2020-03-16

150th Death Anniversary of Theodor Oesten

Theodor Oesten (Germany, 1813 - 1870) - Goldperlen. 25 kleine, sehr leichte Kinderstücke für Pianoforte, Op. 94 (Bonn: Simrock, 1853); No. 20. Weihnachtsgesang der Engel. Moderato (C major)

今日はドイツの作曲家テオドール・エステン没後150年の命日です。今回はエステン作曲「金の珠、短くとても易しい25の子供の小品 Op. 94」より第20曲「天使たちのクリスマスの歌 ハ長調」を弾きました。

プロイセン王国の首都ベルリンに生まれたテオドール・エステンは、フュルステンヴァルデ (Fürstenwalde) で育ち、8歳から同地の都市音楽家 (Stadtmusikus) ポリツキ (Politzki) に弦楽と管楽を、次いで音楽教師ショルラー (Schorler) にピアノを学びます。少年の頃から独学で作曲を始め、管弦楽付きのヴァイオリンやフルートのための舞曲、独奏曲、変奏曲などを書いています。19歳でベルリンに戻り、室内楽奏者のタム (Tamm) にクラリネットを、王立教会音楽研究所ベルリン (Königliches Institut für Kirchenmusik zu Berlin) の教師ゲオルク・アウグスト・ドレシュケ (Georg August Dreschke, 1798 - 1851) にピアノを、王室室内楽奏者のカール・ベーマー (Karl Böhmer, 1799 - 1884) に作曲を師事します。1834年から王立プロイセン芸術アカデミー (Königlich Preußische Akademie der Künste) の3年課程でカール・フリードリヒ・ルンゲンハーゲン (Karl Friedrich Rungenhagen, 1778 - 1851) とゲオルク・アブラハム・シュナイダー (Georg Abraham Schneider, 1770 - 1839) とアウグスト・ヴィルヘルム・バッハ (August Wilhelm Bach, 1796 - 1869) に声楽と器楽の作曲を師事し、交響曲、カルテット、ミサ曲、モテット、フーガなどを書きました。活動当初はピアノ教師として人気を博しますが、1843年に出版されたピアノ独奏曲「初めてのスミレ、華麗なロンドー Les premières Violettes. Rondeau brillant 」(Berlin: Gaillard. 作品番号なし、1876年出版の「ピアノ作品集 Kompositionen f. Pfte.」(Berlin: Challier & Co.) で Op. 5 とされた) が好評を得ると次第に作曲に専念するようになり、1850年にはボンのジムロック社 (N. Simrock) と7年間にわたる2手・4手ピアノ作品の独占的出版契約を結んでいます。これらのピアノ作品はイギリス、フランス、ベルギー、アメリカなど欧米各地で親しまれ版を重ねるものも多くありました。アウグスト・ハイデマン (August Heidemann) 編纂「女学校のための歌と響き Sang und Klang für Mädchenschulen 」(Berlin: Plahn'sche Buchhandlung, 1850) にはエステン作曲の単声、多声の学校歌が多く掲載されています。子のマックス・エステン (Otto Max Oesten, 1843 - 1917) は作曲家・オルガン奏者となり、父同様にピアノ作品を数多く手がけました。

以下は Tonkünstler-Lexikon Berlins von den ältesten Zeiten bis auf die Gegenwart (1861) のエステンの項目から作品一覧を除いて書き出したものです。

