2013-02-07

Exercises and Studies recommended by Ernst Pauer

Ernst Pauer (1826-1905) - The art of pianoforte playing. London, Novello, Ewer and Co. (1877); pp. 71-72

XII. -- EXERCISES ;-- STUDIES.

The Exercise may be defined as a figure or passage that is to be repeated over and over again without any variation in the harmony or melody; its object is to impart technical facility. The Study, on the other hand, is a short musical piece which presents the figures of the exercise in a variety of designs. Thus, the exercise may be termed the raw material, the study the manufactured article.
Among the technical exercises that combine thoroughness with a systematically arranged design in gradual development, we strongly recommend :--
Among the studies for beginners, we recommend :--
For more advanced performers :--
For very advanced performers :--

Composers' name acrostics written by Ernst Pauer

Acrostics of 9 composers' names: SEBASTIAN BACH, MOZART, BEETHOVEN, HANDEL, HAYDN, SCHUBERT, WEBER, MENDELSSOHN and ROBERT SCHUMANN from Ernst Pauer's Three historical performances of pianoforte music : in strictly chronological order : Volumes 1, 2, 3 (1870).
エルンスト・パウアー (Ernst Pauer, 1826-1905) の著作に9人の作曲家ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ヘンデル、ハイドン、シューベルト、ウェーバー、メンデルスゾーン、ロベルト・シューマンの名を使った折句(あいうえお作文)があったので抜粋しました。内容はそれぞれの作曲家を讃える詩のようです。

SEBASTIAN BACH.

Sweetness in thee and classic taste abound,
Erudite master, thorough and profound,
Bringing from tones combined by magic art
All that such great and varied works impart ;
Suite and Sonata, few can thine surpass,
Toccata, Fugue, Concerto, and the Mass,
Inventiones, Preludes and Motetts ;
And who that hears their beauties e'er forgets?
No one, thy sun of music never sets !

Blessed are thus thy labours, and thy name
Adorns our glorious art with boundless fame ;
Celestially inspired, thou dost convey
Happiness pure to cheer us on our way.

MOZART.

More, more than any of thy brother-band,
O son of song, exalted dost thou stand,
Zephyr-like breathing forth a potent spell ;
All the world loves thee, loved of God so well.
Richest in genius, though by fortune spurned,
Thou but expressest what from Heaven was learned.

BEETHOVEN.

Beauty comes to thee natural as day,
Endless the charms thy melodies display,
Ever complete thy fresh harmonious sway.
True to thyself and true to God above,
Heaven has inspired thy true artistic love ;
Over all obstacles, or small or great,
Victorious, undismayed by adverse fate ;
Energy, grace, and gentleness combine,
None bring us nearer to the fount divine.


HANDEL.

Hallelujah, Glory to the Most High,
And praises to His name for evermore,
Never dost thou with rapture cease to pour !
Divine thy power, to Heaven thou bring'st us nigh ;
Eternal will remain thy great renown,
Light from above, through human gifts, sent down.

HAYDN.

Humour and wit, such as we all admire,
Arise incessant from thy festive lyre ;
Young, ever young, attractive, pure and clear,
Dear to the aged and to children dear,
Ne'er canst thou fail to charm the grateful ear.

SCHUBERT.

Strains from thy tuneful lyre so pure and sweet,
Chords of such rich and mellow tone we meet,
Heaven seems with gracious sympathy to send
Us a warm greeting through a genial friend ;
Beloved by all who real art pursue,
Endeared to all who thy affection knew ;
Remaining still a star of stronger light
Than many now so pale though once so bright.


WEBER.

Where harmony and melody have place,
Exist admirers of thy noble muse ;
Beauty, romance, fire, energy and grace,
Earnest discourse and strains that mirth infuse,
Resound for ever from thy tuneful lyre.

MENDELSSOHN.

Muses and Fates, but seldom found combined,
Existing here in amity we find, —
Near to thy cradle keeping watch they came
Directing fondly thy precocious aim ;
Exalted zeal soon led thee to the goal,
Labouring with pure integrity of soul ;
Sweet was thy tune, thy fancy warm and chaste,
Strict wast thou to the mission thou'dst embraced ;
Onward still striving, till how soon alas !
Heaven called thee to its own seraphic class, —
Never can'st thou, bright favorite, from remembrance pass.

ROBERT SCHUMANN.

Rich in invention, fancy and design, —
Originality of thought was thine ;
Blameless thy soul, and free from guile and ire,
Earnest thy meaning, steadfast thy desire ;
Rigorous thy working highest art to gain,
Tempters assailed with sordid views in vain.

Sure wast thou of acquiring love and fame,
Certain a place among the best to claim ;
Heaven-high aspiring, thou did'st press thy race
Upward, and would'st the universe embrace.
Mental depression came thy life to cloud,
And Melancholy wrapped thee in her shroud ;
Never alas ! could'st thou appreciate more
Nature's most beautiful and bounteous store.

E. P.

2013-01-27

100th Birth Anniversary of Valery Zhelobinsky

Valery Viktorovich Zhelobinsky (Russia; USSR, 27 January 1913 – 13 August 1946) - 24 Preludes, Op. 20 (1934); No. 3. in C sharp major. Largetto. 今日はヴァレリー・ジェロビンスキー (Валерий Викторович Желобинский; Valery Viktorovich Zhelobinsky, 1913 - 1946) 生誕100年の誕生日ということで、ジェロビンスキー作曲「24の前奏曲」作品20より第3番嬰ハ長調を弾きました。この曲集では全24調を長短のハ調から開始して半音ずつ上昇する配列となっています。大バッハの平均律クラヴィーア曲集と同じ配列ですね。異名同音調の変ニ長調ではなく嬰ハ長調を採用している点もバッハと同様です。短い曲を中心にいくつか弾いてみたのですが第3曲以外は複調的な和音が多く、曲集全体としてはやはりショスタコーヴィチと同時代の近現代音楽だな、という印象です。

2013-01-22

Well-known piano solos, how to play them (1915)

Well-known piano solos, how to play them (Wilkinson, Charles W; Hipsher, Edward Ellsworth, Philadelphia, Theo. Presser co, 1915) と、この本を元として書いたと考えられる ピアノ名曲解説 : 弾き方と聴き方 (白山清太郎, 富士楽譜出版社, 1921) について、IMSLPへのリンクとともに収録曲を一覧にしました。

2013-01-08

300th Death Anniversary of Arcangelo Corelli

Arcangelo Corelli - 12 sonate da chiesa (Trio Sonatas), Op. 3
Sonata da chiesa No. 3 in B flat major (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 90) Sonata da chiesa No. 5 in D minor; III. Largo (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 76) 今日はアルカンジェロ・コレッリ没後300年の命日ですね。前回、エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」 (Sonntagsmusik) よりリギーニのテ・デウムを紹介しましたが、今回は同じ「日曜日の音楽」からコレッリの作品を演奏しました。12の教会ソナタ (トリオソナタ) 作品3より第3番変ロ長調、そして第5番ニ短調第3楽章ラルゴです。教会ソナタ第3番は4楽章構成ですが、パウアーは終楽章のアレグロを除いた3楽章の編曲を残しています。

2012-12-29

Vincenzo Righini - Te deum (Arr. Ernst Pauer)

Vincenzo Righini (Italy, 1756-1812) / Ernst Pauer (Austria, 1826-1905) - Te Deum: III. Te ergo quaesumus (Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 58) 2012年もそろそろ終わりですね。没後200年の作曲家ヴィンチェンツォ・リギーニの曲がエルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」 (Sonntagsmusik) にあったので、年が明ける前に弾いてみました。「日曜日の音楽」では第58曲に "Te Deum" の題名で収録されていますが、全曲を編曲しているわけではなく、テ・デウムの中の「願わくは、尊き御血をもて」 (Te ergo quaesumus) を編曲したもののようです。

リギーニはモーツァルトと同い年の作曲家。イタリア出身でプラハ、ウィーン、パリなど欧州各地に拠点を移し、1787年よりドイツで活動しています。1790年頃、ボン時代の若きベートーヴェンは、リギーニのアリエッタ「恋人よ来たれ」 (Venni Amore) を主題として24の変奏からなる大規模な変奏曲 (WoO 65) を書いています。

「日曜日の音楽」はバロック期からメンデルスゾーン・シューマンといったロマン派初期までの聖楽(あるいは聖楽風)の小曲を100曲集めたものです。日曜日の教会で演奏することを想定して付けられたタイトルなんでしょうか。有名どころだとベートーヴェンのソナタの主題やメンデルスゾーンの無言歌が収録されています。

2012-12-16

Eduard Franck - Allegro in A minor, Op. 3/3

Eduard Franck (Germany, 1817 - 1893) - 3 Character Pieces (Charakterstücke) for Piano, Op. 3 (ca. 1839); No. 3. Allegro in A minor.

エドゥアルト・フランク (Eduard Franck, 1817-1893) 作曲の3つの性格的小品作品3より第3曲「アレグロ イ短調」を弾きました。作曲家のフランクといえばベルギー出身のセザールが有名ですが、こちらとは親族の関係ではないようですね。エドゥアルト・フランクはプロイセン王国ブレスラウ(現・ポーランド領ヴロツワフ)に生まれ、兄には作家のヘルマン (Hermann Franck, 1802-1855), 医師・音楽家のアルベルト (Friedrich Albert Franck, 1809-?) がいました。デュッセルドルフとライプツィヒでフェリクス・メンデルスゾーンに師事し、そこでローベルト・シューマンやウィリアム・スターンデイル・ベネットといった音楽家と交友を深めたそうです。ヴィルヘルム・タウベルトに師事したピアノ奏者トニー・セシリー・ティーデマン (Tony Cäcilie Thiedemann, 1827 - 1875) と1850年に結婚し、息子のリヒャルト (Richard Franck, 1858 - 1938) もまた、作曲家・ピアノ奏者になりました。現在では商業録音により管弦楽曲と室内楽曲がいくつか知られていますが、ピアノ曲もたくさん書いているようです。初期のピアノ作品は Steffen Fahl, Klassik-resampled "E. Franck - Frühwerk" で音源とともに紹介されています。

