2014-08-14

150th Birth Anniversary of Henry Woollett

Henry Woollett (France, 1864-1936) - Prélude pastoral (1918) from Préludes et valses (1917-18)

昨日はフランスの作曲家・指揮者・音楽教師、アンリ・ウーレット生誕150年の誕生日でもありました。今回演奏したのは1917年から1918年にかけて作曲された「前奏曲集とワルツ集」(全4曲) より、第3曲「田園風前奏曲」です。

フランスのル・アーヴルでイングランド系の家庭に生まれたウーレットは、ラウル・プーニョ (Raoul Pugno, 1852-1914) にピアノを、ジュール・マスネ (Jules Massenet, 1842-1912) に作曲を師事し、生涯を生地のル・アーヴルで過ごしました。著名な教え子にアンリ・フェヴリエ (Henry Février, 1875-1957) やアンドレ・カプレ (André Caplet, 1878-1925) がいます。 (参照: Grove Music Online - Oxford Index)

2014-08-13

150th Birth Anniversary of Hélène Collin

Hélène-Louise Collin (France, 1864-ca.1930?) - Aveu discret, romance sans paroles pour piano, Op. 8 (1888). Poco moderato. à ma mère.

今日はエレーヌ・ルイーズ・コラン生誕150年の誕生日です。今回はコラン作曲の「さりげない告白、無言歌」Op.8 を弾きました。コランはフランス・パリ生まれのピアノ奏者・作曲家で、この「さりげない告白」は作曲者の母に献呈されています。

2014-07-08

150th Birth Anniversary of Nikolay Kochetov

Nikolay Kochetov (Николай Разумникович Кочетов, Russia, 1864-1925) - 3 Morceaux, Op. 13 (1899); No. 3. Chanson (Лихая песня)

今日はロシアの作曲家ニコライ・ラズムニコヴィチ・コチェトフ生誕150年の誕生日です。今回は「ドゥムカ」「子守歌」「勇壮な歌」からなる「3つの小品」作品13より、第3曲の「勇壮な歌」を弾きました。「勇壮な歌」というのはロシア語題を訳したものですが、フランス語題では形容詞が省かれた「歌」となっています。

サンクトペテルブルク近郊のオラニエンバウム (現レニングラード州ロモノソフ) に生まれたコチェトフは、モスクワ大学法学部で学ぶ一方で、ゲルマン・ラローシ (Herman Laroche ; Герман Августович Ларош, 1845-1904) に対位法を、マックス・エルトマンスデルファー (Max Erdmannsdörfer, 1848-1905) に器楽編成法を師事し、指揮者・作曲家・音楽教師として活躍しました。子のヴァジム (Vadim Kochetov ; Вадим Николаевич Кочетов, 1898-1951) も作曲家として名を残しています。

2014-07-02

300th Birth Anniversary of Christoph Willibald Gluck

Christoph Willibald Gluck (1714-1787) - Iphigénie en Tauride, Wq. 46: Act IV: Scene 2. Hymne: "Chaste fille de Latone" (Choeur des Prêtresses) (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 22. Hymn in G major)

今日はクリストフ・ヴィリバルト・グルックの生誕300年の誕生日です。エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」に収録されているグルック作曲の讃歌「ラトナの清らかな娘よ」(4幕の歌劇「タウリスのイフィゲニア」(トリドのイフィジェニー) 第4幕第2場 女祭司の合唱) の編曲を弾きました。

2014-06-08

200th Death Anniversary of Friedrich Heinrich Himmel

Friedrich Heinrich Himmel (1765-1814) -
Prayer in D flat major (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 30)


Christnacht [Heil'ge Nacht, auf Engelsschwingen] (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 95. Prayer in B flat major)

今日はドイツの作曲家フリードリヒ・ハインリヒ・ヒンメル没後200年の命日です。エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」にヒンメル作曲の「祈り」と題された曲が2曲収録されていたので演奏動画を撮りました。第95番変ロ長調は二重唱曲「聖夜」の編曲と分かったのですが、第30番変ニ長調の詳細は分かりませんでした。

2014-03-30

Carl Czerny - Nouveau Gradus ad Parnassum, Op. 822

Carl Czerny (1791-1857) - Nouveau Gradus ad Parnassum, Op. 822 (1853/1854); No. 7. Prelude and Fugue in G minor

カール・チェルニー作曲の新グラドゥス・アド・パルナッスム Op. 822 より第7曲「前奏曲とフーガ ト短調」を弾きました。チェルニーのフーガというと神谷郁代の演奏による Der Pianist im klassischen Style, 48 Präludien und Fugen, Op. 856 (古典様式によるピアニスト, 48の前奏曲とフーガ) が話題になりましたが、そのほかにもチェルニーには12組の前奏曲とフーガからなる Schule des Fugenspiels, Op. 400 (フーガ演奏教本) を初めとして、種々のフーガ作品があります。新グラドゥス・アド・パルナッスムは4巻46曲からなる曲集で、そのうちの26曲は「前奏曲とフーガ」の形式となっています。

2014-03-09

Anton Reicha - Études dans le genre fugué, Op. 97

Anton Reicha (1770-1836) - Études dans le genre fugué pour le piano-forte, Op. 97 (ca.1817)

アントニーン・レイハ (アントン・ライヒャ) 作曲「フーガの手法による練習曲集 Op. 97」。34組の前奏曲と練習曲という構成で、その練習曲のうち30曲はフーガです。インキピットを並べた主題目次では奇数番が前奏曲、偶数番が練習曲と交互に並んでいます。註釈や特異な題名の付いている曲を以下に抜粋しました。「異名同音」(Nos. 16 & 29. L'enharmonique. この題名は エチュード集またはエグゼルシス集 Etudes ou Exercices, Op. 30 でも使われていました)、「パリのサンロック教会の鐘」(No. 17. La Sonnerie de St. Roch à Paris. D-Cis-H-A の執拗低音)、フランス歌曲によるフーガ (No. 18)、ラ-ミ-レ-ラ-ミ-ラ (la Miré l'a mis là) をモチーフとする練習曲 (No. 32)、「スペインのフォリア」 (No. 33. Folie d'espagne)、パリの通りで作曲者が聞いた歌の冒頭6音 (Es-Es-B-Es-F-G) をモチーフとする前奏曲 (No. 34)。

追記: スペインのフォリアについては演奏動画を投稿したのでここに掲載します。

Prélude No. 16. L'enharmonique.

Prélude No. 17. La Sonnerie de St. Roch à Paris. Rondo.

Les quatre cloches de cette paroisse font ordinairement entendre de suite le Tétrachorde (Ré, Ut♯, Si, La.) qui devient la Basse continue do ce morceau.

Étude No. 18 [Fugué].

Le motif de ce morceau est pris d'un Air populaire français.

Prélude No. 29. L'enharmonique.

Étude No. 32.

Ce qui a donné lieu à ce morceau est l'anecdote suivante: En 1764; Mademoiselle Miré, danseuse de l'Opéra, perdit son amant; des plaisans lui firent l'épitaphe suivante, qu'on a gravée en musique sur son tombeau: La, Mi, Ré, La, Mi, La; (la Miré l'a mis là.) Ces six notes forment le motif de cette étude.

Prélude No. 33. Folie d'espagne.

Prélude No. 34.

Ce morceau fut composé sur les premières six notes de son motif que l'auteur avait entendu chanter dans une Rue de Paris.


2014-03-08

300th Birth Anniversary of Carl Philipp Emanuel Bach

Carl Philipp Emanuel Bach (1714-1788) - Aria from the Oratorio "St. Peter" (Ernst Pauer - Sonntagsmusik (Sunday Music) No. 84)

今日はヨハンゼバスティアン・バッハの次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハの生誕300年の誕生日です。エルンスト・パウアーの編曲・校訂によるピアノ曲集「日曜日の音楽」に C. Ph. E. バッハ作とされるイ短調のアリアがあったので演奏動画を撮りました。「C. Ph. E. バッハ作とされる」と書いたのは原曲とされるオラトリオ「聖ペトロ」の存在を確認できなかったからです。C. Ph. E. バッハの別の作品、あるいはもしかしたら別人による作品なのかもしれませんが、少し調べたくらいでは同定できませんでした。すっきりしない話ではありますが、とりあえず動画を置いて詳しい人からのツッコミを期待してみます。

2014-02-18

Exercises and Studies recommended by Louis Plaidy

Louis Plaidy (1810-1874) - Technische Studien für das Pianofortespiel (Technical Studies for the Piano, 1852). Augmented by Karl Klauser. Based on the third German edition. New York: G. Schirmer (1875); p. 85. The Pianoforte Teacher's Guide, translated by Fanny Raymond Ritter. London: W. Reeves (1882); pp. 45-46.

Technical Studies for the Piano. Chapter Sixth. Practice of Exercises and Larger Works. I. Their Order

On the supposition that the player has already accomplished the first steps of Pianoforte-playing, we here give a list of exercises which, of course, can be only partially arranged according to their increasing difficulties.

A.

The more skillful and advanced player may omit several of these works, and confine himself to those of Czerny, Cramer, Clementi, and Moscheles. For those less accomplished, the teacher must select the most appropriate works from the above list, or even single studies, so as to direct his pupils to the practice of those branches of technical studies in which they are most deficient.

The second list (B) is intended for those who have overcome, for the most part, mechanical difficulties, and can give their attention to the musical sense of these compositions, and the finished rendering which they require. A progressive order is her still less possible.

B.
C.

Advanced players may also give some attention to the studies of Döhler, Liszt, Thalberg, and other virtuosi. Robert Schumann has arranged Paganini's Violin Caprices (Op. 3 and 10) for the Pianoforte, in a very interesting manner, in order to give the player an opportunity of rendering the peculiarities of violin-passages upon the Pianoforte.

The Pianoforte Teacher's Guide. List of Études.

2014-01-03

100th Death Anniversary of Raoul Pugno

Raoul Pugno - Petite pièce en forme de canon (from Album du Gaulois)
今日はフランスのピアノ奏者、オルガン奏者、作曲家であるラウル・プーニョ没後100年の命日ということで、プーニョの「カノン形式による小品」を弾きました。楽譜は様々な作曲家のピアノ曲、室内楽曲、歌曲からなる曲集 Album du Gaulois (1885年出版) のものを使いました。この曲集ではプーニョについて以下のように書かれています。
M. Raoul Pugno est un musicien de hautes visées. Sa musique, d'un tour très varié, accuse une forte éducation technique, que l'on se plait à constater. Il a écrit des pièces symphoniques, des suites d'orchestre - dont l'une, entre parenthèses, a été faite pour accompagner la représentation des Rois en exil, drame de M. Alphonse Daudet, un Prométhée délivré, pour soli, chœurs et orchestre, etc. M. Pugno est organiste à Saint-Eugène. on lui reconnait un beau talent de pianiste en mème temps que de compositeur.
調べてみるとプーニョ作曲の Feuillets d'album (アルバムの綴り) の第1曲が同名の Petite pièce en forme de canon らしいのですが同じ曲なのでしょうか。