2016-09-15

200th Birth Anniversary of Édouard Wolff

Édouard Wolff (Poland, 1816 - 1880) - Barcarolle et Chansonnette, pensées mignonnes, Op. 331
No. 1. Barcarolle. Andantino (A flat major)

No. 2. Chansonnette. Vivace (G major)

今日はポーランド出身のフランスの作曲家・ピアノ奏者、エドゥアール・ヴォルフ生誕200年の誕生日です。今回はヴォルフ作曲「舟歌とシャンソネット、愛らしい思考 Op. 331」を弾きました。ヴォルフの最晩年に出版されたこの2曲の小品は、弟子の女性 Mademoiselle Marie Cretzulesco に献呈されています。

エドゥアール・ヴォルフの姉レギナ (Regina) もピアノ奏者であり、レギナの子のうちヘンリク・ヴィエニャフスキユゼフ・ヴィエニャフスキは優れた音楽家となりました。作曲家・ピアノ奏者のユゼフ・ヴィエニャフスキについては没後100年の際に演奏動画を投稿したのでここでまた紹介します (100th Death Anniversary of Józef Wieniawski)。

2016-09-11

100th Death Anniversary of Friedrich Gernsheim

Friedrich Gernsheim (Germany, 1839 - 1916) - Stimmungsbilder, Op. 36; No. 2. Andandte espressivo (G major)

今日はドイツの作曲家・指揮者・ピアノ奏者、フリードリヒ・ゲルンスハイム没後100年の命日です。今回はゲルンスハイム作曲「情景画集、4つのピアノ小品 Op. 36」より第2曲 ト長調を弾きました。

150th Birth Anniversary of Aleksandr Schaefer

Sergey Vasilyevich Rachmaninoff (Сергей Васильевич Рахманинов, Russia, 1873 - 1943) / Aleksandr Nikolayevich Schaefer (Александр Николаевич Шефер, Russia, 1866 - 1914) - 6 Romances, Op. 4; No. 1. Oh nein, ich fleh, geh nicht von mir! (О, нет, молю, не уходи!)

今日はロシアの作曲家アレクサンドル・シェーフェル (アレクサンダー・シェーファー) 生誕150年の誕生日です。今回はセルゲイ・ラフマニノフ作曲の「6つの歌曲 Op. 4」より第1曲「いや、お願いだ、行かないで!」のシェーフェルによるピアノ独奏編曲を弾きました。

ペテルブルクに生まれたアレクサンドル・シェーフェルは、1886年にペテルブルク音楽院を卒業し、音楽教師、指揮者としても活動しました。作曲家としてはオペラ、バレエ音楽、管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲、歌曲といったジャンルに作品を残しています。

1890年から1893年にかけて書かれたラフマニノフの歌曲集 Op. 4 は、それぞれ別々の人物の詩を用い、またそれぞれ別々の人物に献呈されています。「いや、お願いだ、行かないで」(1892年作曲) はドミ-トリー・メレシコーフスキー (Дмитрий Сергеевич Мережковский ; Dmitry Sergeyevich Merezhkovsky, 1866 - 1941) の詩による歌曲で、ロマ (ジプシー) を出自とする女性アンナ・アレクサンドロヴナ・ロディジェンスカヤ (Анна Александровна Лодыженская ; Anna Aleksandrovna Lodyzhenskaya) に献呈されています。

1895年にラフマニノフが作曲した「交響曲第1番 ニ短調 Op. 13」の献辞に書かれたイニシャル 'А. Л.' はこのアンナ・ロディジェンスカヤのこととされています。その前年の1894年に作曲した「ジプシーの主題による奇想曲 Op. 12」はアンナの夫である作曲家ピョートル・ヴィクトロヴィチ・ロディジェンスキー (Пётр Викторович Лодыженский ; Pyotr Viktorovich Lodyzhensky) に献呈されています。具体的な関係は不明ですが、ラフマニノフはこのロディジェンスカヤ夫人に特別な好意を寄せていたようです。

出典: マックス・ハリソン 著, 森松 晧子 訳「ラフマニノフ 生涯、作品、録音」(音楽之友社, 2016), pp. 68, 78, 79.