* Oesten (Theodor), Componist zu Berlin. Geb. daselbst den 31. December 1813, ward in Fürstenwalde erzogen und erhielt dort vom 8ten Jahre an Unterricht auf den gebräuchlichsten Streich- und Blase-Instrumenten beim Stadtmusikus Politzki, später auch auf dem Claviere beim Lehrer Schorler. Schon als Knabe zeigte er grosse Neigung zur Composition und schrieb ohne allen Unterricht Tänze, Solos, Variationen etc. für Violine und Flöte mit Orchester; später suchte er sich durch theoretische Werke, die er eifrig studirte, in der Composition weiter auszubilden. In seinem 19ten Jahre kehrte er nach Berlin zurück. Hier erhielt er auf der Clarinette den Unterricht des Kammermusikus Tamm, im Clavierspiel und Gesang den des damaligen Lehrers beim K. Institut für Kirchenmusik, Dreschke, und in der Composition den des K. Kammermusikus C. Böhmer. Vom Jahre 1834 ab machte O. als Eleve der K. Akademie der kunste den dreijährigen Kursus in der Vocal- und Instrumental - Composition unter Rungenhagen, G. A. Schneider und A. W. Bach durch, schrieb Sinfonien, Quartette, Messen, Motetten, Fugen etc. und erhielt bei den öffentlichen Sitzungen der Akademie Preise der Anerkennung. Nach Vollendung seiner musikalischen Studien begann er selbst Unterricht in der Musik zu ertheilen und hatte sich bald zahlreicher Schüler zu erfreuen. Im Jahre 1843 erschien sein erstes kleines Rondo: „Les premières violettes“ (ohne opus-Zahl), welches bald ähnliche Compositionen im gefälligen und brillanten Styl nach sich zog, bis endlich O. so von Verlegern in Anspruch genommen ward, dass er aus Mangel an Zeit genöthigt war, das Unterrichtgeben ganz aufzugeben. Im Jahre 1850 schloss die Verlagshandlung N. Simrock in Bonn mit ihm einen Contract, worin sie sich verpflichtete, sämmtliche Clavierwerke zu 2 und 4 Händen, die er während eines Zeitraums von 7 Jahren schreiben würde, zu drucken. Seine Compositionen sind entweder instructive Werke oder Salonpiècen, sowohl über eigene als fremde Thema's, und sowohl für Anfänger als geübte Spieler, besonders für Dilettanten bestimmt. Sie zeichnen sich durch Gefälligkeit, Fasslichkeit und leichte Spielart aus und sind in allen Ländern verbreitet, theilweise auch in England, Frankreich, Belgien, Amerika, und viele bereits in 2ten und 3ten Auflagen erschienen. Ausser den unten angegebenen Gesängen sind viele ein- und mehrstimmige Schulgesänge von ihm in „Sang und Klang für Mädchenschulen“, herausgegeben von Heidemann, Berlin, Plahn'sche Buchhandlung, erschienen. Diejenigen seiner bei Simrock erschienenen Werke, die eine niedrigere Opus-Zahl als 49. tragen, sind erst nach op. 100. geschrieben worden. In England erschienen seine sämmtlichen Werke London bei R. Cocks. Unter seinen Schülern ist besonders Robert Pflughaupt später bekannt geworden. Sein Bild erschien 1851 Berlin bei Challier.

出典:

  • Ledebur, Carl Friedrich (1861). “Oesten (Theodor)”. Tonkünstler-Lexikon Berlins von den ältesten Zeiten bis auf die Gegenwart. Berlin: Ludwig Rauh. pages 401-407.
  • Gehring, Franz (1880). “Oesten, Theodor”. A dictionary of music and musicians (A. D. 1450 - 1880). 2. London: Macmillan. page 493. (Wikisource)
  • Baker, Theodore; Remy, Alfred, eds. (1919). “Böhmer, Karl”. Baker's Biographical Dictionary of Musicians (3rd edition). New York: G. Schirmer. page 98.


2020-03-13

150th Birth Anniversary of Claude Ernest Cover

Claude Ernest Cover (England, 1870 - 1944) - 5 Sketches for Pianoforte (London/Leipzig: Stanley Lucas, Weber, Pitt & Hatzfeld, 1893); No. 3. Sarabande in E major

今日はイングランドの作曲家・オルガン奏者、クロード・アーネスト・カヴァー生誕150年の誕生日です。今回はカヴァー作曲「ピアノのための5つのスケッチ」より第3曲「サラバンド ホ長調」を弾きました。曲集のほかの4曲は「ワルツ 変ホ長調 Valse 」、「サラバンド ハ長調」、「ガヴォット ヘ長調」、「幻想的舞曲 ト短調 Danse fantastique 」です。

出典: Henderson, John (2019-11-07). “Additional Dates of Birth and Death”. A Directory of Composers for Organ.

2020-03-10

150th Death Anniversary of Ignaz Moscheles

Méthode des méthodes de piano ou Traité de l'art de jouer de cet instrument par François-Joseph Fétis et Ignaz Moscheles [Op. 98] (Paris: Schlesinger, 1840. Plate M. S. 2345); Première partie. Exercices élémentaires et Études progressives pour l'application de la méthode.
Ignaz Moscheles (Czech, 1794 - 1870) - Morceaux élémentaires dans l'étendue des cinq doigts (pp. 85-86); No. 5. Morceau dans l'étendue d'une octave (D major).

今日はチェコ・ボヘミア出身の作曲家・ピアノ奏者、イグナーツ・モシェレス没後150年の命日です。今回はフランソワ=ジョゼフ・フェティス (François-Joseph Fétis, 1784 - 1871) とモシェレスが編纂したピアノ教本「ピアノの諸メトードのメトード」第1部「メトードの使用のための基礎訓練課題集と段階的エチュード集」(pp.77-109) よりモシェレス作曲「五指の範囲の基礎小品集」(全5曲, pp. 85-86) 第5番「1オクターヴの範囲の小品 ニ長調」を弾きました。使用した楽譜はフランス国立図書館所蔵の版 (bpt6k9750177s) ですが、同じプレート番号 M. S. 2345 の版 (bpt6k320847k) では「五指の範囲の基礎小品集」の該当ページがアウグスト・エーベルハルト・ミュラー (August Eberhard Müller, 1767 - 1817) 作曲「ピアノのための初学者用の教育的練習曲集、ピアノ演奏のための小初級教本の付録 Instructive Übungsstücke für das Pianoforte für die ersten Anfänger, als Supplemente zum kleinen Elementarbuch für Klavierspieler ; Pieces instructives pour le piano」第2巻より「アレグレットと変奏 (定置の手を用いて) ハ長調 Allegretto con variazioni (mit stillstehender Hand)」(最後の第6変奏を省略) に差し替えられています。ほかの違いを見ると、 bpt6k9750177s にはモシェレス作曲「練習曲 変ホ長調 Etude 」(pp.89-90)、「レガート様式の練習曲 変ロ長調 Etude dans le style lié 」(p.90) の2ページが挿入されたほかに「7度のカノン ハ長調 Canon à la septième」(p.103) があり、bpt6k320847k には「7度のカノン」の代わりにケスラー作曲「24の練習曲 Op. 20」より第7番「練習曲 変ホ長調 Etude」の冒頭9小節 (p.101) があります。

プラハに生まれたイグナーツ・モシェレスは、1804年から1808年までベドジフ・ディヴィシュ・ヴェベル (Bedřich Diviš Weber, 1766 - 1842) に師事し、1808年にヴィーンに移ると1814年までヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー (Johann Georg Albrechtsberger, 1736 - 1809) に対位法を、アントニオ・サリエ-リ (Antonio Salieri, 1750 - 1825) に作曲を、ヨハン・アンドレアス・シュトライヒャー (Johann Andreas Streicher, 1761 - 1833) にピアノを師事しました。1815年からドイツ、パリ、ロンドン、生地プラハなどヨーロッパ各地を演奏旅行し、1824年にはベルリンでフェーリクス・メンデルスゾーン (Felix Mendelssohn, 1809 - 1847) を指導しました。1825年にシャルロッテ・エンブデン (Charlotte Embden, 1805 - 1889) と結婚し、以後はロンドンを拠点とします。1846年にフェーリクス・メンデルスゾーンに招聘されてライプツィヒ音楽院 (現在のフェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学ライプツィヒ) のピアノ講師となりました。

息子にフェーリクス・メンデルスゾーンの代子で画家となったフィーリクス・モシェレス (Felix Moscheles, 1833 - 1917) がいます。また、娘セリーナ (Serena Rosen geb. Moscheles) の娘イェルカ・ローゼン (Jelka Rosen, 1868 - 1935) は、作曲家フレデリック・ディーリアス (Frederick Delius, 1862 - 1934) の妻となりました。

教え子に以下の人物がいます。

出典:



2020-03-07

200th Birth Anniversary of Gustav Graben-Hoffmann

Gustav Graben-Hoffmann (Poland/Germany, 1820 - 1900) - Musikalisches Stimmungsbildchen. Andantino (G major) (Neue Musik-Zeitung. Stuttgart/Leipzig: Carl Grüninger, 1889).

今日はポズナン大公国出身のドイツの作曲家・歌手・音楽教師、グスタフ・グラーベン=ホフマン (グスタフ・ホフマン) 生誕200年の誕生日です。今回はグラーベン=ホフマン作曲「音楽の小情景画 ト長調」を弾きました。楽譜は1889年に「新音楽新聞 Neue Musik Zeitung 」に掲載されたものを使いました。

ブニン (現在のポーランド領クルニクの一部) に生まれたグスタフ・ホフマンは、父に音楽の手ほどきを受けたのち、ポーゼン (ポズナン) の市民学校 (Bürgerschule) とブロンベルク (ビドゴシチ) の師範学校 (Lehrerseminar) で学んで音楽教師となりました。シュビンで教師を務めたのち、1840年からポーゼンの都市学校 (Stadtschule) に移り、そのポーゼンの学校が地溝 (Graben) にあったことでグラーベン=ホフマンという変名を使うようになりました。1843年にベルリンで歌と作曲を学び、1847年に出版した歌曲「五十万の悪魔 Fünfmalhunderttausend Teufel, Op. 5」(エドゥアルト・マリア・エティンガー Eduard Maria Oettinger (1807 – 1872) 詞. Berlin: Schlesinger) は広く知られるようになりました。1844年までにベルリン・ジングアカデミーに所属する独唱歌手となりましたが、1848年に病気のためにコンサート歌手の活動を断念しました。以後は歌唱教師・作曲家として活動し、1850年にポツダムに女子音楽アカデミー (Musikakademie für Damen) を設立しました。シュタイアーマルクザクセンで活動しながら領主のリヒャルト・クレメンス・シェーンブルク=ヒンターグラウハウ伯爵 (Richard Clemens von Schönburg-Hinterglauchau, 1829 - 1900) の援助を受け、ライプツィヒでは1857年までモーリッツ・ハウプトマン (Moritz Hauptmann, 1792 - 1868) に作曲を師事しました。その後はドレスデン (1858-1868)、シュヴェリーン (1868-1869)、ベルリン (1869年以降)、ドレスデン (1873年以降)、ポツダム (1885年以降) を拠点としました。1870年にベルリンに女子歌唱アカデミー (Gesangsakademie für Damen) を設立しています。

出典: