2014-12-29

100th Death Anniversary of Robert Martin Henriques

Robert Martin Henriques (1858-1914) - Méditation, prélude sur H. A. G. E.

今日は、デンマークの作曲家・チェロ奏者・批評家・指揮者、ローバート・マーティン・ヘンレゲスの没後100年の命日です。今回はヘンレゲス作曲「瞑想、新市庁舎の塔の鐘の動機 H-A-G-E による前奏曲」を弾きました。

ヘンレゲス家は音楽を愛好する家庭で、ローバートの父は外国の音楽家、エドヴァルド・グリーグやアントン・ルビンシテインらと親交を結んでいました。ローバートはデンマークの首都コペンハーゲンに生まれ、同地でフリッツ・ベンディクス (Fritz Bendix)、フランツ・ネルダ (Franz Neruda) にチェロを師事、1877年にドレスデンに移住してフリードリヒ・グリュッツマッハー (Friedrich Grützmacher)、ダーヴィト・ポッパー (David Popper) にチェロを、エトムント・クレッチュマー (Edmund Kretschmer) に作曲を師事しました。同姓の作曲家、フィニ・ヘンレゲス (Fini Henriques) とは遠い親戚らしいです。

1795年コペンハーゲン大火で焼失した旧市庁舎の代わりに1892年から1905年にかけて建設されたコペンハーゲン市庁舎 (Københavns Rådhus) を記念して書かれた作品で、その塔にある鐘の動機 H-A-G-E (シ-ラ-ソ-ミ) が何度も繰り返し現れます。この庁舎は現在まで使われていて、その鐘もこの4つの音を今でも鳴らしているようです。デンマーク語ではありますが、 Rådhusklokkerne i København | Det Kongelige Bibliotek にこの鐘とそれに関連する楽曲について詳しく書かれています。

2014-12-28

F. Liszt / S. Feinberg - Gretchen from the Faust Symphony

Franz Liszt (1811-1886) / Samuil Feinberg (1890-1962) - Children's Album No. 12. Margarita (Gretchen from the Faust Symphony, S. 108)

フランツ・リスト作曲「ファウスト交響曲 S. 108」第2楽章「グレートヒェン」の、サムイル・フェインベルクによるピアノ独奏のための編曲を弾きました。

この作品はフェインベルクの死後に彼の教え子ミハイル・ゲオルギエヴィチ・ソコローフ (1908-2000) により「子供のアルバム」としてまとめて出版された17の小品の一つです。編曲とはいっても原曲の冒頭36小節に基づいた37小節の作品ということで、291小節ある原曲の約8分の1の長さになっています。リスト自身による編曲 (S. 513) と比べると、オクターヴを単音にするなどしていてやや易しく書かれています。

2014-12-23

Carl Czerny - Grandes études de salon, Op. 756, etc.

今年の9月と12月に撮ったチェルニーの作品の演奏動画を紹介します。

L'art de préluder (Die Kunst des Präludierens ; The Art of Preluding), Op. 300; No. 109. Choral in E major. Andante

「120の実例による前奏の技法、あらゆるジャンルの前奏曲と転調とカデンツァと幻想曲 Op. 300」より第109曲「コラール ホ長調」。題名にあるとおり、様々な様式の小品を集めた曲集の中の一曲です。急速なテンポのメカニカルな練習曲ばかりが目立つチェルニーですが、こういった作品があることも知られて欲しいですね。

25 Grandes études de salon, Op. 756; No. 16. Allegretto serioso in B minor

「25のサロン用大練習曲 Op. 756」より第16番「アレグレット・セリオーソ ロ短調」。付点のリズムが特徴的な作品です。テンポはそれほど速くありませんが、中盤でのポジション移動に苦労する練習曲でした。チェルニーの練習曲の中からおすすめを一曲選ぶとすればこれ、というくらいお気に入りの曲です。

