2015-09-13

Issay Dobrowen - Etude in C sharp minor, Op. 13 No. 6

Issay Dobrowen (Russia, 1891 - 1953) - 7 Pièces pour piano à deux mains, Op. 13; No. 6. Etude cis-moll. Allegro molto

イサイ・ドブロヴェン作曲の「ピアノ2手のための7つの小品 Op. 13」より第6曲「練習曲 嬰ハ短調」を弾きました。

表記については英語読みを基にしたと思われるドブロウェンやドブローウェンといったものも見られます。ロシア語名ではイサーイ・アレクサーンドロヴィチ・ドブロヴェーイン (イサイ・アレクサンドロヴィチ・ドブロヴェイン ; Иса́й Алекса́ндрович Доброве́йн ; Isay Aleksandrovich Dobroveyn) となります。出生名での姓はバラベーイチク (バラベイチク ; Барабе́йчик ; Barabeychik) でした。

ロシア帝国ニジニ・ノヴゴロドに生まれたドブロヴェンは、1901年から1911年にかけてモスクワ音楽院でセルゲイ・タネーエフに作曲を、アドーリフ・ヤロシェーフスキー (Адольф Адольфович Ярошевский ; Adolf Adolfovich Yaroshevsky, 1863-1911) とコンスタンチン・イグームノフにピアノを師事し、金メダルを得て卒業。1911年から1912年にかけて留学先のヴィーンではレオポルト・ゴドフスキにピアノを師事しました。ロシア革命後の1923年にドイツに、のちにノルウェーのオスロに移住。以後は同地を拠点に指揮者・作曲家として活動し、1929年には市民権を得てノルウェーに帰化しました。

「7つの小品 Op. 13」はソ連を離れる前後に書かれた作品のようで、第6曲までは Muzgiz から、全7曲まとめてはヴィーンの Universal-Edition からのものが初版のようです。7曲の内訳は、スケルツォ、前奏曲、夜想曲 (即興曲と間奏曲)、練習曲 変ホ短調、パストラル、練習曲 嬰ハ短調、マズルカ・カプリスです。

1991年のフーズム城音楽祭でコーリャ・レッシング (Kolja Lessing, b. 1961) のピアノにより、「7つの小品 Op. 13」から前奏曲、マズルカ・カプリス、練習曲 (第4曲と第6曲のどちらかは不明) が8月20日に演奏されていて、そのうち前奏曲とマズルカ・カプリスについては録音が入手できます (Rarities of Piano Music at »Schloss vor Husum«, vol. 3, from the 1991 Festival. Danacord Records - DACOCD 389)。

2015-09-12

150th Death Anniversary of August Heinrich von Weyrauch

August Heinrich von Weyrauch (1788 - 1865) / Stephen Heller (1813 - 1888) - Nach Osten! (Lebewohl ; Adieu (No. 1) from "30 Lieder von Schubert übertragen von Stephen Heller")

今年はリガ出身のバルト・ドイツ人の作曲家アウグスト・ハインリヒ・フォン・ヴァイラウフ没後150年ということで、ヴァイラウフ作曲、ステファン・ヘラー編曲による「東へ」を弾きました。ヘラーによるシューベルト歌曲のピアノ独奏編曲集「30のリート」の第1曲「別れ」として収録されたものです。

カール・フリードリヒ・ゴットロープ・ヴェッツェルのドイツ語詞によるヴァイラウフ作曲の「東へ」は1824年に私家版として出版されました。1835年頃にパリでシューベルト作曲の「別れ」(Adieu!) として、 Mr. Bélanger による新たなフランス語詞とともに出版されて以後、ヴァイラウフが存命にもかかわらずシューベルトの作品とみなされます。1843年から1846年にかけてベルリンのシュレジンガー社 (Schlesinger) から、テオドール・デーラーによるピアノ独奏編曲 Adieu, mélodie de Schubert, Op. 45 No. 3、ドイツ語訳の「別れ」、フランツ・リストによるピアノ独奏編曲 Lebewohl, S. 563 No. 1 が出版されましたが、いずれもシューベルトの作品として扱われています。 (参照: Hyperion Records)

同時期の1845年頃にベルリンのハリアー社 (Challier) から、オリジナルの「東へ」(Nach Osten!) が出版されています。この版では、一連の取り違えについての作曲者ヴァイラウフ自身による文章が以下のように書かれています。

Dieses Gedicht ward bereits im Jahre 1823 von mir, der ich damals in Dorpat lebte, zu einer Zeit, in welcher von F. Schubert, wenigstens in Paris und St. Petersburg*; in welchen beiden Residenzen es, unter dem Namen des Letzteren, mit französischem unterlegten Texte, als „les Adieux“, bekannt ist, noch wenig die Rede war, unter den Augen der zahlreichen Freunde meiner Muse, von denen Viele noch am Leben sind, in Musik gesetzt, und als Probe aus meinen kurz darauf (1824) erschienenen älteren Liedern abgedruckt, wie ich dies durch das Datum der von der dortigen Universität ihm ertheilten Erlaubniss zum Druck beweisen kann. So ehrenvoll es auch nun für mich sein muss, wenn mein einfaches, für jeden Kenner im Character den Schubertschen wenig, dagegen aber dem deutschen Originaltext weit mehr, als dem unterlegten französischen entsprechendes Lied für eines von jenem nunmehr verklärten Meister gelte und als solches Aufnahme finden konnte – was indessen lediglich auf die Rechnung irgend eines Pariser Musikverlegers kommt, der das h.z.T. in Frankreich und England nur zu häufig vorkommende sehelmenwerthe Verfahren nicht scheute, einen erst auf Anerkennung harrenden Namen gerade, zu mit einem von bereits begründeten Rufe zu vertauschen, und jenen leichtsinniger oder boshafter Weise um seinen bescheidenen Lorbeer zu berauben, so finde ich mich doch, als wahrer Verfasser dieses Liedes, nach so manchen Jahren endlich veranlasst, dasselbe als das meinige vor der musikalischen welt in Anspruch zu nehmen. Suum cuique! Meine neueren Liedereompositionen mögen am besten beweisen, in wie fern ich jener früheren Leistung fähig war oder nicht, und ob ich meinerseits ein Interesse haben konnte, mich mit fremden Federn zu schmücken. Möge man mir also glauben oder nicht: ich sage nun mit reinem, nicht unfreudigen Bewusstsein: anch’ io sono pittore! ----

A. v. W.

* Anmerkung. Ist auch in neuester Zeit in Berlin durch Döhlers Transcription bekannt geworden. Dies Lied ist auch für Pianoforte allein erschienen.