2016-07-25

150th Death Anniversary of Aloys Schmitt

Aloys Schmitt (Germany, 1788 - 1866) - Introduction and Fugue, Op. 16 Part 3 Nos. 10 and 11

今日はドイツの作曲家・ピアノ奏者、アロイス・シュミット没後150年の命日です。今回はシュミット作曲「練習曲集 Op. 16」第3巻より第10、11曲「序奏とフーガ ハ短調」を弾きました。「練習曲集 Op. 16」は第1巻のうちの213曲ある予備訓練課題 (Exercices préparatifs ; Preparatory Exercises) が特に知られているようです。

エアレンバッハ・アム・マインに生まれたアロイス・シュミットは、カントルであった父フランツ・バルトロメウス・シュミット (Franz Bartholomäus Schmitt) に学び、オッフェンバッハ・アム・マインヨハン・アントン・アンドレ (Johann Anton André, 1775 - 1842) とゲオルク・ヤーコプ・フォルヴァイラー (Georg Jacob Vollweiler, 1770 - 1847) に作曲を師事しました。その後、主にフランクフルト・アム・マインを拠点に活動しています。教え子にはカール・アーノルド (Carl Arnold, 1794 - 1873)、フェルディナント・ヒラー (Ferdinand Hiller, 1811 - 1885)、リンジー・スローパー (Lindsay Sloper, 1826 - 1887) などがいます。

アロイスの弟ヤーコプ (Jacob Schmitt, 1803 - 1853)、子ゲオルク・アロイス (Georg Aloys Schmitt, 1827 - 1902) もまた作曲家となっています。またアロイスの娘アントニア (Antonia Schmitt, 1824 - 1859) はピアノ奏者となり、地質学者・博物学者のユリウス・フォン・ハースト (Julius von Haast, 1822 - 1887) と結婚しました。

2016-07-17

150th Birth Anniversary of Karl Kock

Karl Kock (born 1866) - Melancholie f-Moll. Nicht zu langsam.

今日はドイツの作曲家カール・コック生誕150年の誕生日です。1866年7月17日にハンブルク近郊のアルトナに生まれたということですが、その日は普墺戦争開戦から一月ほどたったころであり、ホルシュタインからオーストリア軍を撤退させたプロイセンが占領したばかりの地でした。翌1867年にはアルトナを含むホルシュタインはプロイセンに併合されます。

今回はコック作曲「憂鬱 ヘ短調」を弾きました。この曲は友人の著作家オットー・ミヒャエリ (Otto Michaeli, 1870 - 1941) に献呈され、1892年に「新音楽新聞 Neue Musik Zeitung 」に掲載されました。

2016-07-16

200th Birth Anniversary of Antoine François Marmontel

Antoine François Marmontel (France, 1816 - 1898) - L'art de déchiffrer à deux mains, 100 etudes élémentaires et progressives de lecture musicale, destinées à développer le sentiment de la mesure, de la mélodie et de l'harmonie, Op. 60
No. 52. Syncopes noires et croches, mesure à 2/4 [Syncopations of crotchets and quavers, 2/4 time]. Andantino (E minor). Il faut, tout eu jouant avec douceur, marquer légèrement la première partie de la syncope qui déplace l'accent et rend fort un temps faible.

No. 90. Les soupirs, demi-soupirs et quarts de soupirs [Crotchet rests, quaver rests and semiquaver rests]. Allegretto (C sharp minor). Indépendamment du caractère mélodique qu'il faut faire ressortir, les doigt ne devront pas perdre un seul instant le sentiment précis de la mesure en donnant à chaque silence sa valeur réelle.

今日はフランスの作曲家・ピアノ奏者、アントワーヌ・フランソワ・マルモンテル生誕200年の誕生日です ( MusicSack によると誕生日は資料によりばらつきがあり、7月16日、17日、18日のいずれかのようです)。今回はマルモンテル作曲「2手での初見演奏の技法、100の小さな読譜の練習曲 Op. 60」より第52番「4分音符と8分音符のシンコペーション、4分の2拍子 ホ短調」と第90番「4分休符と8分休符と16分休符 嬰ハ短調」を弾きました。この曲集には続編として「4手での初見演奏の技法 L'art de déchiffrer à quatre mains, 50 études mélodiques et rhythmiques de lecture musicale, Op. 111」があります。

著作家のジャン・フランソワ・マルモンテル (Jean-François Marmontel, 1723 - 1799) はアントワーヌの大伯父 (同名の祖父アントワーヌ・フランソワの兄) にあたります。アントワーヌの子アントナン・マルモンテル (Antonin Marmontel, 1850 - 1907) は父と同様、作曲家・ピアノ奏者・パリ音楽院教授となりました。イニシャル表記 A. Marmontel では区別が難しいことがあるので注意が必要ですね。

2016-06-25

250th Birth Anniversary of Samuel Wesley

Samuel Wesley (England, 1766 - 1837) - Fugue for the Piano forte in D major. Moderato (1828)

今年はイングランドの作曲家・オルガン奏者、サミュエル・ウェスリーの生誕250年です。今回はウェスリー作曲「フーガ ニ長調」を弾きました。

楽譜は The London pianoforte school 1766-1860 : Clementi, Dussek, Cramer, Field, Pinto, Sterdale Bennett, and other masters of the pianoforte : a Garland series / general editor, Nicholas Temperley; v. 7. Works for pianoforte solo by late Georgian composers : published from 1766 to 1829 (Garland, 1985, pp. 135-140) を使用しました。オルガン奏者として知られるだけあって鍵盤曲のなかでは主にオルガン曲が演奏されていますが、この曲集にはウェスリー作曲のピアノのためのソナタやロンドがいくつか含まれています。

2016-06-23

250th Death Anniversary of Thomas Roseingrave

Thomas Roseingrave (England/Ireland, 1688 - 1766) - 8 Suits of Lessons for the Harpsichord or Spinnet (1728); Suite No. 5 in F minor; V. Gavotte. Presto

今日はイングランド出身のアイルランドの作曲家・オルガン奏者、トマス・ロージングレイヴ没後250年の命日です。今回は、ロージングレイヴ作曲「ハープシコードまたはスピネットのための8つのレッスン組曲」の「組曲第5番 ヘ短調」より第5楽章「ガヴォット」を弾きました。

2016-05-31

150th Birth Anniversary of Vladimir Rebikov

Vladimir Ivanovich Rebikov (Владимир Иванович Ребиков, Russia, 1866 - 1920) - Rêveries d'automne, album de Miniatures, Op. 8
No. 1. Chanson Triste ; Грустная песенка (E minor)

No. 3. Moment triste ; Грустная минута (D minor)

今日はロシアの作曲家・ピアノ奏者、ヴラディーミル・レービコフ生誕150年の誕生日です。今回はレービコフ作曲「秋の夢、ミニアチュールのアルバム Op. 8」より第1曲「悲しい歌 ホ短調」と第3曲「悲しい時 ニ短調」を弾きました。献辞はそれぞれ「P.チャイコフスキーの思い出に」、「V.カサトキナ=ロストフスカヤ公女の思い出に」となっています。

2016-05-29

Semyon Barmotin - Babushka, Op. 9 No. 3

Semyon Alexeyevich Barmotin ; Семëн Алексеевич Бармотин (Russia, born 1877) - Tableaux de la vie enfantine pour piano ; Картинки из детской жизни для фортепиано, Op. 9; No. 3. La grand-mère ; Бабушка (B minor)

ロシアの作曲家セミョーン・バルモーチン作曲「子供の生活の絵画集 Op. 9」より第3曲「おばあさん (バーブシカ)」ロ短調を弾きました。この曲集は22の小品からなり、献辞は「我が母の思い出に」となっています。

セミョーン・バルモーチンはサンクトペテルブルクに生まれ、1899年から1901年まで宮廷礼拝堂でミリイ・バラキレフに、次いでサンクトペテルブルク音楽院ニコライ・リムスキー=コルサコフに作曲を師事しました。音楽教師としては、1901年から宮廷礼拝堂で、次いでヘルソーンの音楽学校で、1923年から1925年までペトログラード音楽院 (サンクトペテルブルク音楽院の旧称) で音楽理論を教えました。

出典: Музыкальная энциклопедия