2016-11-29

100th Death Anniversary of Eugène Anthiome

Eugène Anthiome (France, 1836 - 1916) - 6 Croquis d'album pour piano; No. 4. Canon mélodique (A major)

今年没後100年を迎えたウジェーヌ・アンティオーム作曲「6つのアルバムのスケッチ」より第4曲「旋律的カノン イ長調」を弾きました。この曲集の各曲、「内緒話」、「ボレロ」、「静けさ」、「旋律的カノン」、「空中のワルツ」、「バレエの調べ」はそれぞれ別の人物に献呈されていて、この「旋律的カノン」は「音楽院教授マルモンテル氏」(Monsieur Marmontel, professeur au Conservatoire)、1848年にパリ音楽院ピアノ科教授に就任したアントワーヌ・フランソワ・マルモンテル (Antoine François Marmontel, 1816 - 1898) に献呈されています。

ロリアンに生まれたウジェーヌ・アンティオームは、パリ音楽院でアントワーヌ・エルヴァール (Antoine Elwart, 1807 - 1877) に和声を、フランソワ・ブノワ (François Benoist, 1794 - 1878) にオルガンを、ミケーレ・カラファ (Michele Carafa, 1787 - 1872) に作曲を師事します。1861年のローマ賞では第一等首席のテオドール・デュボワ (Théodore Dubois)、第一等次席のテオドール・サロメ (Théodore Salomé) に次いで、第二等を受賞しました。1863年よりパリ音楽院のピアノ教師となり、教え子の中には予科ピアノクラスにいたモーリス・ラヴェルがいます。

2016-11-24

150th Birth Anniversary of Swan Hennessy

Swan Hennessy (America, 1866 - 1929) - En passant.... (Études d'après nature), Op. 40; No. 2. Champs de blé au clair de lune

今日は米国出身の作曲家スワン・ヘネシー生誕150年の誕生日です。今回はヘネシー作曲「....を通りかかって (自然に基づくエチュード集) Op. 40」より第2曲「月明かりの小麦畑」を弾きました。

イリノイ州ロックフォードに生まれたスワン・ヘネシーは、ドイツのシュトゥットガルト音楽院 (現在のシュトゥットガルト音楽演劇大学) で学んだのち、フランスのパリで主に活動します。

「....を通りかかって Op. 40」は5曲の練習曲からなり、それぞれに「高地の牧場の小さな牧夫」、「月明かりの小麦畑」、「日曜日にフラマンの小さな街で」、「雪の山頂」、「鉄道でのシエスタ」という題が付いています。

2016-11-13

100th Death Anniversary of Frederick Septimus Kelly

Frederick Septimus Kelly (Australia/England, 1881 - 1916) - A Cycle of Lyrics for the Pianoforte, Op. 4; No. 3. Idyl. Andante (A flat major)

今日はオーストラリア出身のイングランドのボート選手・作曲家・ピアノ奏者、フレデリック・セプティマス・ケリー没後100年の命日です。今回はケリー作曲「ピアノのための連作抒情詩 Op. 4」より第3曲「牧歌 変イ長調」を弾きました。

アイルランド出身の羊毛仲買人トーマス・ハシー・ケリーの子としてシドニーに生まれたフレデリック・セプティマス・ケリーは、イングランドのイートン・カレッジオックスフォード大学ベリオール・カレッジでボート選手として活躍し、進学先のホッホ音楽院時代も含め、エイト、舵手なしフォア、シングルスカルといった種目で好成績を残します。1908年にはロンドンオリンピックの男子エイトの英国代表の一人として金メダルを獲得しました。

一方でケリーは幼い頃からピアノ演奏で楽才を示し、イートンでチャールズ・ハーフォード・ロイド (Charles Harford Lloyd, 1849 - 1919) に、オックスフォード大学でドナルド・フランシス・トーヴィー (Donald Francis Tovey, 1875 - 1940) に師事します。1903年から1908年までフランクフルト・アム・マインのホッホ音楽院でエルンスト・エンゲサー (Ernst Engesser) にピアノを、イヴァン・クノル (Iwan Knorr, 1853 - 1916) に作曲と対位法を師事しました。1907年12月に書かれた「牧歌 変イ長調 Op. 4 No. 3」はホッホ音楽院時代の作品ということになりますね。

1908年にイングランドに戻ってから音楽家として活動し、数々の著名な演奏家とも共演しましたが、第一次世界大戦開戦から間もない1914年9月に英国海軍に入隊しました。入隊後にも作曲を続け、「2つのオルガン前奏曲」「弦楽オーケストラのためのエレジー」「ヴァイオリンソナタ ト長調」などの作品を残しています。「エレジー」はケリーと同じ地中海遠征軍に参加したもののガリポリの戦い直前に船中で病死した詩人のルパート・ブルック (Rupert Brooke, 1887 - 1915) の思い出に捧げられています。ヨーロッパ各地の戦闘に従軍したケリーは1916年の今日、フランス北部のボクル=シュル=ランクル (Beaucourt-sur-l'Ancre) で戦死しました。

2016-11-03

Issay Dobrowen - Valse in E minor, Op. 6 No. 2

Issay Dobrowen (Russia, 1891 - 1953) - 2 Valses, Op. 6; No. 2. Valse in E minor

ロシア出身の作曲家・指揮者、イサイ・ドブロヴェン作曲の「2つのワルツ Op. 6」より第2番「ワルツ ホ短調」を弾きました。

ドブロヴェンの曲は「練習曲 嬰ハ短調 Op. 13 No. 6」以来2曲目です。ドブロヴェンの経歴については前回のページも参照してください。

留学先のヴィーンから一年間ほど滞在したパリを経てロシアに戻ったドブロヴェンは、1917年に母校のモスクワ音楽院の教授となります。「2つのワルツ Op. 6」は教授となる前年の1916年に出版され、第1番は同年結婚したマリー・ルペルティ (Marie Ruperti, b. 1896) に、第2番は前年の1915年までモスクワに滞在していた音楽学者・指揮者のオスカル・フォン・リーゼマン (Oskar von Riesemann, 1880 - 1934) に献呈されています。

2016-11-02

100th Death Anniversary of Marie Wieck

Clara Josephine Wieck-Schumann (Germany, 1819 - 1896) - 4 Pièces fugitives, Op. 15 (Dedicated to Marie Wieck (1832 - 1916)); No. 4. Scherzo in G major

今日はドイツの作曲家・ピアノ奏者、マリー・ヴィーク没後100年の命日です。今回は姉のクララ・シューマン作曲「4つの束の間の小品 Op. 15」(マリー・ヴィークに献呈) より第4曲「スケルツォ ト長調」を弾きました。マリー・ヴィークによる作品だと記載された楽譜 (Dresden: L. Hoffarth, 1879) を使用し、マリーの作品と思い込んで演奏しましたが、実際のところは姉のクララの作品だったようです。動画を投稿したところととろお (のべれ助ってん) さんからのご指摘がありました。マリー作曲とした楽譜が出版された1879年はクララも存命であり、なぜこのような形で出版されたのかは不思議なところです。