Salomon Jadassohn - 18 Preludes and Fugues, Op. 56; No. 1 in C sharp minor
思い入れのある曲というのはなかなか録音に踏み切れないものです。この曲も最初に譜読みしてから1年過ぎ、その間に YouTube にこの曲の演奏動画が2つ投稿されました。初投稿にならなかったのは少し残念。「ロマン派のフーガ」というジャンル自体に好きな作品が多いんですが、それらの中でもこのザロモン・ヤーダスゾーンの前奏曲とフーガは特にお気に入りになりました。
Józef Wieniawski (Poland, 1837 - 1912) - Suite romantique, Op. 41; No. 1. Évocation. 24 Études de mécanisme et de style, Op. 44; Nos. 10 & 14.
今日はポーランドの作曲家・ピアノ奏者であるユゼフ・ヴィエニャフスキ (Józef Wieniawski, 1837.5.23-1912.11.11) 没後100年の命日です。ヴァイオリン奏者・作曲家である兄のヘンリク (Henryk Wieniawski, 1835-1880) が広く知られていますが、残された作品を見ると弟のユゼフも作曲家・ピアノ奏者として卓越した音楽家だったことが窺えます。今日を記念してユゼフ・ヴィエニャフスキの作品から2曲の演奏を録音しました。以前録音した1曲と合わせて紹介します。演奏に使用した楽譜は Website of Walter Cosand で公開されているものです。
Suite romantique pour Orchestre, Op. 41 (Transcription pour Piano par l'auteur); No. 1. Évocation
(6 Pièces romantiques pour Piano, Op. 39; No. 2. Évocation)
A work of quite a different caliber is the “Twenty-four Etudes de mécanisme et de Style dans Tous les Tous Majeures et Mineurs,” for the piano, by Josef Wieniawski, opus 44. A clue to the degree of difficulty will be given by simply mentioning the names of the artists to whom the various etudes are dedicated: Rubinstein, Moszkowski, Scharwenka, Sgambati, Diemer, Planté, Bülow, d’Albert, Grünfeld, Leschetitsky, de Pachmann, etc. Even Count Géza Zichy, the well-known one-armed pianist, is not forgotten, and has an etude for the left hand alone placed to his credit. The etudes are by no means as difficult, however, as the dedications would lead one to suppose.
A fine “Andante Cantabile,” in C-sharp minor, and dedicated to Leschetitsky, will afford opportunity for study in melody playing.
24 Études de mécanisme et de style, Op. 44; No. 14 in E flat minor (Fantasia e fuga).
同じ練習曲から以前録音した第14番も掲載します。 “Con fantasia, largamente.” と書かれた幻想曲風の序奏を伴うフーガです。 “The Etude” の記事では次のように書いてあります。曲を献呈されたチャールズ・ハレの厳格さを示すようなフーガ、ということですね。
One of the interesting points of the collection is the cleverness with which Wieniawski has shown the characteristics of each pianist in silhouette fashion by introducing his various peculiarities. Thus, (...) a fugue dedicated to Charles Hallé reminds one of the austerity of that artist,
Franz Liszt (1811-1886) - Es muss ein Wunderbares sein, S.314 (1852). Transcription for Piano by Conrad Ansorge (1862-1930).
コンラート・アンゾルゲ生誕150年、ということで彼の編曲作品を一つ弾きました。彼の師にあたるフランツ・リストの歌曲「それはきっと素晴らしいこと」 (Es muss ein Wunderbares sein, S.314) のアンゾルゲによるピアノ独奏編曲です。
この曲はサン=サーンスの友人であった Charles de Galland (1851-1923) に献呈されています。Galland は1910年から1919年までアルジェ市長を務めた政治家でしたが、優れたヴァイオリン奏者でもあったそうです。楽譜には曲を献呈された Galland の名のほかに、 "En souvenir d'Alexis de Castillon" (アレクシス・ド・カスティヨンの思い出に) とも書かれています。アレクシス・ド・カスティヨン (1838-1873) もまたフランスの作曲家であり、サン=サーンスらとともに国民音楽協会 (Société Nationale de Musique) を設立しました。生年は3歳違いですが、サン=サーンスが86の長寿だったのに対し、もともと病弱だったカスティヨンは国民音楽協会設立の2年後、34歳で夭逝しました。85歳のサン=サーンスが47年前に亡くなったカスティヨンを思ってこのエレジーを作曲したわけです。題名はエレジー(悲歌、哀歌)ですが、深く悲しむというより穏やかな幸せを歌っているように感じます。カスティヨンの早すぎる死から約半世紀、サン=サーンスはその友人との楽しい記憶を思い出しながら作曲したのでしょうか。