2012-12-07

Salomon Jadassohn - Prelude and Fugue, Op. 56/1

Salomon Jadassohn - 18 Preludes and Fugues, Op. 56; No. 1 in C sharp minor 思い入れのある曲というのはなかなか録音に踏み切れないものです。この曲も最初に譜読みしてから1年過ぎ、その間に YouTube にこの曲の演奏動画が2つ投稿されました。初投稿にならなかったのは少し残念。「ロマン派のフーガ」というジャンル自体に好きな作品が多いんですが、それらの中でもこのザロモン・ヤーダスゾーンの前奏曲とフーガは特にお気に入りになりました。

2012-11-11

100th Death Anniversary of Józef Wieniawski

Józef Wieniawski (Poland, 1837 - 1912) - Suite romantique, Op. 41; No. 1. Évocation.
24 Études de mécanisme et de style, Op. 44; Nos. 10 & 14.

今日はポーランドの作曲家・ピアノ奏者であるユゼフ・ヴィエニャフスキ (Józef Wieniawski, 1837.5.23-1912.11.11) 没後100年の命日です。ヴァイオリン奏者・作曲家である兄のヘンリク (Henryk Wieniawski, 1835-1880) が広く知られていますが、残された作品を見ると弟のユゼフも作曲家・ピアノ奏者として卓越した音楽家だったことが窺えます。今日を記念してユゼフ・ヴィエニャフスキの作品から2曲の演奏を録音しました。以前録音した1曲と合わせて紹介します。演奏に使用した楽譜は Website of Walter Cosand で公開されているものです。

Suite romantique pour Orchestre, Op. 41 (Transcription pour Piano par l'auteur); No. 1. Évocation
(6 Pièces romantiques pour Piano, Op. 39; No. 2. Évocation)

「管弦楽のためのロマンティック組曲」作品41より第1曲「喚起」(作曲者によるピアノ編)。同じ喚起という曲名で「6つのロマンティックな小品」作品39の第2曲としている楽譜もあります。PTNAピアノ曲事典では作品39は最初の2曲を除いた形で「4つのロマンティックな小品」としていますが、その除かれた2曲が「ロマンティック組曲」の第1曲と第3曲にあたります。

24 Études de mécanisme et de style, Op. 44; No. 10 in C flat minor.

「技巧と様式の24の練習曲」作品44については録音が見つからないのが不思議なくらい充実した内容の練習曲集です。米国で発行された雑誌 “The Etude” の1900年の記事 (Some Neglected Etudes. - Etude Magazine. July, 1900) でも、ヨアヒム・ラフの "30 Progressive Etudes" とともに「無視されている練習曲集」として以下のように紹介されています。ここでも書かれていますが、各練習曲はそれぞれ異なる音楽家に献呈されています。例えば Homage to Paderewski に収録されている第22番はCDのタイトルが示すとおり、パデレフスキに献呈されています。

A work of quite a different caliber is the “Twenty-four Etudes de mécanisme et de Style dans Tous les Tous Majeures et Mineurs,” for the piano, by Josef Wieniawski, opus 44. A clue to the degree of difficulty will be given by simply mentioning the names of the artists to whom the various etudes are dedicated: Rubinstein, Moszkowski, Scharwenka, Sgambati, Diemer, Planté, Bülow, d’Albert, Grünfeld, Leschetitsky, de Pachmann, etc. Even Count Géza Zichy, the well-known one-armed pianist, is not forgotten, and has an etude for the left hand alone placed to his credit. The etudes are by no means as difficult, however, as the dedications would lead one to suppose.
同じ記事よりテオドール・レシェティツキに献呈された練習曲第10番については次のように書いてあります。緩やかなテンポの中で旋律を歌わせる練習曲です。
A fine “Andante Cantabile,” in C-sharp minor, and dedicated to Leschetitsky, will afford opportunity for study in melody playing.

24 Études de mécanisme et de style, Op. 44; No. 14 in E flat minor (Fantasia e fuga).

同じ練習曲から以前録音した第14番も掲載します。 “Con fantasia, largamente.” と書かれた幻想曲風の序奏を伴うフーガです。 “The Etude” の記事では次のように書いてあります。曲を献呈されたチャールズ・ハレの厳格さを示すようなフーガ、ということですね。

One of the interesting points of the collection is the cleverness with which Wieniawski has shown the characteristics of each pianist in silhouette fashion by introducing his various peculiarities. Thus, (...) a fugue dedicated to Charles Hallé reminds one of the austerity of that artist,