ラベル BACH Johann Sebastian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BACH Johann Sebastian の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-05-27

200th Birth Anniversary of Joachim Raff

Johann Sebastian Bach (Germany, 1685 - 1750) / Joseph Joachim Raff (Switzerland/Germany, 1822 - 1882) - Cello Suite No. 3 in C major, BWV 1009; V & VI. Bourrées I (C major) & II (C minor).
6 Sonaten für Violoncell componirt von Johann Sebastian Bach für Pianoforte bearbeitet von Joachim Raff [WoO 30] (Leipzig & Winterthur: J. Rieter-Biedermann, 1870/1871); No. 3. Sonate in C-Dur; Loure I. Poco Allegro (C-Dur) & Loure II (c-Moll).

Johann Sebastian Bach / Joachim Raff - Orchestral Suite No. 3 in D major, BWV 1068 [WoO 40]; II. Air (D major).

Johann Sebastian Bach / Joachim Raff - Violin Sonata No. 2 in A minor, BWV 1003; III. Andante (C major) [WoO 23 No. 17].

Joachim Raff - 30 Fortschreitende Etüden, WoO 36; No. 18. Fuga II [G-A-D-E] (C major).

今日はスイス出身のドイツの作曲家・批評家・音楽教育者、ヨアヒム・ラフ生誕200年の誕生日です。今回はヨハン・ゼバスティアン・バッハ作曲「無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV 1009 」の、ラフによるピアノ独奏編曲より「2つのブーレ」を弾きました。以前に演奏したラフの作品も併せて紹介します。

ヨアヒム・ラフは、ヴュルテンベルク王国出身の教師・オルガン奏者のフランツ・ヨーゼフ・ラフ (Franz Josef Raff) と、州大統領の娘であるカタリーナ (Katharina Raff geb. Schmid) の子として、1822年5月27日にスイス連邦シュヴィーツ州のラッヘン (Lachen) で生まれました。弟にヨーゼフ・カスパー・ラフ (Joseph Kaspar Raff, 1831 - 1893) がいます。父からヴァイオリン、オルガン、声楽の手ほどきを受け、ロテンブルク・アム・ネカー (ヴュルテンベルク王国) やシュヴィーツで教育を受けたのち、1840年から1844年までラパースヴィール (Rapperswil. 現在のラパースヴィール=ヨーナ Rapperswil-Jona) で初等学校の教師となりました。

当時チューリヒでカペルマイスターを務めていたフランツ・アプト (Franz Abt, 1819 - 1885) の勧めにより、フェーリクス・メンデルスゾーン (Felix  Mendelssohn, 1809 - 1847) に自作曲の楽譜を送ると、その作品を気に入ったメンデルスゾーンの仲介で、ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社 (Breitkopf & Härtel) からピアノ曲を出版することになりました。1845年にはフランツ・リスト (Franz Liszt, 1811 - 1886) と知り合い、音楽家となる決心をしてケルンに移ります。ケルンやハンブルクで音楽出版社に勤め、その頃のリストとの書簡ではラフに対する作曲の助言が残されています。1849年にヴァイマルに移り、リストの助手兼秘書を務めました。1856年にヴィースバーデンに移ったのち、1878年に創立したフランクフルト・アム・マインのホッホ音楽院 (Dr. Hoch’s Konservatorium) の院長に就任し、作曲を教えました。1882年6月24日または25日にドイツ帝国フランクフルト・アム・マインで亡くなりました。

出典:

  • Bayreuther, Rainer (2005) 2016. “Raff, Joachim”. In: MGG Online, edited by Laurenz Lütteken. Bärenreiter, Metzler, RILM, 2016–. Retrieved 2022-05-27.
  • Deaville, James (2001). “Raff, (Joseph) Joachim”. Grove Music Online. Retrieved 2022-05-27.
  • 倉脇雅子 (2020). “ラフ Raff, Joachim”. ピティナ・ピアノ曲事典. Retrieved 2022-05-27.
  • 2013-02-07

    Composers' name acrostics written by Ernst Pauer

    Acrostics of 9 composers' names: SEBASTIAN BACH, MOZART, BEETHOVEN, HANDEL, HAYDN, SCHUBERT, WEBER, MENDELSSOHN and ROBERT SCHUMANN from Ernst Pauer's Three historical performances of pianoforte music : in strictly chronological order : Volumes 1, 2, 3 (1870).
    エルンスト・パウアー (Ernst Pauer, 1826-1905) の著作に9人の作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ヘンデル、ハイドン、シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ロベルト・シューマンの名を使った折句(あいうえお作文)があったので抜粋しました。内容はそれぞれの作曲家を讃える詩のようです。

    SEBASTIAN BACH.

    Sweetness in thee and classic taste abound,
    Erudite master, thorough and profound,
    Bringing from tones combined by magic art
    All that such great and varied works impart ;
    Suite and Sonata, few can thine surpass,
    Toccata, Fugue, Concerto, and the Mass,
    Inventiones, Preludes and Motetts ;
    And who that hears their beauties e'er forgets?
    No one, thy sun of music never sets !

    Blessed are thus thy labours, and thy name
    Adorns our glorious art with boundless fame ;
    Celestially inspired, thou dost convey
    Happiness pure to cheer us on our way.

    MOZART.

    More, more than any of thy brother-band,
    O son of song, exalted dost thou stand,
    Zephyr-like breathing forth a potent spell ;
    All the world loves thee, loved of God so well.
    Richest in genius, though by fortune spurned,
    Thou but expressest what from Heaven was learned.

    BEETHOVEN.

    Beauty comes to thee natural as day,
    Endless the charms thy melodies display,
    Ever complete thy fresh harmonious sway.
    True to thyself and true to God above,
    Heaven has inspired thy true artistic love ;
    Over all obstacles, or small or great,
    Victorious, undismayed by adverse fate ;
    Energy, grace, and gentleness combine,
    None bring us nearer to the fount divine.


    HANDEL.

    Hallelujah, Glory to the Most High,
    And praises to His name for evermore,
    Never dost thou with rapture cease to pour !
    Divine thy power, to Heaven thou bring'st us nigh ;
    Eternal will remain thy great renown,
    Light from above, through human gifts, sent down.

    HAYDN.

    Humour and wit, such as we all admire,
    Arise incessant from thy festive lyre ;
    Young, ever young, attractive, pure and clear,
    Dear to the aged and to children dear,
    Ne'er canst thou fail to charm the grateful ear.

    SCHUBERT.

    Strains from thy tuneful lyre so pure and sweet,
    Chords of such rich and mellow tone we meet,
    Heaven seems with gracious sympathy to send
    Us a warm greeting through a genial friend ;
    Beloved by all who real art pursue,
    Endeared to all who thy affection knew ;
    Remaining still a star of stronger light
    Than many now so pale though once so bright.


    WEBER.

    Where harmony and melody have place,
    Exist admirers of thy noble muse ;
    Beauty, romance, fire, energy and grace,
    Earnest discourse and strains that mirth infuse,
    Resound for ever from thy tuneful lyre.

    MENDELSSOHN.

    Muses and Fates, but seldom found combined,
    Existing here in amity we find, —
    Near to thy cradle keeping watch they came
    Directing fondly thy precocious aim ;
    Exalted zeal soon led thee to the goal,
    Labouring with pure integrity of soul ;
    Sweet was thy tune, thy fancy warm and chaste,
    Strict wast thou to the mission thou'dst embraced ;
    Onward still striving, till how soon alas !
    Heaven called thee to its own seraphic class, —
    Never can'st thou, bright favorite, from remembrance pass.

    ROBERT SCHUMANN.

    Rich in invention, fancy and design, —
    Originality of thought was thine ;
    Blameless thy soul, and free from guile and ire,
    Earnest thy meaning, steadfast thy desire ;
    Rigorous thy working highest art to gain,
    Tempters assailed with sordid views in vain.

    Sure wast thou of acquiring love and fame,
    Certain a place among the best to claim ;
    Heaven-high aspiring, thou did'st press thy race
    Upward, and would'st the universe embrace.
    Mental depression came thy life to cloud,
    And Melancholy wrapped thee in her shroud ;
    Never alas ! could'st thou appreciate more
    Nature's most beautiful and bounteous store.

    E. P.

    2012-05-27

    J. S. Bach / Joachim Raff - Andante, BWV 1003/III

    Johann Sebastian Bach (1685-1750) / Joseph Joachim Raff (1822–1882) - Violin Sonata No. 2 in A minor, BWV 1003; III. Andante in C major
    (Selected Pieces from the Violin Sonatas of Joh. Seb. Bach: arranged for Piano (1865), WoO. 23) 今日はヨアヒム・ラフの誕生日ということで、大バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番 BWV 1003 より第3楽章のアンダンテを弾いてみました。

    2012-01-02

    My Videos: Arranged Bach - 投稿動画: バッハ作品の編曲

    Johann Sebastian Bach (Usually attributed to Christian Petzold) / Edward MacDowell - Menuet in G, BWV Anh. 114 and 115
    Johann Sebastian Bach / Joachim Raff - Air arranged for Piano (from Orchestral Suite No. 3 in D major, BWV 1068)

    年の変わり目を機に、YouTube に投稿した動画を整理してみることにしました。特に断らない限り、以後「投稿動画」で載せる演奏は私自身によるものです。

    年代の古いほうから新しいほうへ。最初はバロックの大作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハ (Johann Sebastian Bach, 1685 - 1750) に関連した作品です。

    Edward MacDowell - 6 Little Pieces After J. S. Bach; No. 2. Menuet in G (BWV Anh. 114 and 115)

    バッハがまとめた「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」として知られる曲集に入っている2つのメヌエット。ト長調のほうは特に有名ですね。近年の研究ではクリスティアン・ペツォールト (Christian Petzold, 1677 - 1733) による作品であると修正されたそうです。米国のピアノ奏者で作曲家でもあったエドワード・マクダウェル (Edward MacDowell, 1860 - 1908) により2曲あわせて1つの華やかなピアノ小品に仕立てられています。

    Johann Sebastian Bach / Joachim Raff - Orchestral Suite No. 3 in D major, BWV 1068; II. Air (3 Orchestral Suites by Joh. Seb. Bach: arranged for Piano (1874))

    バッハの管弦楽組曲第3番よりアリア。後発のマルトゥッチやジロティによる編曲の陰に隠れてしまっていますが、バッハによる管弦楽作品のピアノ独奏編曲の先駆けとして、もっと評価されるべき作品だと思います。