ラベル MENDELSSOHN Felix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MENDELSSOHN Felix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-04-14

夏目漱石『野分』のパアージヤル作「アダジョ」

夏目漱石 (1867 - 1916) が1907 (明治40) 年に発表した小説『野分』の演奏会の情景には、漱石が実演を聴いた演奏会の曲目が素材として使われている。

演奏会は数千の人を集めて、数千の人はことごとく双手を挙げながらこの二人を歓迎している。同じ数千の人はことごとく五指しを弾いて、われ一人を排斥している。高柳君はこんな所へ来なければよかったと思った。友はそんな事を知りようがない。

「もう時間だ、始まるよ」と活版に刷った曲目を見ながら云う。

「そうか」と高柳君は器械的に眼を活版の上に落した。

一、バイオリン、セロ、ピヤノ合奏とある。高柳君はセロの何物たるを知らぬ。二、ソナタ……ベートーベン作とある。名前だけは心得ている。三、アダジョ……パァージャル作とある。これも知らぬ。四、と読みかけた時拍手の音が急に梁を動かして起った。演奏者はすでに台上に現われている。(中略)

途端に休憩後の演奏は始まる。「四葉の苜蓿花」とか云うものである。曲の続く間は高柳君はうつらうつらと聴いている。ぱちぱちと手が鳴ると熱病の人が夢から醒さめたように我に帰る。この過程を二三度繰り返して、最後の幻覚から喚び醒まされた時は、タンホイゼルのマーチで銅鑼を敲き大喇叭を吹くところであった。
(『野分』第四章より)

1906 (明治39) 年10月28日、東京音楽学校を会場とする明治音楽会の演奏曲目は以下の通りである (『音楽新報』明治39年12月号; 『日本の洋楽百年史』, 第一法規出版, 1966, p.154)。寺田寅彦 (1878 - 1935) の日記によると、漱石は寺田と一緒にこの演奏会に行っている。また、津田左右吉 (1873 - 1961) も日記にこの演奏会の感想を書き残している (中西裕 (2012)「音楽を聴く津田左右吉」『學苑/GAKUEN』865号, pp. 43-55)。

  1. バイヲリン、セロ、ピアノ合奏 (マツキー令嬢、ドブラウイチ、サリンガー) 三部合奏曲 ゲーデ作 [Novelletten, Op. 29, or Piano Trio, Op. 42, by Niels Gade]
  2. 独唱歌 (ロンゲーカー令嬢) 歌劇バーベット中の舞歌美しき花の咲けるところ ビクトバート作
  3. ピアノ独奏 (マツキー嬢) ロンドン、カプリチオン メンデルソン作 [Rondo capriccioso, Op. 14, by Felix Mendelssohn]
  4. ピアノ、バイヲリン合奏 (ドブラウイチ、マツキー) ソナタ ビートーベン作 [Violin Sonata, by Ludwig van Beethoven]
  5. 独唱歌、バイヲリン、セロ、ピアノ伴奏 (ロンゲーカー、マツキー、ドブラウイチ、サリンガー) 四葉の苜蓿花 フアーザードミユツク作
  6. セロ独奏 (サリンガー) アダージヨ パアージアル作
  7. 四部合奏曲 (マツキー、ドブラウイチ、多忠基、サリンガー) 甲乙丙 モザルト作 [Piano Quartet, Movements 1-3 by Wolfgang Amadeus Mozart]
  8. レシテーシヨン (ロンゲーカー) 小児と老人に擬す [Recitation]

『野分』の演奏会の5曲のうち最後の「タンホイゼルのマーチ」(March [Einzug der Gäste auf der Wartburg] from Tannhäuser, by Richard Wagner) 以外の4曲は「明治音楽会」の演奏曲目1, 4, 6, 5に対応する。アダージヨの作曲者パアージアルは『野分』の註釈や英訳などで Richard von Perger とされていて、瀧井敬子の著書『夏目漱石とクラシック音楽』(毎日新聞出版, 2018) でもそれに倣っている。