Nouveau Gradus ad Parnassum, Op. 822; No. 31. Prélude et Fugue in G minor

「新グラドゥス・アド・パルナッスム Op. 822」より第31曲「前奏曲とフーガ ト短調」。把握しているチェルニーの「前奏曲とフーガ」の中で、前回弾いた Op. 822/7 と並んで最も小規模なものです。付点のリズムが特徴的な前奏曲に続き、十字架音型で始まる主題の荘厳なフーガが続きます。

チェルニーのピアノ曲といえば、先月開催されたピティナ・ピアノ曲事典公開録音コンサート 色とりどりの練習曲-新しいチェルニーの世界演奏動画が公開されましたね。演奏会を企画した上田泰史さんによる「チェルニー30番」再考の連載もおすすめです。

2014-10-23

150th Birth Anniversary of Benjamin Lincoln Whelpley

Benjamin Lincoln Whelpley (1864-1946) - Album Leaf in D major, Op. 2 No. 1 (from Album of Ten Pieces for the Pianoforte by American Composers, Boston: Boston Music Co., 1886 to 1913.)

今日は米国のオルガン奏者・作曲家、ベンジャミン・リンカン・ウェルプレイ生誕150年の誕生日です。というわけで今回は、ウェルプレイ作曲「アルバムの綴り ニ長調 Op. 2 No. 1」を弾きました。

メイン州ワシントン郡イーストポートに生まれたウェルプレイは、ボストンでベンジャミン・ジョンソン・ラング (Benjamin Johnson Lang, 1837-1909) らに、パリでエリ・ミリアム・ドラボルド (Élie-Miriam Delaborde, 1839-1913) に師事しました。その後、ボストンにて教会オルガン奏者や教師として活動しています。

2014-10-19

100th Death Anniversary of Anatoly Lyadov

Anatoly Konstantinovich Lyadov (Анатолий Константинович Лядов, 1855-1914) - 12 Canons on a Cantus Firmus (1914)

ロシアの作曲家、アナトーリイ・リャードフ没後100年ということで、今回はリャードフ作曲「カントゥスフィルムス (定旋律) による12のカノン」を弾きました。 C-F-E-A-D-H-C という定旋律を用いた7小節のカノンが12曲、第3曲はイ短調で、ほかの11曲はすべてハ長調です。この作品は親友のヴラジーミル・アレクサーンドロヴィチ・アヴジェーエフ (Владимир Александрович Авдеев; Vladimir Aleksandrovich Avdeyev, 1862-1914) に献呈されていますが、アヴジェーエフは作曲年の1月に亡くなっていて、腎疾患などの病に悩まされていたリャードフもその年の8月に亡くなりました。リャードフは以前にもアヴジェーエフに「3つのバレエ曲 3 Morceaux de Ballet, Op. 52」(1901年作曲、出版) という作品を献呈しています。

2014-09-23

100th Death Anniversary of Alexander Winterberger

Alexander Winterberger (Germany, 1834-1914) - Sonatine No. 1 in C major from 9 Sonatinen, Op. 104; II. Arioso (G major). La Melodia molto cantabile ed espressivo.

III. Andante con moto (C major).

IV. Intermezzo (A minor). Allegretto ma non troppo.

今日はドイツの作曲家・オルガン奏者・ピアノ奏者、アレクサンダー・ヴィンターベルガー没後100年の命日です。今回は「アレグロ・モデラート」、「アリオーソ」、「アンダンテ・コン・モート」、「インテルメッツォ (間奏曲)」、「アレグレット・グラツィオーソ」の5楽章からなるヴィンターベルガーの「ソナチネ ハ長調」 Op.104 No.1 より第2楽章「アリオーソ (ト長調)」、第3楽章「アンダンテ・コン・モート (ハ長調)」、第4楽章「間奏曲 (イ短調)」を弾きました。楽譜の脚注によると、アリオーソとアンダンテの2楽章のみを収録した版も出版されたようです (Dieses Arioso nebst dem darauf folgenden Andante ist auch allein als Nr.1 der Einzelausgabe erschienen. Preis für Beide zuammen 80 Pf.)。

