Henry Février (France, 1875 - 1957) - Morceau de lecture à première vue (concours du Conservatoire de Paris, élèves hommes), pour piano. Andante (C sharp minor. Album Musica, No. 60. Paris: Pierre Lafitte, 1907).
今日はフランスの作曲家アンリ・フェヴリエ生誕150年の誕生日です。今回はフェヴリエ作曲「(パリ音楽院ピアノ科試験、男子学生用) 初見奏課題曲 嬰ハ短調」を弾きました。
アンリ・フェヴリエは1875年10月2日にフランス共和国の首都パリで、建築家ジュール・フェヴリエ (Jules Février, 1842 - 1937) の子として生まれました。アンドレ・メサジェ (André Messager, 1853 - 1929) の個人レッスンを受け (後にフェヴリエはメサジェの伝記 André Messager: mon maître, mon ami, 1948 を書いています)、1894年にパリ音楽院に入学。音楽院ではラウル・プーニョ (Raoul Pugno, 1852 - 1914) に和声法を、ジュール・マスネ (Jules Massenet, 1842 - 1912)、ガブリエル・フォーレ (Gabriel Fauré, 1845 - 1924)に作曲法を師事しました。フォーレの作曲クラスの学友にはモーリス・ラヴェル (Maurice Ravel, 1875 - 1937)、ラウル・ラパラ (Raoul Laparra, 1876 - 1943)、ジョルジェ・エネスク (George Enescu, 1881 - 1955) がいました。
卒業後、パリのサロンで名が知られるようになると、委嘱を受けてオペラ「盲目の王 Le roi aveugle 」を作曲し、1906年にオペラ=コミック座で上演しました。1909年に、モーリス・メーテルリンク (Maurice Maeterlinck, 1862 - 1949) の戯曲に基づく抒情劇「モナ・ヴァンナ Monna Vanna 」をパリ・オペラ座で上演し、舞台音楽の作曲家としての地位を確立しました。また、ヴァイオリンソナタ (1901)、チェロソナタ (1928) といった室内楽の作曲家としても高く評価され、そのほかに多くの歌曲や「日本の版画 Estampes japonaises 」(1938) などのピアノ曲も作曲しています。1920年代には無声映画のための管弦楽曲を数多く作曲しました。1957年7月8日にパリで亡くなりました。
子にピアノ奏者・音楽教師のジャック・フェヴリエ (Jacques Février, 1900 - 1979) がいます。
出典:
- Grove Music Online. Retrieved 2025-10-02.
- Wagstaff, John; Smith, Richard Langham (2001). “Février, Henry”.
- Timbrell, Charles (2001). “Février, Jacques”.
- “Henry FÉVRIER”. Bru Zane Mediabase. Centre de musique romantique française. Retrieved 2025-10-02.