「明治音楽会」の第六番目の曲目「パアージアル作曲」の「アダージヨ」が、『野分』の第三番目の曲目「アダジヨ……パージヤル作」として活版に印刷されているのは、実に面白い。しかし、リヒャルト・ペルゲル (ペルガー) Richard Perger (1854-1911) の作品に、無伴奏チェロ曲「アダージョ」があるかどうかは、不明。 (『夏目漱石とクラシック音楽』, pp.103-104)

ここにあるとおり、チェロの独奏で演奏されるアダージョという曲の存在を確認できないままでは、パアージアルがリヒャルト・ペルガーであるというのは根拠に乏しい。ペルガーの作品からチェロ独奏の作品を探してみると、「チェロとピアノのための4つの小品 Vier Stücke f. Vcello m. Pfte., Op. 5 」と「チェロと弦楽合奏またはピアノのためのセレナーデ 変ロ長調 Serenade (B) f. Vcello m. Streich-Orch./Pfte., Op. 21 」が Hofmeister's Musikalisch-literarischer Monatsbericht に掲載されている。小品集 Op. 5 のほうは、それぞれにカヴァティーヌ、インテルメッツォ、エレジー、フモレスケと固有の題があるのに、それらの題ではなく「アダージヨ」とプログラムに載せるのは不自然に思う。セレナーデ Op. 21 の緩徐楽章なら (そしてそれが Adagio であるなら) ありうるだろうか。

「パアージアル」は「バアージアル」の誤植または誤読とも考えられる。実際に『日本の洋楽百年史』の該当部は「アダジヨーバアージアル作」と書かれている。ヴォルデマール・バルギール Woldemar Bargiel (1828 - 1897) 作曲の「チェロと管弦楽のためのアダージョ Adagio für Violoncello und Orchester, Op. 38 」は、管弦楽またはピアノによる伴奏が必要な曲であるものの、チェロ独奏のアダージョとして広く知られるものであり、一つの可能性として考えられるだろう。

「明治音楽会」の演奏曲目2、ビクトバート (『日本の洋楽百年史』では「ビクトーバート」と表記) 作曲「歌劇バーベット中の舞歌美しき花の咲けるところ」について瀧井は以下のように書き、楽曲も作曲者も不明としている。

第二曲目の歌劇《バーベツト》より舞歌「美しき花の咲けるところ」は不明。作曲者ビクトバートも不明。(「夏目漱石とクラシック音楽」, p.98)
これはおそらくヴィクター・ハーバート Victor Herbert (1859 - 1924) 作曲、ハリー・ベイチ・スミス Harry Bache Smith (1860 - 1936) の台本による3幕のロマンティック・コミック・オペラ「バベット Babette 」(1903年初演) より第3幕第22曲 "Where the Fairest Flow'rs are Blooming" で、作曲者「ビクトー・ハーバート」、「ビクトル・ハーバート」と書くべきところを脱字したのであろう。

「明治音楽会」の演奏曲目5、「四葉の苜蓿花(うまごやし)」は四つ葉のクローバーのことであるが、作曲者フアーザードミユツクについては瀧井は同様に不明と書いている (「夏目漱石とクラシック音楽」, p.98)。 Hofmeister's Musikalisch-literarischer Monatsbericht ほかによると、1906年以前に出版された「四つ葉のクローバー」を題とする歌曲としては以下のものなどがあるが、フアーザードミユツクと表記されそうな作曲者は見つからない。ルドルフ・エルネスト・ロイテル Rudolph Ernest Reuter (b. 1888) 作曲の「四つ葉のクローバー」は1907年3月に作曲されている (「夏目漱石とクラシック音楽」, p.104) が、これは『野分』の出版後のことである。

  • Vierblättriger Klee: „Gefunden, gefunden! An’s Herz ich dich drück“ (No. 2) from 6 Lyrische Gedichte, Op. 40 (Köln: Tonger, 1892), by Fritz Lorleberg
  • Vierblätt’riger Klee: „Gefunden, gefunden! An’s Herz ich dich drück’“, Op. 78 (Bayreuth: Giessel jun., 1897), by Karl Seitz (1844 - 1905)
  • Four Leaf Clover: „I know a place where the sun is like gold“ (Cincinnati: The John Church Company, 1905), by Charles Willeby (1865 - 1955)
  • Vierblättriger Klee: „Ein vierblättriges Kleeblatt, das sucht man im Klee“ (Leipzig: Bosworth, 1905), by Carl Bohm (1844 - 1920)
  • „Vierblättriger Klee, wenn ich dich seh“ aus der Operette „Bruder Straubinger“ (Leipzig: Weinberger, 1905), by Edmund Eysler (1874 - 1949)


2016-05-28

100th Death Anniversary of Albert Lavignac

Albert Lavignac (France, 1846 - 1916) - 3 Pièces caractéristiques (Feuillets d'album) pour piano, Op. 10; No. 1. Prélude (imité de Mendelssohn) (C sharp minor)

今日はフランスの作曲家アルベール・ラヴィニャック没後100年の命日です。ラヴィニャックといえば「8手連弾のためのギャロ・マルシュ (ギャロップ・マーチ)」(Galop-marche à huit mains sur un seul piano) がよく知られていますね。

今回はラヴィニャック作曲「3つの性格的小品、アルバムの綴り Op. 10」より第1曲「メンデルスゾーンの模倣による前奏曲 嬰ハ短調」を弾きました。「3つの性格的小品」はこのあと「ショパンの模倣による夜想曲 変ニ長調」、「ステファン・ヘラーの模倣によるスケルツェット ニ長調」と続き、それぞれ友人カミーユ・サンサーンス (Camille Saint-Saëns, 1835 - 1921)、友人フランシス・プランテ (Francis Planté, 1839 - 1934)、ステファン・ヘラー (Stephen Heller, 1813 - 1888) 氏に献呈されています。

2015-03-19

Fanny Mendelssohn-Hensel - Das Heimweh (Piano Solo Transcription)

Fanny Mendelssohn - Das Heimweh, H-U 129 (formerly attributed to Felix Mendelssohn as Op. 8 No. 2). Piano solo version as „Le mal du pays. Agitato, par F. Mendelssohn-Bartholdy“ from „Le musée des pianistes“ (St. Petersburg: Brandus)

ロシア・サンクトペテルブルクのブランドゥス社が出版した「ピアニストたちの博物館」に収録されているファニー・メンデルスゾーンの歌曲「郷愁」のピアノ独奏用編曲を弾きました。弟フェリクス・メンデルスゾーンの名で出版された「12の歌曲 Op.8」の第2曲がこの「郷愁」(フリーデリケ・ローベルト詞) で、これを含めた曲集中の3曲がファニーの作とされています。 「郷愁」は1824年から1825にかけて作曲され、1826年に「12の歌曲 Op.8」のうち前半6曲が、翌1827年に全曲が出版されました。その後、1829年にファニーは画家のヴィルヘルム・ヘンゼルと結婚しています。

「ピアニストたちの博物館」に編曲者の名は書かれていませんでした。原曲と同じニ短調で書かれていますが、原曲が3節ある有節歌曲であるのに対して編曲では繰り返しなしの1節で終わり、原曲の終結部を用いた序奏が付けられています。題名はドイツ語からフランス語に訳されていますが、原曲のものとほぼ同じ意味のようです。

2013-10-08

150th Birth Anniversary of Gabriel Pierné

Gabriel Pierné - 6 Pièces pour piano (1935); No. 3. Mendelssohnia, romance sans paroles in A major

フランスの作曲家ガブリエル・ピエルネ (1863-1937) 生誕150年ということで、ピエルネの「6つのピアノ小品」より第3曲「メンデルスゾーニア、無言歌 イ長調」を弾きました。1935年、作曲者晩年の72歳の年に書かれた曲ですが、フェリクス・メンデルスゾーン (1809-1847) へのオマージュとして書かれ、この年代に書かれた曲としてはかなりロマン的なものになっています。「6つのピアノ小品」にはほかにもポール・デュカス (1865-1935)、クロード・ドビュッシー (1862-1918)、セザール・フランク (1822-1890) といった作曲家の名を冠した曲が含まれています。

2013-02-07

Composers' name acrostics written by Ernst Pauer

Acrostics of 9 composers' names: SEBASTIAN BACH, MOZART, BEETHOVEN, HANDEL, HAYDN, SCHUBERT, WEBER, MENDELSSOHN and ROBERT SCHUMANN from Ernst Pauer's Three historical performances of pianoforte music : in strictly chronological order : Volumes 1, 2, 3 (1870).
エルンスト・パウアー (Ernst Pauer, 1826-1905) の著作に9人の作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ヘンデル、ハイドン、シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ロベルト・シューマンの名を使った折句(あいうえお作文)があったので抜粋しました。内容はそれぞれの作曲家を讃える詩のようです。

SEBASTIAN BACH.

Sweetness in thee and classic taste abound,
Erudite master, thorough and profound,
Bringing from tones combined by magic art
All that such great and varied works impart ;
Suite and Sonata, few can thine surpass,
Toccata, Fugue, Concerto, and the Mass,
Inventiones, Preludes and Motetts ;
And who that hears their beauties e'er forgets?
No one, thy sun of music never sets !

Blessed are thus thy labours, and thy name
Adorns our glorious art with boundless fame ;
Celestially inspired, thou dost convey
Happiness pure to cheer us on our way.

MOZART.

More, more than any of thy brother-band,
O son of song, exalted dost thou stand,
Zephyr-like breathing forth a potent spell ;
All the world loves thee, loved of God so well.
Richest in genius, though by fortune spurned,
Thou but expressest what from Heaven was learned.

BEETHOVEN.

Beauty comes to thee natural as day,
Endless the charms thy melodies display,
Ever complete thy fresh harmonious sway.
True to thyself and true to God above,
Heaven has inspired thy true artistic love ;
Over all obstacles, or small or great,
Victorious, undismayed by adverse fate ;
Energy, grace, and gentleness combine,
None bring us nearer to the fount divine.


HANDEL.

Hallelujah, Glory to the Most High,
And praises to His name for evermore,
Never dost thou with rapture cease to pour !
Divine thy power, to Heaven thou bring'st us nigh ;
Eternal will remain thy great renown,
Light from above, through human gifts, sent down.

HAYDN.

Humour and wit, such as we all admire,
Arise incessant from thy festive lyre ;
Young, ever young, attractive, pure and clear,
Dear to the aged and to children dear,
Ne'er canst thou fail to charm the grateful ear.

SCHUBERT.

Strains from thy tuneful lyre so pure and sweet,
Chords of such rich and mellow tone we meet,
Heaven seems with gracious sympathy to send
Us a warm greeting through a genial friend ;
Beloved by all who real art pursue,
Endeared to all who thy affection knew ;
Remaining still a star of stronger light
Than many now so pale though once so bright.


WEBER.

Where harmony and melody have place,
Exist admirers of thy noble muse ;
Beauty, romance, fire, energy and grace,
Earnest discourse and strains that mirth infuse,
Resound for ever from thy tuneful lyre.

MENDELSSOHN.

Muses and Fates, but seldom found combined,
Existing here in amity we find, —
Near to thy cradle keeping watch they came
Directing fondly thy precocious aim ;
Exalted zeal soon led thee to the goal,
Labouring with pure integrity of soul ;
Sweet was thy tune, thy fancy warm and chaste,
Strict wast thou to the mission thou'dst embraced ;
Onward still striving, till how soon alas !
Heaven called thee to its own seraphic class, —
Never can'st thou, bright favorite, from remembrance pass.

ROBERT SCHUMANN.

Rich in invention, fancy and design, —
Originality of thought was thine ;
Blameless thy soul, and free from guile and ire,
Earnest thy meaning, steadfast thy desire ;
Rigorous thy working highest art to gain,
Tempters assailed with sordid views in vain.

Sure wast thou of acquiring love and fame,
Certain a place among the best to claim ;
Heaven-high aspiring, thou did'st press thy race
Upward, and would'st the universe embrace.
Mental depression came thy life to cloud,
And Melancholy wrapped thee in her shroud ;
Never alas ! could'st thou appreciate more
Nature's most beautiful and bounteous store.

E. P.

2012-01-18

My Videos: Mendelssohn Family - 投稿動画: メンデルスゾーン一族

Felix Mendelssohn / Friedrich Hermann - Symphony No. 5 in D, "Reformation", Op. 107; Mov. 3: Andante (arranged for Piano Solo)
Fanny Mendelssohn-Hensel - 4 Lieder für das Pianoforte, Op. 6; Nr. 4. 'Il Saltarello Romano'
Arnold Mendelssohn - Albumblatt in D major

今回はメンデルスゾーン一族の作曲家によるピアノ曲を3つ。ファニーとフェリクスの姉弟は有名ですね。もう一人、アルノルトの作品も紹介します。

Felix Mendelssohn / Friedrich Hermann - Symphony No. 5 in D, "Reformation", Op. 107 (1830); Mov. 3: Andante (arranged for Piano Solo)

いわずと知れたロマン派初期の大作曲家、フェリクス・メンデルスゾーン (Felix Mendelssohn, 1809 - 1847)、その宗教改革交響曲の緩徐楽章として置かれた第3楽章 Andante をフリードリヒ・ヘルマン (Friedrich Hermann, 1828-1907) によるピアノ編曲で演奏しました。

Fanny Mendelssohn-Hensel (1805 - 1847) - 4 Lieder für das Pianoforte, Op. 6 (1847); Nr. 4. 'Il Saltarello Romano'

フェリクスの姉、ファニー・メンデルスゾーン (Fanny Mendelssohn-Hensel, 1805 - 1847)、結婚後のファニー・ヘンゼルの名でも知られていますね。優れたピアノ奏者でもあった彼女は、ピアノ曲と歌曲を中心に600曲近い曲を遺したということですが、生前に出版されたのは作品6までのごく一部の作品のみです。作品6の終曲、「ローマのサルタレロ」。1839年に夫ヴィルヘルム (Wilhelm Hensel, 1794 - 1861) と息子ゼバアスティアン (Sebastian Hensel, 1830 - 1898) とともに旅したイタリアの印象を元に書かれたのでしょうか。休みなく続く三連符による小品です。

Arnold Mendelssohn - Albumblatt D-dur (1907)

有名なメンデルスゾーン姉弟の従弟の子にあたる作曲家、音楽教育者のアルノルト・ルートヴィヒ・メンデルスゾーン (Arnold Ludwig Mendelssohn, 1855 - 1933)。もう少し詳しく言うと、メンデルスゾーン姉弟の父アブラハム (Abraham Mendelssohn, 1776 - 1835) の弟ナータン (Nathan Mendelssohn, 1781 - 1852) の孫にあたります。アルノルトの父ヴィルヘルム (Wilhelm Mendelssohn, 1821 - 1866) の兄、つまり伯父も同名のアルノルト (Arnold Mendelssohn, 1817 - 1854) なので混同しないようにしないといけませんね。教育者としてはダルムシュタットやフランクフルトで教鞭を執り、パウル・ヒンデミット (Paul Hindemith, 1895 - 1963) を指導したそうです。そのアルノルト作曲の「アルバムの綴り」を演奏してみました。1907年に「新音楽新聞 Neue Musik Zeitung 」に掲載されたもので、20世紀初頭の作品ですが、愛らしい初期ロマン派風の小品です。