ドイツのヴァイマルに生まれたヴィンターベルガーは、ヨハン・ゴットロープ・テプファー (Johann Gottlob Töpfer, 1791-1870) とフランツ・リストのもとで学びました。リスト作曲の「コラール『アド・ノス、アド・サルタレム・ウンダム』による幻想曲とフーガ」S.259 1855年改訂稿、「バッハの名による幻想曲とフーガ」S.260 は、ともにメルゼブルク大聖堂にてヴィンターベルガーのオルガン演奏で初演されています。ヴィンターベルガーは後者の被献呈者でもあります。

2014-08-14

150th Birth Anniversary of Henry Woollett

Henry Woollett (France, 1864-1936) - Prélude pastoral (1918) from Préludes et valses (1917-18)

昨日はフランスの作曲家・指揮者・音楽教師、アンリ・ウーレット生誕150年の誕生日でもありました。今回演奏したのは1917年から1918年にかけて作曲された「前奏曲集とワルツ集」(全4曲) より、第3曲「田園風前奏曲」です。

フランスのル・アーヴルでイングランド系の家庭に生まれたウーレットは、ラウル・プーニョ (Raoul Pugno, 1852-1914) にピアノを、ジュール・マスネ (Jules Massenet, 1842-1912) に作曲を師事し、生涯を生地のル・アーヴルで過ごしました。著名な教え子にアンリ・フェヴリエ (Henry Février, 1875-1957) やアンドレ・カプレ (André Caplet, 1878-1925) がいます。 (参照: Grove Music Online - Oxford Index)

2014-08-13

150th Birth Anniversary of Hélène Collin

Hélène-Louise Collin (France, 1864-ca.1930?) - Aveu discret, romance sans paroles pour piano, Op. 8 (1888). Poco moderato. à ma mère.

今日はエレーヌ・ルイーズ・コラン生誕150年の誕生日です。今回はコラン作曲の「さりげない告白、無言歌」Op.8 を弾きました。コランはフランス・パリ生まれのピアノ奏者・作曲家で、この「さりげない告白」は作曲者の母に献呈されています。

2014-07-08

150th Birth Anniversary of Nikolay Kochetov

Nikolay Kochetov (Николай Разумникович Кочетов, Russia, 1864-1925) - 3 Morceaux, Op. 13 (1899); No. 3. Chanson (Лихая песня)

今日はロシアの作曲家ニコライ・ラズムニコヴィチ・コチェトフ生誕150年の誕生日です。今回は「ドゥムカ」「子守歌」「勇壮な歌」からなる「3つの小品」作品13より、第3曲の「勇壮な歌」を弾きました。「勇壮な歌」というのはロシア語題を訳したものですが、フランス語題では形容詞が省かれた「歌」となっています。

サンクトペテルブルク近郊のオラニエンバウム (現レニングラード州ロモノソフ) に生まれたコチェトフは、モスクワ大学法学部で学ぶ一方で、ゲルマン・ラローシ (Herman Laroche ; Герман Августович Ларош, 1845-1904) に対位法を、マックス・エルトマンスデルファー (Max Erdmannsdörfer, 1848-1905) に器楽編成法を師事し、指揮者・作曲家・音楽教師として活躍しました。子のヴァジム (Vadim Kochetov ; Вадим Николаевич Кочетов, 1898-1951) も作曲家として名を残しています。

2014-07-02

300th Birth Anniversary of Christoph Willibald Gluck

Christoph Willibald Gluck (1714-1787) - Iphigénie en Tauride, Wq. 46: Act IV: Scene 2. Hymne: "Chaste fille de Latone" (Choeur des Prêtresses) (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 22. Hymn in G major)

今日はクリストフ・ヴィリバルト・グルックの生誕300年の誕生日です。エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」に収録されているグルック作曲の讃歌「ラトナの清らかな娘よ」(4幕の歌劇「タウリスのイフィゲニア」(トリドのイフィジェニー) 第4幕第2場 女祭司の合唱) の編曲を弾きました。

2014-06-08

200th Death Anniversary of Friedrich Heinrich Himmel

Friedrich Heinrich Himmel (1765-1814) -
Prayer in D flat major (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 30)


Christnacht [Heil'ge Nacht, auf Engelsschwingen] (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 95. Prayer in B flat major)

今日はドイツの作曲家フリードリヒ・ハインリヒ・ヒンメル没後200年の命日です。エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」にヒンメル作曲の「祈り」と題された曲が2曲収録されていたので演奏動画を撮りました。第95番変ロ長調は二重唱曲「聖夜」の編曲と分かったのですが、第30番変ニ長調の詳細は分かりませんでした。

2014-03-30

Carl Czerny - Nouveau Gradus ad Parnassum, Op. 822

Carl Czerny (1791-1857) - Nouveau Gradus ad Parnassum, Op. 822 (1853/1854); No. 7. Prelude and Fugue in G minor

カール・チェルニー作曲の新グラドゥス・アド・パルナッスム Op. 822 より第7曲「前奏曲とフーガ ト短調」を弾きました。チェルニーのフーガというと神谷郁代の演奏による Der Pianist im klassischen Style, 48 Präludien und Fugen, Op. 856 (古典様式によるピアニスト, 48の前奏曲とフーガ) が話題になりましたが、そのほかにもチェルニーには12組の前奏曲とフーガからなる Schule des Fugenspiels, Op. 400 (フーガ演奏教本) を初めとして、種々のフーガ作品があります。新グラドゥス・アド・パルナッスムは4巻46曲からなる曲集で、そのうちの26曲は「前奏曲とフーガ」の形式となっています。

2014-03-09

Anton Reicha - Études dans le genre fugué, Op. 97

Anton Reicha (1770-1836) - Études dans le genre fugué pour le piano-forte, Op. 97 (ca.1817)

アントニーン・レイハ (アントン・ライヒャ) 作曲「フーガの手法による練習曲集 Op. 97」。34組の前奏曲と練習曲という構成で、その練習曲のうち30曲はフーガです。インキピットを並べた主題目次では奇数番が前奏曲、偶数番が練習曲と交互に並んでいます。註釈や特異な題名の付いている曲を以下に抜粋しました。「異名同音」(Nos. 16 & 29. L'enharmonique. この題名は エチュード集またはエグゼルシス集 Etudes ou Exercices, Op. 30 でも使われていました)、「パリのサンロック教会の鐘」(No. 17. La Sonnerie de St. Roch à Paris. D-Cis-H-A の執拗低音)、フランス歌曲によるフーガ (No. 18)、ラ-ミ-レ-ラ-ミ-ラ (la Miré l'a mis là) をモチーフとする練習曲 (No. 32)、「スペインのフォリア」 (No. 33. Folie d'espagne)、パリの通りで作曲者が聞いた歌の冒頭6音 (Es-Es-B-Es-F-G) をモチーフとする前奏曲 (No. 34)。

追記: スペインのフォリアについては演奏動画を投稿したのでここに掲載します。

Prélude No. 16. L'enharmonique.

Prélude No. 17. La Sonnerie de St. Roch à Paris. Rondo.

Les quatre cloches de cette paroisse font ordinairement entendre de suite le Tétrachorde (Ré, Ut♯, Si, La.) qui devient la Basse continue do ce morceau.

Étude No. 18 [Fugué].

Le motif de ce morceau est pris d'un Air populaire français.

Prélude No. 29. L'enharmonique.

Étude No. 32.

Ce qui a donné lieu à ce morceau est l'anecdote suivante: En 1764; Mademoiselle Miré, danseuse de l'Opéra, perdit son amant; des plaisans lui firent l'épitaphe suivante, qu'on a gravée en musique sur son tombeau: La, Mi, Ré, La, Mi, La; (la Miré l'a mis là.) Ces six notes forment le motif de cette étude.

