2025-10-13

150th Birth Anniversary of Lucien Mawet

Lucien Mawet (Belgium, 1875 - 1947) - 4 Postludes à l'Ite missa est; III. In festis Duplicibus II (XIII S.) (8me mode). Assez animé (C major).

今日はベルギーの作曲家・オルガン奏者・音楽教師、リュシアン・マヴェ生誕150年の誕生日です。今回はマヴェ作曲「イテ・ミサ・エストへの4つの後奏曲」より第3番 ハ長調を弾きました。楽譜は「グレゴリオ聖歌とセシリア作品の主題によるオルガンとハルモニウムの新しい曲集 Nouveau recueil de pièces d'orgue et d'harmonium sur des thèmes de mélodies grégoriennes et d'œuvres céciliennes 」(Paris: H. Hérelle & Cie, 1919) の60-63頁に収録されています。

リュシアン・マヴェは1875年10月13日にベルギー王国ワロン地域リエージュ州ショーフォンテーヌ (Chaudfontaine) で生まれ、リエージュ音楽院で学んだのち、同校の教師となりました。混声合唱団「ア・カペラ・リエジョワ A cappella liégeois 」を設立し、指揮者に就任。また、ユイ聖母協同教会 (Collégiale Notre-Dame de Huy) 合唱指揮者兼オルガン奏者、次いでリエージュ聖小ヤコブ教会 (Église Saint-Jacques-le-Mineur de Liège) オルガン奏者を務めました。作曲家としては歌曲、管弦楽のためのスケルツォ、管楽器と管弦楽のための作品、室内楽曲、オルガン曲、ピアノ曲などを作曲しています。

兄に作曲家・オルガン奏者のフェルナン・マヴェ (Fernand Mawet, 1870 - 1945)、弟に作曲家・チェロ奏者のエミール・マヴェ (Émile Mawet, 1884 - 1967) がいます。

出典:

2025-10-10

200th Death Anniversary of Dmitry Bortnyansky

Dmitry Bortnyansky (Дмитрий Степанович Бортнянский ; Дмитро Степанович Бортнянський, Ukraine/Russia, 1751 - 1825) / Ernst Pauer (Austria/England, 1826 - 1905) - I Pray unto the Power of Mercy. Larghetto (D flat major).

今日はウクライナ出身のロシアの作曲家・歌手・指揮者、ドミートリー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンスキー (ドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンスィクィイ) 没後200年の命日です。今回はボルトニャンスキー作曲とされる「私は慈悲の力に祈る」の、エルンスト・パウアーによるピアノ独奏編曲を弾きました。楽譜はエルンスト・パウアー編纂「日曜日の音楽 Sonntags-Musik. Eine Sammlung von kurzen Stücken für das Pianoforte aus den berühmtesten Werken der Kirchen- und Instrumental-Musik gewahlt und theilweise bearbeitet 」(Leipzig: Breitkopf und Härtel, 1878/1879) に第63曲として収録されていますが、原曲の題名は特定できていません。

ドミートリーボルトニャンスキーは1751年にヘーチマン国家の首都フルーヒウ (Hlukhiv) で生まれました。1758年にロシア帝国の首都サンクトペテルブルクで宮廷礼拝堂の少年聖歌隊員となり、オペラに関する訓練を受けて宮廷のオペラで主要な役を演じるようになりました。1765年から1768年までペテルブルクに滞在して宮廷楽長を務めていたバルダッサーレ・ガルッピ (Baldassare Galuppi, 1706 - 1785) に作曲を師事。ガルッピがヴェネツィアに戻ったのちの1769年、皇帝エカチェリーナ2世 (Yekaterina II Alekseyevna, 1729 - 1796) によりヴェネツィアに派遣され、引き続きガルッピに師事しました。イタリア時代に3曲のオペラ・セリアのほか、ローマ・カトリック教会の聖句に基づく作品などを作曲しています。1779年に帰国して宮廷音楽家となり、専属作曲家と宮廷礼拝堂副監督となりました。1796年にスラヴ人作曲家として初めて宮廷礼拝堂総監督に就任。1825年10月10日 (ユリウス暦9月28日) にペテルブルクで亡くなりました。

出典:

2025-10-02

150th Birth Anniversary of Henry Février

Henry Février (France, 1875 - 1957) - Morceau de lecture à première vue (concours du Conservatoire de Paris, élèves hommes), pour piano. Andante (C sharp minor. Album Musica, No. 60. Paris: Pierre Lafitte, 1907).

今日はフランスの作曲家アンリ・フェヴリエ生誕150年の誕生日です。今回はフェヴリエ作曲「(パリ音楽院ピアノ科試験、男子学生用) 初見奏課題曲 嬰ハ短調」を弾きました。

アンリ・フェヴリエは1875年10月2日にフランス共和国の首都パリで、建築家ジュール・フェヴリエ (Jules Février, 1842 - 1937) の子として生まれました。アンドレ・メサジェ (André Messager, 1853 - 1929) の個人レッスンを受け (後にフェヴリエはメサジェの伝記 André Messager: mon maître, mon ami, 1948 を書いています)、1894年にパリ音楽院に入学。音楽院ではラウル・プーニョ (Raoul Pugno, 1852 - 1914) に和声法を、ジュール・マスネ (Jules Massenet, 1842 - 1912)、ガブリエル・フォーレ (Gabriel Fauré, 1845 - 1924)に作曲法を師事しました。フォーレの作曲クラスの学友にはモーリス・ラヴェル (Maurice Ravel, 1875 - 1937)、ラウル・ラパラ (Raoul Laparra, 1876 - 1943)、ジョルジェ・エネスク (George Enescu, 1881 - 1955) がいました。

卒業後、パリのサロンで名が知られるようになると、委嘱を受けてオペラ「盲目の王 Le roi aveugle 」を作曲し、1906年にオペラ=コミック座で上演しました。1909年に、モーリス・メーテルリンク (Maurice Maeterlinck, 1862 - 1949) の戯曲に基づく抒情劇「モナ・ヴァンナ Monna Vanna 」をパリ・オペラ座で上演し、舞台音楽の作曲家としての地位を確立しました。また、ヴァイオリンソナタ (1901)、チェロソナタ (1928) といった室内楽の作曲家としても高く評価され、そのほかに多くの歌曲や「日本の版画 Estampes japonaises 」(1938) などのピアノ曲も作曲しています。1920年代には無声映画のための管弦楽曲を数多く作曲しました。1957年7月8日にパリで亡くなりました。

子にピアノ奏者・音楽教師のジャック・フェヴリエ (Jacques Février, 1900 - 1979) がいます。

出典: