn (Netherlands, 1817 - 1870) - Nocturne in A minor. Andante con espressione (Beethoven-Album, pages 184-187. Based on Ludwig van Beethoven's Symphonies Nos. 5 and 7)

今日はオランダの作曲家・指揮者、アントン・ベルレイン生誕200年の誕生日です。今回はベルレイン作曲「夜想曲 イ短調」を弾きました。この曲は「ベートーヴェン・アルバム Beethoven-Album. Ein Gedenkbuch dankbarer Liebe und Verehrung für den grossen Todten 」(Stuttgart: Hallberger'sche Verlagshandlung, 1846) に収録されたもので、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲の「交響曲第7番 イ長調 Op. 92」、「交響曲第5番 ハ短調 Op. 67」の主題が使われています。

アムステルダムに生まれたアントン・ベルレインは、同地でベルナルト・コッホ (Bernard Koch, 1791 - 1858) にピアノとヴァイオリンを、ローデウェイク・エルク (Henrik Karel Willem Lodewijk Erck) に音楽理論を師事。1839年にはライプツィヒでゴトフリート・フィンク (Gottfried Fink, 1783 - 1846) に対位法を師事しました。

2015-02-21

Pasticcio Variations on "God save the King" by Beethoven, Hummel and Kalkbrenner

Wiener Musikalisches Pfennig-Magazin für das Pianoforte allein, redigirt von Carl Czerny, 1ster Jahrgang, Nr. 45 (1834)
Nr. 115. Englisches Volkslied: God save the King, mit Variationen von Beethoven, Hummel und Kalkbrenner.

週刊の楽譜冊子 Wiener Musikalisches Pfennig-Magazin für das Pianoforte allein 第1年次第45号第115曲として出版された「イングランド民謡『神よ国王を護り賜え』とベートーヴェン、フンメル、カルクブレンナーによる変奏曲」という合作変奏曲を紹介します。前回の「『美しいミンカ』変奏曲」と同様に、この作品も編集者カール・チェルニーによるパスティッチョ変奏曲です。

Theme

Theme [God save the King]: Moderato (D major)

主題は現在ではイギリス国歌として知られる「国王陛下万歳」です。主題と3つの変奏はすべてニ長調となっています。

Var. 1: Beethoven

Var. 1 (D major) by Ludwig van Beethoven (1770-1827)
Variation 1 from Variations pour le Pianoforte sur le Thème: God save the King, in C major, WoO 78 (1802/3)

最初の変奏はチェルニーの師ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの初期の作品「『神よ国王を護り賜え』による7つの変奏曲 ハ長調 WoO 78」第1変奏をハ長調からニ長調に移調したものです。

Var. 2: Hummel

Var. 2 (D major) by Johann Nepomuk Hummel (1778-1837)
Variation 4 from Variations pour le Piano-Forte sur la Chanson: God save the king, Op. 10 (1794)

ベートーヴェンの友人であったヨハン・ネポムク・フンメルの変奏を次に配置しています。フンメル作曲「歌曲『神よ国王を護り賜え』による6つの変奏曲 ニ長調 Op.10」の第4変奏です。

Var. 3: Kalkbrenner

Var. 3: Allegro vivace (D major) by Friedrich Wilhelm Kalkbrenner (1784-1849)
Variation 8 from God save the King with 8 Variations for the Piano forte, Op. 18

フリードリヒ・カルクブレンナーはドイツ出身の作曲家ですが、主にロンドンやパリを拠点に活動していました。パリ音楽院卒業後、ヴィーンのヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガーの下で対位法を学んだという点では、ベートーヴェンやフンメルの弟弟子ということになります。その後、ヴィーンの音楽家の一人として「愛国芸術家協会 Vaterländischer Künstlerverein (ディアベッリのワルツによる50の変奏曲)」にも参加しています。1834年当時はパリでピアノ奏者、音楽教師、ピアノ製作者としても活躍していました。カルクブレンナー作曲「愛好された歌曲『神よ国王を護り賜え』による8つの変奏曲 8 Variations pour le piano-forté, sur l'air favori: God save the King, Op. 17」の変奏ではないかと考えます。

「『神よ国王を護り賜え』による8つの変奏曲 Op.18」の第8変奏でした。フランス語題の版と英語題の版では作品番号のずれがあるようです。 (2019-07-19 追記)

2013-02-07

Composers' name acrostics written by Ernst Pauer

Acrostics of 9 composers' names: SEBASTIAN BACH, MOZART, BEETHOVEN, HANDEL, HAYDN, SCHUBERT, WEBER, MENDELSSOHN and ROBERT SCHUMANN from Ernst Pauer's Three historical performances of pianoforte music : in strictly chronological order : Volumes 1, 2, 3 (1870).
エルンスト・パウアー (Ernst Pauer, 1826-1905) の著作に9人の作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ヘンデル、ハイドン、シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ロベルト・シューマンの名を使った折句(あいうえお作文)があったので抜粋しました。内容はそれぞれの作曲家を讃える詩のようです。

SEBASTIAN BACH.

Sweetness in thee and classic taste abound,
Erudite master, thorough and profound,
Bringing from tones combined by magic art
All that such great and varied works impart ;
Suite and Sonata, few can thine surpass,
Toccata, Fugue, Concerto, and the Mass,
Inventiones, Preludes and Motetts ;
And who that hears their beauties e'er forgets?
No one, thy sun of music never sets !

Blessed are thus thy labours, and thy name
Adorns our glorious art with boundless fame ;
Celestially inspired, thou dost convey
Happiness pure to cheer us on our way.

MOZART.

More, more than any of thy brother-band,
O son of song, exalted dost thou stand,
Zephyr-like breathing forth a potent spell ;
All the world loves thee, loved of God so well.
Richest in genius, though by fortune spurned,
Thou but expressest what from Heaven was learned.

BEETHOVEN.

Beauty comes to thee natural as day,
Endless the charms thy melodies display,
Ever complete thy fresh harmonious sway.
True to thyself and true to God above,
Heaven has inspired thy true artistic love ;
Over all obstacles, or small or great,
Victorious, undismayed by adverse fate ;
Energy, grace, and gentleness combine,
None bring us nearer to the fount divine.


HANDEL.

Hallelujah, Glory to the Most High,
And praises to His name for evermore,
Never dost thou with rapture cease to pour !
Divine thy power, to Heaven thou bring'st us nigh ;
Eternal will remain thy great renown,
Light from above, through human gifts, sent down.

HAYDN.

Humour and wit, such as we all admire,
Arise incessant from thy festive lyre ;
Young, ever young, attractive, pure and clear,
Dear to the aged and to children dear,
Ne'er canst thou fail to charm the grateful ear.

SCHUBERT.

Strains from thy tuneful lyre so pure and sweet,
Chords of such rich and mellow tone we meet,
Heaven seems with gracious sympathy to send
Us a warm greeting through a genial friend ;
Beloved by all who real art pursue,
Endeared to all who thy affection knew ;
Remaining still a star of stronger light
Than many now so pale though once so bright.


WEBER.

Where harmony and melody have place,
Exist admirers of thy noble muse ;
Beauty, romance, fire, energy and grace,
Earnest discourse and strains that mirth infuse,
Resound for ever from thy tuneful lyre.

MENDELSSOHN.

Muses and Fates, but seldom found combined,
Existing here in amity we find, —
Near to thy cradle keeping watch they came
Directing fondly thy precocious aim ;
Exalted zeal soon led thee to the goal,
Labouring with pure integrity of soul ;
Sweet was thy tune, thy fancy warm and chaste,
Strict wast thou to the mission thou'dst embraced ;
Onward still striving, till how soon alas !
Heaven called thee to its own seraphic class, —
Never can'st thou, bright favorite, from remembrance pass.

ROBERT SCHUMANN.

Rich in invention, fancy and design, —
Originality of thought was thine ;
Blameless thy soul, and free from guile and ire,
Earnest thy meaning, steadfast thy desire ;
Rigorous thy working highest art to gain,
Tempters assailed with sordid views in vain.

Sure wast thou of acquiring love and fame,
Certain a place among the best to claim ;
Heaven-high aspiring, thou did'st press thy race
Upward, and would'st the universe embrace.
Mental depression came thy life to cloud,
And Melancholy wrapped thee in her shroud ;
Never alas ! could'st thou appreciate more
Nature's most beautiful and bounteous store.

E. P.

2012-07-21

Ernst Pauer - Beethoven Studies

Ernst Pauer (Austria, 1826-1905) - 50 Beethoven Studies
オーストリアの作曲家、エルンスト・パウアー (Ernst Pauer, 1826-1905) のベートーヴェン練習曲 (50 Special and Preparatory Studies for the pianoforte intended as an assistance to a thoroughly artistic performance of Beethoven's Sonatas) から4曲弾きました。この練習曲集はベートーヴェンのピアノソナタのうち24曲をもとにして、50曲の練習曲としてまとめたものです。今回弾いたのはソナタ第1番と第8番「悲愴」にあたるものです。

Nos. 1 & 2 (Sonata No. 1 in F minor, Op. 2, No. 1)
Nos. 18 & 19 (Sonata (Pathétique) No. 8 in C minor, Op. 13)

2012-05-02

Jürg Hanselmann Piano Recital Video


Date:  2012-04-28
Location: The Kennedy Center, Washington, D. C.

The celebrated Liechtenstein pianist concludes his national tour with a program of works by Liechtenstein composer Josef Rheinberger and Beethoven, as well as Hanselmann’s own original work. Presented in cooperation with the Embassy of Liechtenstein.
Performance Video

4月28日に米国ワシントンDCのジョン・F・ケネディ・センターで行われたユルク・ハンゼルマン (Jürg Hanselmann) ピアノリサイタルの動画が配信されているのでリンクを貼っておきます。ラインベルガーのピアノ曲がリサイタルで演奏されるのは珍しいですね。ハンゼルマンはラインベルガーのピアノ曲全集のCD (全10枚) を出していて、 YouTube (mikado568) でも演奏動画を公開しています。鉄オタクラシック - ピアノ曲編で知っているかたもいるかもしれませんね。

Josef Rheinberger ヨーゼフ・ラインベルガー (1839-1901):
05:20 - Zwölf Vortragsstudien, Op. 183; Nr. 1 Präludium
------- 12の演奏会用練習曲 作品183 より 第1番 前奏曲
07:55 - Drei kleine Konzertstücke, Op. 5; Nr. 1 Die Jagd. Impromptu.
------- 3つの演奏会用小品 作品5 より 第1番 狩り. 即興曲.
10:30 - Drei Studien, Op. 6; Nr. 3 Impromptu.
------- 3つの練習曲 作品6 より 第3番 即興曲.

Ludwig van Beethoven
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770-1828):
13:15 - Klaviersonate Nr. 21 C-dur, Op. 53 (Waldstein).
------- ピアノソナタ第21番 ハ長調 作品53 「ヴァルトシュタイン」.

Jürg Hanselmann ユルク・ハンゼルマン (born in 1960):
・ Abendstern - Vier Stücke für Klavier (2011).
-- 宵の明星 - ピアノのための4つの小品 (2011).
37:00 - I. Leuchtender Abendstern (輝ける宵の明星).
39:13 - II. Traumgesicht (夢想).
41:35 - III. Unsterblich! (不滅 !).
44:25 - IV. Zum Abschied (別れに).