Prélude No. 33. Folie d'espagne.

Prélude No. 34.

Ce morceau fut composé sur les premières six notes de son motif que l'auteur avait entendu chanter dans une Rue de Paris.


2014-03-08

300th Birth Anniversary of Carl Philipp Emanuel Bach

Carl Philipp Emanuel Bach (1714-1788) - Aria from the Oratorio "St. Peter" (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 84)

今日はヨハンゼバスティアン・バッハの次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの生誕300年の誕生日です。エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」に C. Ph. E. バッハ作とされるイ短調のアリアがあったので演奏動画を撮りました。「C. Ph. E. バッハ作とされる」と書いたのは原曲とされるオラトリオ「聖ペトロ」の存在を確認できなかったからです。C. Ph. E. バッハの別の作品、あるいはもしかしたら別人による作品なのかもしれませんが、少し調べたくらいでは同定できませんでした。すっきりしない話ではありますが、とりあえず動画を置いて詳しい人からのツッコミを期待してみます。

2014-02-18

Exercises and Studies recommended by Louis Plaidy

Louis Plaidy (1810-1874) - Technische Studien für das Pianofortespiel (Technical Studies for the Piano, 1852). Augmented by Karl Klauser. Based on the third German edition. New York: G. Schirmer (1875); p. 85. The Pianoforte Teacher's Guide, translated by Fanny Raymond Ritter. London: W. Reeves (1882); pp. 45-46.

Technical Studies for the Piano. Chapter Sixth. Practice of Exercises and Larger Works. I. Their Order

On the supposition that the player has already accomplished the first steps of Pianoforte-playing, we here give a list of exercises which, of course, can be only partially arranged according to their increasing difficulties.

A.

The more skillful and advanced player may omit several of these works, and confine himself to those of Czerny, Cramer, Clementi, and Moscheles. For those less accomplished, the teacher must select the most appropriate works from the above list, or even single studies, so as to direct his pupils to the practice of those branches of technical studies in which they are most deficient.

The second list (B) is intended for those who have overcome, for the most part, mechanical difficulties, and can give their attention to the musical sense of these compositions, and the finished rendering which they require. A progressive order is her still less possible.

B.
C.

Advanced players may also give some attention to the studies of Döhler, Liszt, Thalberg, and other virtuosi. Robert Schumann has arranged Paganini's Violin Caprices (Op. 3 and 10) for the Pianoforte, in a very interesting manner, in order to give the player an opportunity of rendering the peculiarities of violin-passages upon the Pianoforte.

The Pianoforte Teacher's Guide. List of Études.

2014-01-03

100th Death Anniversary of Raoul Pugno

Raoul Pugno - Petite pièce en forme de canon (from Album du Gaulois)
今日はフランスのピアノ奏者、オルガン奏者、作曲家であるラウル・プーニョ没後100年の命日ということで、プーニョの「カノン形式による小品」を弾きました。楽譜は様々な作曲家のピアノ曲、室内楽曲、歌曲からなる曲集 Album du Gaulois (1885年出版) のものを使いました。この曲集ではプーニョについて以下のように書かれています。
M. Raoul Pugno est un musicien de hautes visées. Sa musique, d'un tour très varié, accuse une forte éducation technique, que l'on se plait à constater. Il a écrit des pièces symphoniques, des suites d'orchestre - dont l'une, entre parenthèses, a été faite pour accompagner la représentation des Rois en exil, drame de M. Alphonse Daudet, un Prométhée délivré, pour soli, chœurs et orchestre, etc. M. Pugno est organiste à Saint-Eugène. on lui reconnait un beau talent de pianiste en mème temps que de compositeur.
調べてみるとプーニョ作曲の Feuillets d'album (アルバムの綴り) の第1曲が同名の Petite pièce en forme de canon らしいのですが同じ曲なのでしょうか。